• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タツゥのブログ一覧

2015年01月04日 イイね!

電話機能付き携帯情報端末

新年あけましておめでとうございます。

去年は仕事で頭を使いきって、休日の活動が疎かになりがちだったので、今年はもう少し休日の活動をがんばりたいと思います。

ところで、ついにスマホ買いました!
スマホと言ってもわからない人もいると思うので説明すると、電話機能付き携帯情報端末のことです。

僕は何をするにしても専用機を使いたいので、電話は電話、ネットや表計算はパソコン、計算は電卓、写真撮影はカメラ、動画撮影はビデオカメラとそれぞれ別々のものを使っていました。

スマホはなんでもできるというと聞こえがいいのですが、専用機と比べると、全てが中途半端で使いにくかったり、機能が劣るので、どうにも好きになれません。

とくに、電話機能付き携帯情報端末は、電話機能付きというだけに、電話がおまけなわけです。
従来の、いわゆるガラケーは電話にメール機能やカメラ機能がついているだけなので、電話をするならガラケーの方が使いやすいと思って今まではガラケーを使っていました。

がしかし・・・
去年の11月に大阪出張に行ったときに、一緒に行った人がスマホを持っていて、電車の時刻表検索、新幹線での暇つぶし、テザリングに使っているのを見て、スマホは便利だなぁ・・・って思いました。

それに良く考えたら、僕は普段、携帯電話で電話しないことを思い出しました。
そもそも電話することが稀なのですが、電話するときも家の固定電話しか使いません。
なので、電話はおまけでも全然構わないわけです。

それに、時代の流れ的に、スマホが使えないのも具合が悪くなってきたので、スマホを買うことにしたのですが、スマホに疎い僕には何を買っていいのかさっぱりわかりません。

最寄のヤマダ電機に行ってみると、僕の使っているソフトバンクでは、ソニーのエクスペリアZ3なるものが最近出たらしく、良さそうです。
今まで使ってきたノートパソコン3台は全てバイオ、ビデオカメラも3台全てハンディカムで、ソニー派の僕としてはエクスペリアにするしかない!と思い、エクスペリアZ3にすることにしました。

色は昨年末に新調したバイオとお揃いの黒にしました。
カッコいいです!

 

2日くらい使ってみましたが、ようやく使い方もわかってきて、いらないアプリも整理(捨てる)して画面もスッキリしました。
テザリングでもパソコンはサクサク動くので外でのネット閲覧も快適そうです。
メール等の文字入力も思ったよりやりやすくて快適です。
関数電卓のアプリを入れたところ、思った以上に使いやすかったです。
電話はしてないので、使いやすいかどうかはわかりません。

それと、年末に実家に帰ったところ、うちの姉が母が使うためにi-Padを買ってあげていたのですが、僕ですら使い方のわからないi-Padをうちの母が使えるわけもなく、放置されていたので、奪ってきました。

ということで、無駄に携帯情報端末が増強されたので、今年はこれらを外に持ち出して使いこなせるようにしたいと思います。(i-Padで走行データが見れたら便利かなぁ?とか思ってます。)

それでは、今年もよろしくお願いします。
Posted at 2015/01/05 00:49:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2014年12月14日 イイね!

ロガーデータの見方 TC1000

3週間前からこじらせている風邪ですが、ようやく良くなってきました。
まだ、喉が痛くて咳も出るのですが、先週末に比べればかなりいい状態です。

さて、今日はみん友のs氏さんの要望により、ロガーデータの見方について説明しつつ、データを見てみましょう。

まず、データを見る前に用意することがあります。
単独のデータを眺めていても眠くなるだけなので、同じクルマを自分より速い人が乗ったときのデータや自分のクルマと近い仕様のデータを用意して比較します。

しかしながら、必ずしもそういうデータを持っているわけではありません。
そんな人のためにサーキットシミュレーションをやっているのですが、サーキットシミュレーションはハードルが低いとは言い難いので、次の策を考えます。

僕がロガーを使い始めた2003年くらいは、検索しても1個か2個くらいしかロガーデータは出てきませんでしたが、昨今は山ほどでてきます。

ただ、自分のクルマに近い仕様のデータがあるとは限りません。
そんなときは以下の観点で探します。

1、タイヤが同じまたはタイヤの分類が同じ(Sタイヤやスポーツタイヤなど)
2、ラップタイムが近い
3、パワーウエイトレシオが近い(加速能力が近い)

ここで、数値データがあるのが最も望ましいのですが、画像データでもなんでもいいからとにかく探します。
YOUTUBEに速度表示がされている車載動画がアップされている場合は、コマ送りして記録するという方法はかなりオススメです。
この場合は、数値データを入手することができるからです。

ここの努力を惜しんではなりません。
本当に速くなりたいなら、車載動画からコマ送りで速度データを入手することに時間を使うことくらい大したことないはずです。

と言いつつ今回は、手元にあった適当と思われる青黒FD氏のデータと比較することにしました。
また、s氏さんのデータはパソコン画面をカメラで写したものだったので、こちらはパワーポイントでラインをトレースして使うことにしました。

こんな感じにトレースすると見やすくなります。


こうやって入手した比較用データを重ねます。

赤がs氏さん、青が青黒FD氏です。


走行ラインも重ねます。


比較を行う場合、タイヤが同じことが望ましいと書きましたが、今回はタイヤが異なります。

s氏さんのAE111:A048-185/55R14
青黒FD氏のRX-7:DIREZZA ZⅡ-255/40R17

車重の軽いAE111とは言え、185で14インチでは小さすぎな気もしますが、経験的には青黒FD氏のRX-7のZⅡと同等以上のグリップ力があると思います。

ということにして比較してみましょう。

何を見るか?と言うと速度を見ます。
今回の場合は、パワー差があるはずなので、直線の全開加速区間はあまり見ません。
減速と最低速度の前後を見ます。

ロガーデータの見方の基本

各地点で速度差の有無を見る


これだけです。
各地点というところが重要なので、本来は横軸は距離でなければなりません。
横軸が時間の場合は、距離に直すべきなのですが、今回のようにそれが困難な場合は、同じ地点が重なるように少しずつズラして見るようにします。

ということで、速度差の有無を見てみると、5~6コーナを除きs氏さんの方がコーナの最低速度が低くなっています。

ここで、最低速度が低いという事実のみを見て、”最低速度が低いからそこを直そう”ではダメです。
問題がるときに何の具体的な解決策もなく、ただ”がんばります!”と言っているのと同じにしか僕には聞こえません。

なぜ速度が低いのか?ここが大事です。
何度も書いてる気もしますが何度も書きます。
最低速度を決めているのは、横Gと旋回半径の大きさです。
旋回半径の大きさとは、つまり走行ラインということです。

走行ラインに問題があるのか?、それとも発生している横Gの大きさに問題があるのか?
このどちらが原因なのかを突き止めなければ何も解決しません。

そこで走行ラインを見てみます。

1~2コーナの推奨半径は47m前後で、s氏さんの走行ラインでは42mくらいに見えるので、少し小さいです。
これに対し、青黒FD氏は52mなので、その差が最低速度の差として現れていると考えられます。

ちなみに1.2Gで走行したときの速度差を計算すると
半径42m→80km/h
半径52m→89km/h

s氏さんと青黒FD氏の差も10km/h程度なので、旋回半径の差が最低速度差となっているようです。

3コーナはパっと見でも旋回半径が小さ過ぎです。
5コーナへのつながりを考えて小回りしていると思いますが、その分速度が落ちすぎていて、ラップタイムとしては遅いはずです。

5~6コーナは、走行ラインの差は大きく見えるものの、速度を比較してもあまり差がありません。
横Gを見ても差がないので、恐らく最小旋回半径もほぼ差がなく、その結果速度の差もないと考えられます。

8コーナは走行ラインを見ただけだと正直よくわかりません。
そこで、横Gを見てみます。
すると、8コーナは他のコーナと比較して横Gが低いことがわかります。
一方、青黒FD氏の場合、8コーナも他のコーナも横Gはほぼ同じです。

したがって、8コーナがの最低速度が低い原因は旋回半径ではなく、横Gが低いことが原因と考えられます。
その原因は恐らく僕と同じで、目の前にカベが迫ってくるので、減速しすぎているだけと思います。

ここで、もう一度1~2コーナに戻ります。
最低速度の差は旋回半径の差と考えられて、かつs氏さんの旋回半径は僕の推奨値よりも少し小さい程度なので、ラップタイム影響は小さいと考えられるのですが、2コーナ手前の加減速が気になります。

そもそも、旋回半径を小さくすることの利点は、その分、最低速度前後の加減速区間で高いGで加減速ができることなのですが、2コーナ手前で減速してしまっているので、2コーナ後の加速区間でも青黒FD氏よりも遅くなってしまっています。

なぜ2コーナ手前で減速しなくてはならなくなったのか?これが問題です。
そこで、もう一度走行ラインを見てみてください。



s氏さんの走行ラインでは1~2コーナの最小旋回半径の場所が、1コーナのところに来ています。
1コーナを小回りして減速しすぎているので、2コーナに向けて直線的に加速していますが、そのままでは2コーナを曲がれなくなっているので、2コーナに向けて減速してます。
1コーナと2コーナを別々のコーナとして走るような走り方です。

この走り方が必ずしも悪いわけではないのですが、多くの場合は1つのコーナとして走った方が速いです。
少なくともTC1000の1~2コーナは1つのコーナとして走った方が速いので、最低速度になる地点が1コーナと2コーナの中間くらい(このブログの200mよりも2コーナ寄り)になるように走り方を変えた方がいいと思います。

今回は以上ですが、ロガーデータの見方を整理すると
1、タイヤ、クルマの仕様、ラップタイムが近いクルマの実走データを入手して比較する
2、各地点で速度差の有無を確認する
3、差のあるところは、走行ラインと横Gを見て、差の原因がどちらなのか確認する
4、さらに、なぜそのような走行ライン、横Gになっているのかその原因を考える

ここで、車載動画を同時に確認することが有効です。
ロガーの走行ラインは、多くの場合コース図に対して少しズレがあるので、正しい位置を示しているとは言い難いです。

なので、しっかり車載動画を確認してロガーデータの走行ラインと相関を取ります。
横Gが低いところがあれば、そこも動画を確認します。

テールスライドしていると、そこの横Gは下がるのが普通です。
しかし、スライド直前は摩擦円の縁を走っていることが多いので、その部分を見ると、摩擦円の縁がどこにあるのかわかりやすいです。

逆にテールスライドのない動画では摩擦円の縁をしることが難しいので、ロガーでデータをとる場合は、2回くらいテールスライドするまで攻めた方がデータ解析を行う際に便利です。

同様に、ブレーキは必ずロックするまで踏みます。
ABSがついている場合は効くまで踏みます。

これ大事です。

ロガーデータでは、他のクルマとの比較をすることはもちろんなのですが、自分のクルマの限界に対してどの程度の状態で走らせているかを知ることも重要なので、ブレーキをロックさせたり、テールスライドさせたりして、クルマが限界を超えたときのデータも同時にとるようにしてください。

最後にロガーを使っていいことは何か?と言うと、いろいろ試した結果を各コーナ毎に確認できることです。
ラップタイムしかとっていないと、1周のタイムでしか良し悪しがわかりません。
しかし、例えば1コーナは従来に対し改善しても、8コーナをミスった結果1周が遅くなった場合、1コーナが改善できたかどうかを客観的に評価する方法がないわけです。
でも、ロガーを使えばそこだけを確認することができます。

ということで、ロガーは、走ってデータとって、データ見て解析して、また走ってデータとってというのを30回くらいやると、何か見えてくるはずなので、ひたすらデータをとりまくり、ひたすら解析しつづければ自ずと何をどういう視点で見ればいいかわかるようになると思います。

習うより慣れろ ってことかと思います。
Posted at 2014/12/14 13:00:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | データロガー | 日記
2014年12月08日 イイね!

喉治りはじめました。

11月19日から喉が痛くて熱も出たので一週間会社を休んで11月26日から出社していました。
しかし、会社では喋っている時間が長いせいかどんどん喉の調子が悪くなっていました。

結局、先週の5日にまた熱が出てきて、6日の走行会は断念し、一昨日、昨日は丸一日寝ていたにもかかわらず、一向によくなる気配なし!

そこで、今日も会社をお休みして耳鼻科に行ってきました。

今回は前回と違う耳鼻科に行くことにしました。
病院の外観は昔からある個人病院という感じだったのですが、院内に入ってみると、まさにそこは昭和でした。
僕が幼少期に通っていた耳鼻科と同じような感じです。

僕が見た限り、エアコンを除き院内のもののほとんどが昭和40~50年代に揃えられたもののように見えました。

先生は恐らく75~80歳くらいでしたが、見た目は僕より元気そうです。

まずは問診です。

先生:内科行った? インフルエンザって言われなかった?

僕:行きました。インフルではなさそうですよ。

先生:インフルの検査した?

僕:してないです。

先生:でもインフルじゃないの?

僕:検査していないからよくわかりませんが、症状的にもインフルではないみたいですよ。

先生:あっそう。じゃあインフルじゃないのね。

僕:・・・

この問診は一体なんだったのか、いまだによくわかりませんが、今までも風邪で病院に行ってもインフルの検査をさせられたことがないのです。
今回と同じように問診だけで終了です。

僕が病院に行くときは、ほぼ熱が38℃以上でていて、インフルが流行っている時期と重なるはずなのですが、なぜか疑われないのです。

今回も都合、3人のお医者さんに診てもらってますが、誰一人として、インフルの検査しましょうって言う人がいないのはとても不思議でした。

よくわからない問診のあと、鼻を診てもらいました。
昔なつかしい薬を噴霧してもらい、まずはそれだけで治った気がします。

喉については、喉仏の辺りを指して、奥の方が痛いと訴えたところ、ファイバースコープみたいなものが出てきました。

それを鼻の穴から突っ込みます!
そして気が付くと、喉の奥まで到達しておるではありませんか!!

カメラで撮った映像が奥のモニター(ブラウン管)に映し出されます。
その画面を見ながら先生が、ここが赤いとかいろいろ説明してくれます。

ゆっくり丁寧に繰り返し説明してくれます。

しかし、喉の奥にカメラを突っ込んだ状態を長時間我慢できるはずもなく、咳が出てきて終わりになりました。
あまりに辛くてしばらく涙が止まりませんでした。

その後、喉に薬を塗って、吸引装置で薬を吸引しました。
吸引装置は僕の実家の近くにあった耳鼻科にあったものとはちょっと違ったのですが、吸引した薬は同じような臭いでした。

ということで、昭和な病院で昭和な先生に昭和の治療をしてもらって帰ってきたのですが、すごく具合がいいです。
先生いわく、もう一日会社休んだ方がいいということだったので、すぐに治るとも思えないのですが、明らかに改善の兆しが見えてきてよかったです。

ところで、去年もそうだったのですが、喉が痛くて熱もある症状で内科に行っても「喉の奥はよくわからないんだよね」などと言って、一般的な風邪薬しかくれません。
ファイバースコープで喉の奥を見るなんてこともされたことはありません。

だったら、喉が痛い場合は始めから耳鼻科に行って、しっかり悪い場所を確認してもらった上で、直接薬塗ってもらったり、吸引装置で薬を吸ったほうが早く治るはずです。

でもって今回の教訓
喉が痛くなったら、さっさと耳鼻科に行って診てもらおう!
Posted at 2014/12/08 21:33:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2014年12月01日 イイね!

フチ直しました

今日、mistbahnさんのコメントを読んでいたら、摩擦円の”淵”を”縁”と書いていました。

むむむむっ!

確かにこっちの縁が正しい気がします。
そこでYahoo先生に問い合わせてみると、

淵とは川の流れが緩やかで深くなっているところという意味だそうです。

端っこという意味の縁とは全然関係ないじゃん!

ということで、今まで間違った漢字を使い続けてしまい申し訳ありません。
僕のブログを読んだ人がつられて間違えないように、ブログ内の”淵”を全て”縁”に訂正いたしました。

いやぁ、日本人として恥ずかしいですね!。
Posted at 2014/12/02 00:02:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2014年11月30日 イイね!

鈴鹿サーキット 1~2コーナ

先々週の水曜日から喉が痛くて熱も出たので1週間会社を休んだのですが、まだ喉が痛くて咳が止まらず困っております。

火曜日は耳鼻科に行って診てもらったのですが、お医者さんからは

「お前はすでに治っている!。」

と言われて帰ってきました。
確かに、全く声の出ない状態から普通に声は出るようになったのですが、いまだに咳が止まりません。
早く治って欲しいものです。


さて、そんな今日このごろではありますが、今日は鈴鹿サーキットの1~2コーナの走行ラインを考えたいと思います。

実測結果やシミュレーション結果ををたくさん見てわかってきのですが、仮に走行ラインが理論上最適でなくても、その走行ライン上をタイヤの摩擦円の縁で走れれば、十分速いタイムで走れるし、逆に走行ラインが理論上最適だったとしても、実際にそのライン上を摩擦円の縁で走ることができなければ、いまいちなタイムでしか走れません。

したがって、目指すべきところは理論上最適な走行ラインをタイヤの摩擦円の縁で走ることなのですが、もしタイヤの摩擦円の縁で走ることができないとするならば、タイヤの摩擦円の縁で走ることができるような走行ラインに少しずつ変えていくことが次善の策ということになろうかと思います。

ということを念頭において鈴鹿サーキットの1~2コーナについて考えてみましょう。
鈴鹿サーキット1~2コーナは、1コーナをコーナとして考えるべきなのか、日光サーキットの1~2コーナと同じように2コーナの入り口が曲がっているだけと考えるべきなのか、コース図を見ただけではわかりずらいです。

そこで、日光のときと同様に作図法で各コーナの最低速度を求めます。

まずは、コースの内外に接する最大の円を描きます。


次に推奨半径を計算で求め、作図します。


計算結果と図からそれぞれの最低速度と最低速度間の距離を求めます。
今回は最大横Gを1.35G、最大減速G:0.95GのFD2シビックを例題として考えることにします。

1コーナ:162km/h  (700m地点)
2コーナ:101Km/h  (850m地点)

コーナ間距離:150m

ここで、1コーナから2コーナの最低速度である101km/hへ減速するために必要な減速Gが0.95Gよりも十分大きければ、日光と同様に1コーナはコーナとして考える必要がありません。

計算は省略しますが、150mで1コーナと2コーナの速度差61km/hを減速するために必要な減速Gは0.42Gです。

曲がりながら減速する必要があるので、0.95Gは無理としても0.6Gくらいで減速できるような気がします。
実際に発生できる減速Gよりも必要な減速Gの方が小さいので、この計算からは別々のコーナとして考えた方がいいように思います。

しかし、これではよくわからないので、シミュレーションをしてみました。

赤:シミュレーション
青:FD2実測
水色:旋回半径

ラップタイム:143.32秒

このシミュレーションは半径推奨の図でR153の円とR59の円を黒太線でなめらかにつないだ走行ラインで計算しています。

実際にシミュレーションに使った走行ライン
赤:シミュレーション
青:FD2実測


作図法で考えたとおりに、1コーナと2コーナは別々のコーナとして曲がっているような走り方が最適という結果になりました。

この走行ラインでも走れなくはなさそうなのですが、最小旋回半径で走行する距離は極力短くした方がタイム的に速く、半径一定の区間が長いと走りづらいので、2コーナの最小旋回半径地点まで徐々に半径を小さくするような走行ラインに変えた方が良いと思われます。

しかし、1コーナとのつながりを考慮すると、今以上に外側から2コーナに進入することができません。
そこで、1コーナの半径をさらに小さくします。
どのくらい小さくすべきなのかという目安がないので、今回は、1コーナの最小旋回半径の円が2コーナの最小旋回半径の円と重なるような半径に設定しました。

作図するとこんな感じになります。


さらに走行ラインを描きます。


1コーナの最小旋回半径は131mまで小さくなりました。
速度も150km/hまで低下します。

この走行ラインでシミュレーションをした結果がこちらです。

ラップタイム:143.34秒

速度変化は実測結果とかなり近くなりました。
ただ、2コーナの最低速度がシミュレーションの方が遅いので、さらに2コーナの半径を大きくしました。

2コーナ半径62m


走行ライン


ラップタイム:143.27

速度変化も走行ラインも実測と同じようになりました。
今回の検討では実測と合わせ込むことが目的ではなかったのですが、結果的には実測と同じような走行ラインにしたときが最も速く走れそうだということがわかりました。

しかし、どの走り方をしても0.1秒も差がないので、実際はタイヤの摩擦円の縁を使って確実に走れる走り方をするのがよいと思います。

最後におまけで、1コーナと2コーナをなめらかな曲線で繋いだ場合のシミュレーション結果です。
他の走り方よりも0.2秒近く速いのですが、この走行ラインは760m付近で若干コースをはみ出すところがあるので、残念ながら実際には走れないと思います。





ラップタイム:143.10秒

ということで、走り方(走行ライン)に迷ったら、作図法であたりをつけて、シミュレーションをしてみると、具体的な走行ラインの目標ができるので大変オススメです。

補足
コーナ間で必用な減速Gを求める式です。
減速G:a(m/sec2)
最低速度:V0(m/s)
コーナ間速度差:⊿V(m/s)
減速区間:L(m)

a=(⊿V^2+2×⊿V×V0))/(2×L)

今回の場合
最低速度:V0=28.06(m/s)(101km/h)
コーナ間速度差:⊿V=16.94(m/s)(61km/h)
減速区間:L=150(m)

必用な減速G
a=(16.94^2+2×16.94×28.06))/(2×150)
 =4.13(m/s)
 =0.42G
Posted at 2014/12/01 00:06:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット走行理論 | 日記

プロフィール

サーキットで車を速く走らせるために必要なこととはなにか?を研究するのが趣味です。 日光、TC1000、茂原、を毎年走行してます。 2010年まではもてぎで開...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
最新型のS2000が欲しくなったので買い替えました。
アウディ A3 アウディ A3
プレミアムコンパクトです。 コンパクトなのにプレミアム プレミアムなのにコンパクト マ ...
日産 180SX 日産 180SX
いまいち乗っていた記憶がないのですが、いい車でした。 だけど、いろいろやっていたらしい ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
バツグンのカッコよさを誇るZ31です。 電動ファンがいまいちだったせいか、ラジエータの冷 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation