• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タツゥのブログ一覧

2013年05月11日 イイね!

異音の修理

今日は異音の修理をすべく、青黒FD氏に手伝ってもらい、左リアハブベアリング交換をしました。
実際にはハブベアリングのインナーレースがハブから外れないので、ハブASSYも新品交換です。

で、結論ですが大失敗しました。

失敗その1
ハブベアリングの裏表を間違えた。

失敗その2
ハブをインナーレースに圧入する際、アウターレースを押さえてしまったので、2分割の裏側のインナーレースが外れてしまった。

裏表の間違いは、失敗その2の後に気がつきました。
インナーレースがポロリしてしまったので、とりあえず元に戻して圧入し直しました。
でも、ハブを回転させてみると、ゴリゴリ感があって全くスムースではありません。

しょうがないので、もう一度ハブを抜きました。
ハブを抜くと表側のインナーレースが一緒にくっついて出てくるのですが、元のハブと見比べてみるとインナーレースの形状に違いがあります。
最初は、仕様が変わったのかと思ったのですが、よく見てみると裏表が逆なだけでした。

裏表逆を直すべきか迷ったのですが、今回、ナックルからアウターレースを外すときにガレージにある油圧プレスでは力が足りず、近くの自動車整備工場で油圧プレスを借りて抜いてきたので、もう一度抜くことができません。
時間的にも遅かったので、今日のところはあきらめてそのままにすることにしました。

ハブを抜いたときに裏側のインナーレースがきちんと嵌まったっぽくて回転がスムースになったので、気を取り直してハブを圧入しました。
今度はスムースに回転するようになりました。

車輌に組み付けて試走したところ、異音も直り、ハブに異常も見られなったのでとりあえず、このままにすることにします。

ただ、明らかに組み付けミスの状態なので、来週末の走行会が終わったら、新品ベアリングを買ってきて再度組みなおそうと思います。

異音と振動は直ったのですが、2回も組み付けミスがあり、自分にがっかりな一日でした。
ベアリングの裏表は間違えたら大変なことになるので、何度も見直したはずなのですが、何度かやり直すときに逆にしてしまったようです。
次回は絶対に間違えないように裏表を書いておきたいと思います。
Posted at 2013/05/11 23:38:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | S2000 | 日記
2013年05月07日 イイね!

異音その後のその後

今日までGW~♪

さて、昨年末からず~っと続いていたリア駆動系からの異音ですが、原因はわかりました。
でもまだ直ってません。

今までの状況から、左ドライブシャフトのインボードジョイント転動面剥離を原因と考えていましたが実際は違いました。

走行会後の状況としては、たまにガコンガコンとイヤな音がなったり、タイヤ一回転で一度の振動が発生したりして、かなり具合悪くなっていました。

そこで今日は、走行会の後すぐに注文したインボードジョイント交換をすることにしました。
まずは、ドライブシャフトを取り外します。
またもやドライブシャフトのナットが緩かったのですが、緩み方向なのであまり気にせず外しました。
そしてドライブシャフトを取り外して、なぜか気になったハブを点検してみました。

ドライブシャフトがついた状態では微塵もガタつきがないのですが、ドライブシャフトを外した状態では、ブレーキディスク外周で0.5~0.7mmくらいガタつきがありました。
回転させると引きずりが大きく、かつ引きずりトルクが一定ではありません。
明らかにおかしいです。
以前点検したときは、ドライブシャフトが付いたままだった気がするので、わからなかったようです。

ということで、ドライブシャフトを分解する前に、原因がドライブシャフトではないことが判明してしまいました。
でもジタバタしても部品もないので、今日はインボードジョイント交換をすることにしました。

インボードジョイントを外してみると、グリスもキレイで転動面の剥離もありません。
全く問題ない状態でしたが、せっかく新品買ったので新品に交換しました。

ただ、ひとつ気になることがありました。
それはグリスの色が右と違うのです。
始めは気のせいかな?と思ったのですが、右側を並べてみると明らかに違いました。

左が右で右が左です。
左は前回外した右側で右は今回の左側です。


左は熱で変色したのかな?とか思ったのですが、全体が均一にこの色になっていたので、恐らく元からこの色だったようです。
不具合があったわけではないので、ブーツセットに付属のグリスを充填してもう一度組みなおしました。

試走してみると、異音はほとんど発生しなくなりました。
でも振動はでます。
さらにブレーキロータがコキコキ動くことが原因と思われる引きずり音も発生しました。

結局今日は直らなかったので、帰りに陽東のパーツセンタでハブとハブベアリングを購入してきました。
今度の土曜日に交換したいと思います。
Posted at 2013/05/07 16:55:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | S2000 | 日記
2013年04月29日 イイね!

異音その後

昨年の12月くらいに発生したリア周りからの異音
http://feed.carview.co.jp/tb.aspx?t=blog&i=28557515&h=9a440

この状態で日光サーキットを走ったところ、音がさらに激しくなったのですが、一般公道では音がしにくくなりました。
そんなわけで、冬の間は放置していたのですが、明後日の走行会に向けて修理することにしました。

とは言っても原因はわかっていません。

怪しいところは
1、デフ
2、右ドライブシャフト
3、左ドライブシャフト
4、ハブ

このうちドライブシャフトは昨年外して点検してみたものの、特に異常はありませんでした。
そこで、まずはデフオイルを交換することにしました。

出てきたオイルはとてもキレイで鉄粉はまるで無し。
というわけで、デフは白でした。

新品オイルをレーシングオイルポンプで入れました。
今の季節はあっという間に入ります。



次は、ドライブシャフトです。
なんとなく右から音がする気がしたので、右をバラすことにしました。

グリスはキレイでした。
でもグリスを拭き取って見てみると、インボードジョイントのしゅう動面に疲労による剥離が見られました。



異音の感じからすると、鉄粉が出ていてもいいはずなのですが、グリスには鉄粉は混じっていません。
従って、異音の原因とは考えにくかったのですが、剥離は具合が悪いので新品に交換しました。

※これにブーツバンドもついてます。

組み付けて試乗です。
温まるまでは異音はしないのですが、温まるとやはり異音が発生しました。

ということで、残念ながら原因はわからなかったのですが、右側の状態からすると左側も怪しいので次回は左側も新品交換したいと思います。
Posted at 2013/04/29 21:17:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | S2000 | 日記
2013年03月03日 イイね!

エンジン絶好調!

お騒がせしておりました、エンジン不調ですがなんとなく直りました。

昨日の時点で冷間からの始動でも一切失火しなくなったのですが、まだ十分冷え切っていなかったと思うので、今朝改めて確認しました。

走行結果:まったく問題なしです。

今朝のエンジン始動後20秒くらいのセンサモニタ値


直った原因はわかっていませんが、昨日やったことは以下のとおりです。
1、水温(≒エンジン温度)が久々に80℃以上まで上がった。
2、スロットルセンサとクランクセンサのカプラを外してもう一度付け直した。
3、スロットル開度を確認するために、エンジンがかかっていない状態で何度か全開にした。
4、スロットルボディの奥側下面にオイルがたくさん付着していたのでキレイにした。

水温が79℃くらいになったあとは一切症状がでなくなったので、それが決め手だったと思います。
何かが冷間時に接触不良になって、温まった時点で元に戻った。ということだと思います。
発生事象から考えると部品としてはスロットルセンサだったと推測しています。

昨日の失火発生時はスロットル全開でもモニタの表示は97%でした。
しかし、失火が発生しなくなった後は100%を示すようになりました。
失火との因果関係はさっぱりわかりませんが、スロットルセンサに何か変化があり、その結果失火も発生しなくなtったようです。

当然再発する可能性があるわけですが以下の理由により再発するまで放っておくことにしました。

1、不具合発生時のスロットルセンサ状態をインフォメータで確認することできる。
 スロットルセンサの確認をスロットル開度(%)で行うと詳細がわからないが、電圧(V)で行うことで
 より正確に状態把握をすること可能になることがわかった。

2、不具合と考えられる部品のうちクランク角センサはすでに購入済みで、スロットルボディは値段が
  高すぎて容易に購入できない。

3、再発しても走れなくなるわけではない。

4、もう3月なので冬は終わりだ。

恐らく暖かくなると今回の不具合は発生しないので、この問題は来年まで持ち越しにしたいと思います。

来年やれば済むことは来年やる。
今年やるべきことを今年はやりたいと思います。

そういえば、昨日エアクリーナボックスを半年ぶりに開けたら、半年前まであまり汚くなかったエアクリーナが汚れまくってました。
来週交換したいと思います。
Posted at 2013/03/03 12:26:29 | コメント(6) | トラックバック(0) | S2000 | 日記
2013年03月02日 イイね!

エンジン不調 の続き

今日はポカポカ陽気で暖かかったですね!

最近は寒くて暖気時のエンジン状態が確認できていなかったのですが、おかげさまで確認できました。
そしていろいろわかりました。でもまだ解決はしていません。

1、スロットル開度を見ていると失火時の3300~3500rpmくらいで一度0%近くになることがある。

2、水温が74℃くらいまで上がるとアイドリングしない状態になることがある。
 そのときの点火時期は29°前後のままになっている。
 通常のアイドル時点火時期は5°なので、点火時期が変わっていない。
 このときのスロットル開度は0%を表示している。

 この状態で、少しだけアクセルを踏むと1100rpmくらいでアイドリングすることができる。
 このときのエンジンは安定した回転を保つことができる。
 点火時期は30°前後になっている。

3、水温が80℃くらいまで上がると失火もアイドルしない現象も発生しなくなる。

この画面の状態のときは失火が発生しません。
アイドル時(スロットル全閉時)電圧は0.27Vで、全開は4.56Vです。
点火時期は4~6°くらいを前後します。


かなり明確になってきました。
一番怪しいのはスロットルポジションセンサです。
二番目がクランク角センサ(←これは新品買った)

さっそくスロットルポジションセンサを買うことに決めました。
パーツリストを見ました。
スロットルポジションセンサがありません。

?????

よく見てみました。
単品の設定がないだけで、スロットルボディASSYの部品設定のようです。
値段を見ました。

50300円です。

誤記と思ったそこのあなた!もう一度書きます。

5マソ円です。

さっそくあきらめることにしました。
原因はスロットルポジションセンサではないことにします。

それにクランク角センサはもう買ってしまったので、これを交換してみることにしました。
と思って途中までバラし始めたのですが、歯医者に行く時間になったので明日にすることにしました。

スロットルポジションセンサはただの抵抗なので壊れる気があまりしません。
従ってただの接触不良な気もします。
もう一度冷間時の状態を見て対策を考えたいと思います。

とりあえず先が見えてきたのでよかったです。

追記:エンジンを冷やしてから走行してきました。
   失火発生せずです。極めて調子いいです。
   今日は久々に水温(エンジン温度)が高くなったので、直っちゃったのかもしれません。
   また明日の朝チェックしてみます。

追記その2:スロットルポジションセンサの電圧基準値(サービスマニュアル記載値)
      アイドル時:0.23~0.37V(中央値0.3V)
      全開時  :4.42~4.86V(中央値4.64V)
      現状の測定値はやや低めですが、問題ないようです。
Posted at 2013/03/02 17:54:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | S2000 | 日記

プロフィール

サーキットで車を速く走らせるために必要なこととはなにか?を研究するのが趣味です。 日光、TC1000、茂原、を毎年走行してます。 2010年まではもてぎで開...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011121314 15 16
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
最新型のS2000が欲しくなったので買い替えました。
アウディ A3 アウディ A3
プレミアムコンパクトです。 コンパクトなのにプレミアム プレミアムなのにコンパクト マ ...
日産 180SX 日産 180SX
いまいち乗っていた記憶がないのですが、いい車でした。 だけど、いろいろやっていたらしい ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
バツグンのカッコよさを誇るZ31です。 電動ファンがいまいちだったせいか、ラジエータの冷 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation