• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タツゥのブログ一覧

2019年04月26日 イイね!

S2000タイプS車輛重量実測

今日はS2000タイプSの車輛重量の実測するために以前紹介した宇都宮市営の車輌重量計量センターへ行ってきました。

今回測定したときの僕のS2000タイプSの仕様
ダンパー:HKSの車高調
タイヤとホイール:205/55R16のスノータイヤとエンケイRPF1
幌:廃止
ハードトップ:無限FRP
ロールオーバーバー:オクヤマ5点(純正カット)
シート:運転席のみレカロSPG
STRGホイール:OMP

今回は計測代として壊れたプリンターを持っていきました。
いつものように受付にクルマを進めると係員の人が現れます。
今回は以前のベテランのおじさんではなく、若者でした。

ところが、この若者 全然ダメです。
測定値が安定する前に計測台の上に乗ってしまいました。
その結果、計測値は1390kgfで安定しました。

若者が乗る前の値はおおよそ1310~1330kgfでした。
若者の背格好から推定すると、体重は60kgf前後と思われるので、今回の計測結果としては1330kgfということにします。

ここから僕の体重と、この前外したFRブレーキロータ2枚と工具箱とガソリンを合計した90kgfを引いた1240kgfが僕のS2000タイプSの重量ということになりそうです。

前回の測定結果は1250kgfで、このときはタイヤが255/40R17だったので、差分を考慮するとほぼ同じ重量ということがわかりました。

とは言うものの、若者のせいで正確に測定できてなさそうなのと、タイプS空力パーツ分を考えると10kgfくらい重くても良さそうなので、再度測定に行こうと思います。
Posted at 2019/04/26 20:00:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | S2000 | クルマ
2019年04月19日 イイね!

ブレーキ整備続き

前回の続きです。
前回はロータを固定する皿ビスが緩まなかったので、ロータ交換を断念しました。
今回はドリルを用意して皿ビスを外します。

まずは、Φ3くらいのドリルで穴を開けました。
次に、Φ5ドリルで穴を拡大していたら、ビスが緩んだ気がしたので、ドライバーで緩めたら回りました。頭のところだけ固着していたようです。

ここのねじ穴は貫通しているので、もし頭だけが取れてしまった場合にも、ねじ部をΦ5前後のドリルで削っていると、奥側にねじ部が回転して取ることができます。

取れたビス


皿ビスが取れたら2か所開いているM8のねじ穴に適当なボルトを締めこんでいくと、ロータが外れます。


ロータが外れたら、錆を落とします。
あまり削り過ぎるとセンターが出なくなってしまいますが、錆が残り過ぎていると、ちゃんとロータが奥まで入らずにロータが振れたり、ホイールナットが緩む原因になるので、ロータがハブにピタっと当たることが確認できるまで削ります。


一週間乗って当たりもついてきました。
引き摺りもなく、今のところ具合がいいです。


写真見てたらホイールのブレーキダスト汚れが気になってきたので、今週末は洗車しようと思います。
Posted at 2019/04/19 23:54:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | S2000 | 日記
2019年04月06日 イイね!

ブレーキ整備

今日はブレーキパッドを愛用しているエンドレスCC-rgに交換しました。

以前はいろいろなブレーキパッドを使っていたのですが、どれも、走行後半になると効きが悪くなるとか、走行会後の効きが悪くてドキっとするとか、やたらとキーキー鳴きがうるさいとか、欠点があったので、いいパッドを探していました。

そしたら誰かがCC-rgを使っていて、良さそうだったので使ってみたら僕の好みに合っていて不具合もないので、たぶんS2000ではずっとCC-rg使ってる気がします。

ということで、今回もCC-rgに交換するため、まずはホイールを取ろうとしたら、なぜか左フロントだけホイールのダスト付着量が多い気がします。
しかも右に比べてブレーキの引き摺りトルクが高い。

「そういうこともある」と思ってブレーキパッドを外したら、なんということでしょう!!!

左フロントだけパッドの残量が2mmくらいになってました。
他のところは5mmくらいでした。



今までもタイヤを外したことは何度もあって、そのときもパッド残量は見ていたのですが、どうやら右側しか確認していなかったようです。
ブレーキダストについては恐らく、先週神奈川まで往復したので、長距離走行で付着したと思われます。

このS2000は中古で買ったときに、車検が切れていたので、車検整備付きで買いました。
車検整備後であるにも関わらず、なにをどう整備したらこんなパッド残量のブレーキのまま車検に通せるのか理解できません。

僕がたまたま自分で整備するから気が付いただけであって、普通の人はまさか車検を取ったクルマのブレーキパッドが3か月、2000km走行で残量が2mmになっていると思うでしょうか?

そもそも車検に意味はないと思っているので、車検後のクルマがおかしな状態でも不思議はありませんが、クルマの整備をする人はちゃんと整備をして欲しいものです。
整備する人がちゃんと整備するから、意味のない車検という制度が成り立っているのであって、整備しなくなったらもはや車検証の更新手続きと税金を払うだけの制度になってしまいます。

仮に購入時にパッド残量が少ないことを知っていたとしても、車検整備で交換を依頼することはなかったと思うのですが、せめて残量が少ないことを教えて欲しかったです。

怒りをブチまけてスッキリしたのでパッド交換に戻ります。

S2000のパッド交換で悩ましいのがリアのピストン戻しです。
リアのピストンは下の写真の十字に掘ってある溝に専用の工具やらラジオペンチなどを突っ込んで時計回りに回すことで引っ込めます。(僕はアストロで売ってた工具使ってます)


以前の赤S2000のときは、ここが固くてなかなか回りませんでした。
パッド交換の度に憂鬱な気分になったので今回も心配でした。
昔乗っていた180SXも同じ機構だった記憶があるのですが、180SXのときに困った記憶はありません。

そして今回のS2000は・・・
ちょっと固かったのですが、憂鬱になるほど固くはなく、問題なく引っ込みました!。

実は今回、パッドだけでなくフロントロータも新品に交換する予定でした。
でも、ロータを固定している皿ビスが固着して緩まなかった(頭もなめた)ので、断念しました。

なぜこんな固着しやすいところに皿ビスを使っているのか甚だ疑問です。


来週か再来週にドリルで皿ビスの頭を削って交換しようと思います。

その他にはシートベルトアンカー取付と車高調交換と車高調整(以前よりも車高調部で10mm車高アップ)を行い今日の作業は終了しました。

車高を以前より上げた理由は、タイプSのフロントスポイラーがコンビニ入り口などの段差でやたらと擦りやすくなったので、その対策です。

4月末の走行会に向けての残作業
1、フェンダー爪折りと幅拡大
2、タイヤとホイールをスノータイヤからZⅡ☆に交換
3、アライメント調整
4、FRロータ交換
5、ロールオーバーバー取付
6、ラジエータファン強制ON配線加工
7、ブレーキエア抜き

意外にたくさんある・・・

肝心なことを書き忘れていた。
左フロントブレーキパッドの摩耗原因は引き摺りによるものと推定されるわけですが、今回の交換作業では対策はしていません。(清掃はしました)
理由は、交換後の引き摺りトルクが右と同じになったからです。
まだ交換したばかりで馴染みがついていないので、来週再度引き摺りトルクの確認をしたいと思います。
Posted at 2019/04/07 00:00:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | S2000 | クルマ
2019年03月31日 イイね!

ハードトップ交換

昨日は、元僕の赤S2000のハードトップと僕の黒S2000の幌を交換してもらいに行きました。

屋根が開くと室内作業が明るくてとても楽なので、一瞬 幌のままの方がいいかも・・・とか思いましたが、室内作業やることなんて、たまにしかないし、幌は高速走行でバタバタうるさいので、やっぱりハードトップに交換することにしました。

以前、幌を撤去したときは、再利用するつもりが全くなかったため、破壊する勢いで取り外しした記憶があるのですが、今回は赤S2000に移植するため、きちんと取り外しをしなくてはなりません。

ということで、朝10時から作業開始です。
途中でリアトレイが外れないとかリアコンソールが外れないとか付かないとか、悩ましいところがいろいろありましたが、そこそこ順調に外れ、そこそこ順調に取り付けできました。

一番の心配は、幌、ハードトップ共に車体に対する位置が合わずに調整がうまくいかないことでしたが、これも特に調整することなくすんなり位置が合いました。

時間としては途中30分くらいの昼食をはさんで5時半に終わったので、約7時間の作業でした。

車体が黒で屋根が赤
もっと違和感ありありで、見るに堪えないかと思いきや、1997年のニッサンR390GT1っぽくて悪くありません。たぶんフロントピラーの色を赤に統一すれば、もっとまともに見えるように思います。
夏のボーナスで全塗装する予定なので、しばらくはこのまま乗りたいと思います。



次の作業はブレーキ整備と車高調交換です。




Posted at 2019/03/31 22:42:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | S2000 | 日記
2019年03月23日 イイね!

リアデフ異音修理

昨日は有休を取ってリアデフの異音修理をしました。
せっかく新しいS2000になったのに、リアデフと思われるところから、「コーッ」という異音がして、いまいち新しくなった満足感がなく、かつ高周波の音が気になってしょうがなかったので、修理することにしました。

今回購入した部品(全てAP2用)
1、中古のリアデフASSY
2、ボルトソケット10X62:90182-S2A-A00(6個)
3、ワッシャ      :40140-S2A-A01(3個)


注意! AP1とAP2はボルトサイズが異なるので、適合を確認して購入してください。

作業順番
1、ジャッキアップ(リジットラックに載せます)
 普通はガレージジャッキにリアデフを乗せて降ろすことになるので、その状態で車体下側から引き出せるくらい高く上げます。

2、タイヤを外す

3、プロペラシャフトのボルトを外す
 これが難関です。
ほとんど設計ミスとしか思えない設定となっているので苦戦します。
このボルトが外れないと先に進めないので、最初に外します。
また、プロペラシャフトが回転しないようにサイドブレーキをかけて固定をするので、ドライブシャフトを外してしまうとプロペラシャフトの回り止めがなくなってしまいます。

使う工具
8mmの六角レンチのロングソケット(差し込み角12.7sq)
KTCなら「12.7sq.ロングヘキサゴンビットソケット BT4-08L」を使います。
ロングでないとプロペラシャフトに干渉するので必ずロングを購入します。
また、差し込み角が12.7sqでないと、工具が先に壊れそうなので、12.7sqを使います。
(AP1の場合は、ボルトがM8、6角部が6mmで、9.5sqを使っても、先にボルトの頭がなめるので、どちらでも構いません)

ここはソケットボルト(六角穴付きボルト)で締結されています。
L字型の六角レンチは入りますが、猛烈に強く締まっているので、トルクがかからず全然緩みません。
したがって、ロングソケット+エクステンション+スピンナハンドルを使います。

過去にAP1の作業をしたことはあって、そのときはボルトの頭が3本なめました。
頭がなめただけだったので、1度クルマを降ろしてホンダ純正部品へ行き、ボルトとワッシャを購入してきて、ボルトを切断して交換しました。

今回も同様に緩まない、または頭がなめる可能性が高いと考えて、事前にボルトとワッシャを購入しておきました。

ということで、緩め作業開始です。
びくともしません。足で押すと、工具が壊れそうにしなります。
6本あって、1本も緩みませんでした。
クレ556をかけてしばらくしてからもう一度試してもやはり一本も緩みませんでした。

しょうがないので、ディスクグラインダでボルトを切断します。
がしかし・・・前回と比べて、時間がやたらとかかります。
前回はAP1でボルトがM8、今回はAP2でボルトはM10です。
面積で約1.4倍、しかもプロペラシャフトの際までボルトがあるので、プロペラシャフトに傷がつかないように切断するのに苦労しました。

仮にボルトの頭を切断しても、ねじ部が固着していると緩みません。
しかも頭がなくなっているので八方塞がりになってしまいます。
ではどうするか?
神に祈ります。

神に祈りながら、2本切断しました。

2本ともねじ部は固着しておらず、スルスルと手で回して緩みました。
続けて、残りも切断します。


本来は、ワッシャとボルト頭の境目で切断できれば効率がいいのですが、気が付くとワッシャから少し離れたところで切断されてしまうので、この後さらにディスクグラインダで削りました。
したがって、ディスクグラインダは切断用と削り用の2つの砥石を準備しておきます。

この作業がとにかく、暗くて見えない、狭い、火花が飛んでくる、うるさい、首痛い、とひどい環境の中でクルマの下に潜って2時間くらい格闘してました。
途中から首が疲れて頭が上がらなくなり、クルマの下から這い出るのもままならなくなってきたのですが、とにかく気合と根性だけでがんばりました。

途中で他の方法はないのか?とスマホで検索したものの、プロペラシャフトごと外すと書いてあり、でもどうやったらプロペラシャフトが外れるのかがわからなかったので、心を無にしてひたすら切断しました。

神に祈ったおかげで、すべてのボルトのねじ部に固着はなく、手で緩み、プロペラシャフトを取り外すことができました。

ディスクグラインダで切断するなら、六角レンチを買う意味はなんなんだ?と思われるかもしれませんが、締め付けに使うので、買って損はありません。
L字型の六角レンチだとトルクがかけにくいので、いずれにしても差し込み角12.7sqの六角レンチを購入するのをオススメします。

4、ドライブシャフトとサイドフランジボルトを外す
 長いめがねの14mmが2本あると作業しやすいです。
KTCなら「超ロングストレートめがねレンチ」があると腕力に自信のない人でもなんとかなります。

5、リアダンパを外す
 ドライブシャフトをデフから抜くために必要です。

6、リアサスペンションアッパーアームの車体側取り付け部ボルトを外す。
ABSセンサコードがアームについているので事前に外します。

整備書ではナックル側のボールジョイントを外せと書いてありますが、外すときの”バキンッ”という音で寿命が縮まるので、僕はアーム側を外すことにしています。

7、ドライブシャフトをリアデフのサイドフランジから引き抜く
 この作業は車体の外側からやります。
下からでもできなくはありませんが、力が入らないので、外側から作業するのがオススメです。

初めてS2000のリアデフ交換をしたときに、先にリアデフを降ろそうとして、ドライブシャフトが抜けなくて困ったので、ドライブシャフトは先に抜いておきます。(ドライブシャフトが抜けない理由はこちらを参照ください)

8、プロペラシャフトプロテクタ(脱落防止みたいなの)とリアサスペンションスティフナを外す。(この二つは始めに外しても構いません)

9、デフマウントボルトを緩める(外さない)
整備書によれば、マウントとボディの固定ボルトを外すことになっているのですが、僕は、デフキャリアとマウントのボルトも両方外しています。

ここのボルトが猛烈に強く締まっていて、苦労しました。
プロペラシャフトボルトもそうなのですが、恐らく前回作業した人が、「ボルトは強く締めれば締めるほど良いのである」という考えでとにかく強く締めたんだと思います。

10、ジャッキをデフキャリアに当てる
 場所はジャキアップポイントと鉄の部分の間くらいのところがバランスがいいです。

11、デフマウントボルトを外す

12、リアデフキャリアを前方に引き抜く
 ジャッキから落ちそうになるので、初めて作業する場合はお友達と二人で作業するのがおすすめです。

今回僕は一人で作業したのですが、SPOONのデフカバーがついていたため、ジャッキの当たりどころが悪く、かつプロペラシャフトボルトの切断で体力を使い果たしてしまっていたため、なかなか抜けませんでした。
途中でびくともしなくなったので、タイヤレバーで強引にグイグイ押したらなんとか動いて抜くことができました。

13、デフを降ろしてジャッキごと引き抜く
 デフを降ろす際に、ドライブシャフトやプロペラシャフトと干渉していると降りてこないので、事前に避けておいて、干渉に注意して降ろします。

以上でデフ降ろしは終わりです。

とにかく、設計ミスのプロペラシャフトボルト外しが一番苦労するので、ロングソケットレンチやディスクグラインダなどの準備をしっかりしておくことが大切です。

組付けはとくに苦労するところはないので、逆の手順で作業します。

結局合計8時間の作業でなんとか作業終了しました。

最後にクルマを降ろそうとしたとき「この中古デフにオイルは入っているのだろうか?」と疑問が浮かびました。

もし入っていないと、せっかっく買ったデフが壊れてしまいます。
なので、歩くのもフラフラな状態でしたが下に潜ってオイル量を確認しました。

結果、入ってなかったので、交換する予定だったオイルを入れました。

あまりに疲れていたので試走もせずにそのまま帰ることにしました。
これで直ってなかったらめまいがするところでしたが、無事直ってました。
静かになって、音楽が良く聞こえるようになりました。

ところで、普段運転していて、たまに内側のタイヤが”ザザザッ”と地面を擦る音が聞こえてきて「純正トルセンってこんなに効き強かったっけ?」と思っていたので、今回購入した中古品と比較しました。

すると、中古品(純正トルセンLSD)はイニシャルトルク0で、元々ついていたLSDはイニシャルトルクがあったので、元々ついていたデフには恐らく多板式が入っていたようです。

元々ついていたデフは多板式と思われるのですが、街乗りでは差動制限感はほとんどなく、チャタリングも一切ありません。
どこのメーカのものかもさっぱりわからないのですが、なんか良さそうな気がするのでで中を確認して再利用するかもしれません。

SPOONのデフカバーは今回の作業で苦労したので、今後のことを考えて使うのはやめることにしました。

次の作業は幌とハードトップ交換です。
Posted at 2019/03/23 23:33:02 | コメント(5) | トラックバック(0) | S2000 | クルマ

プロフィール

サーキットで車を速く走らせるために必要なこととはなにか?を研究するのが趣味です。 日光、TC1000、茂原、を毎年走行してます。 2010年まではもてぎで開...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011121314 15 16
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
最新型のS2000が欲しくなったので買い替えました。
アウディ A3 アウディ A3
プレミアムコンパクトです。 コンパクトなのにプレミアム プレミアムなのにコンパクト マ ...
日産 180SX 日産 180SX
いまいち乗っていた記憶がないのですが、いい車でした。 だけど、いろいろやっていたらしい ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
バツグンのカッコよさを誇るZ31です。 電動ファンがいまいちだったせいか、ラジエータの冷 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation