• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タツゥのブログ一覧

2012年07月31日 イイね!

TC2000データ解析 その2

前回のロガーデータ解析により、ダンロップコーナでは最小旋回半径が小さいことが問題であることがわかりました。
対策としては、最小旋回半径を大きくするだけの簡単作業と言いたいのですが、もう少し具体的でないと実践するのが難しくなります。
従来であれば、ドリフトBOXの走行ラインとコース図をパワポに貼って、その上にイメージするラインを描いていたのですが、せっかくシミュレーションを作ったのでシミュレーションしてみることにしました。

シミュレーションのやり方
1、実測データとシミュレーションの比較をする。
 ベースの合わせ込みとシミュレーションの妥当性の確認が目的です。
2、検討案を3案くらい作る。
 何を重視するかで走行ラインは変わってくるので、A案、B案、C案を作って比較します。

何を重視するか?というのが大事なのですが、車の運転には減速、旋回、加速の3つしかなく、今回は旋回速度については最小半径を決めてしまうので、減速と加速の2つしか変更できる項目がありません。つまり、減速を重視する案と加速を重視する案とその中間の案の3つについて検討します。

今回シミュレーション検討案
ベース:僕の実際の走行ラインと旋回半径に近いもの
  前回のデータを見るとわかるのですが、最低速度になる地点がクリッピングポイントよりも
  少し手前になっているので、狙いとしては加速側を優先しています。
A案:僕の実際の走行ラインの最小旋回半径を70mにしたもの
  これもベースと同様に加速側を優先したラインです。
B案:クリッピングポイントが最小旋回半径の地点になるラインで最小旋回半径は70m
C案:クリッピングポイントよりも後に最小旋回半径の地点になるラインで最小旋回半径は67m
  70mだとコース内に走行ラインを収めるのが困難だったので67mまで小さくしました。

結果(750~1100m区間の実測に対するタイム差)
 ベース:▲0.42秒
 A案:▲0.7秒
 B案:▲0.67秒
 C案:▲0.51秒

そもそも、ベースと実測の差が0.42秒もあり、減速も加速ももう少しがんばれそうなことがまずわかりました。問題はブレーキば必要以上に弱く、加速もドカンとアクセルを踏めていないことが原因と考えられます。
しかし、実際に運転している側から言うとシミュレーションの通りに運転するのは困難そうなので、いまいちこの対策案には賛成できません。
次のA案は改善代が0.7秒もあり、今回の検討案の中ではもっとも改善代が大きくなりました。
ところが、この案もチョンブレ後にグイっと向きを変えなくてはならず、運転が難しそうです。
A案とC案の中間にあたるB案は0.67秒の改善代があり、しかもなんとなく実現可能そうな気がします。
最後のC案はこれも実現可能に見えるものの、改善代が0.51秒でいまいちです。

というわけで、次回への対策案本命はB案として、うまく走れるようであれば、A案とC案も試してみたいと思います。

ベースの速度と走行ライン



A案の速度と走行ライン



B案の速度と走行ライン



C案の速度と走行ライン

2012年07月08日 イイね!

ギア比

今日はせっかくのお休みなのに雨でやる気がまるでなし。

そんなときは家でサーキットシミュレーションです。
S2000では人気のある改造にファイナル変更というのがあります。
ボンゴの4.7とかを使うらしいのですが、いまいち僕にはファイナル変更による効果がないように思えてしょうがなかったのでシミュレーションしてみました。
ついでに、僕の推奨するスーパーフルクロスミッションも計算してみました。

まずは、速度に対する出力変化です。
最高出力が252psくらいになっていますが、補正前なので絶対値は無視してください。


確かに4.7ファイナルに変更した方が、平均出力が上がっていることがわかります。
しかし、僕の推奨するスーパーフルクロスミッションはさらに平均出力が上がり230ps以下の出力に落ちることがありません。
これならバツグンのタイムが期待できます。

この出力を使ってシミュレーションをした結果です。

それぞれのラップタイムは
S2000純正4.1ファイナル:1分7秒38(青)
ボンゴ4.7ファイナル    :1分7秒36(赤)
スーパフルクロス       :1分7秒10(緑)

やっぱりほとんど変わりません。
スーパーフルクロスはTC2000用に最高速180km/hまでしかでないスペシャルですが、それでも純正に対して0.28秒のタイムアップでしかありません。
しかしシフトアップ回数は増えるので実際は、タイムアップしないどころか遅くなる可能性すらあります。
それでも実際にタイムアップした人もいると思うのですが、恐らく原因は純正ではレブリミッタに当たるってシフトアップするかどうか迷うところを手前でシフトアップするので走りやすくなったとかの理由なんだろうと思います。

レーシングカーにとってギア比って重要だと思うのですが、それは
1、レース専用エンジンは、パワーが出ている回転範囲が極端に狭い
2、ドグクラッチを使っていてシフトアップ時間が短い
3、コーナ区間に対し直線区間の距離が長いのでパワーの影響が大きい
という理由で、ノーマルエンジンのS2000でTC2000くらいのコースを走るなら、ギア比はあまり重要ではないと思います。
どちらかといえば、コーナ中にシフトアップしなくても済むようにとか、コーナ手前でレブリミッタに当たらないようにとか、コースによって適正なギア比を選ぶ方が重要でしょう。

ちなみに、シフトアップ回転数は意外に影響は大きく
8800rpm:1分7秒46
9000rpm:1分7秒38
9200rpm:1分7秒32
なので、ファイナル変えるなら9200rpmまで回した方が速いです。

ホントかよ!って思った人は、ロガーデータで速度を比較してみるのがいいと思います。
パワーウエイトレシオが同じで特性も似たクルマの場合、ギア比に関係なくほぼ同じ加速カーブになっていることがわかります。
2012年07月02日 イイね!

TC2000サーキットシミュレーション

今度7月14日に久々にTC2000を走りに行くことになったので、事前にシミュレーションを行い、目標タイムを設定することにしました。

早速シミュレーション結果です。
ラップタイムは、1分7秒39でした。
青線は昨年のN君Bの実測データです。(去年の9月)
この測定データのタイムはいまいちですが、7秒代も出ていたので、シミュレーションどおりと思われます。
クルマ的にはあまり違いがなく、気温もほぼ同じと推定されるので、パワーの補正はN君Bデータに合わせ込みをしました。
その他の最大横Gなどは、TC1000の値と同じです。

サーキットシミュレーションでは横Gや前後Gを計算しているのですが、以前はグラフに表示できなかったので、若干修正しグラフに表示できるようにしました。
当然ですが、実測データとほぼ同じです。



ラインは、測定データがおかしかったので、それなりのラインにしました。


今回のライン設定は、僕の推奨半径に設定しているのですが、速度変化を見てみると、ちょっとコーナの旋回半径が大きい気がする(最低速度で走っている距離が長すぎる)ので、あと5mくらい小さい半径で走った方が良い気がします。

S2000でTC2000を走っている人の結果を見ると6秒前半くらいで走っている人も多いのですが、シミュレーションからは、仮に気温が低くても、6秒前半は出なそうな感じなので、実際に走ってみて分析したいと思います。

肝心の目標タイムですが、過去実績ではシミュレーションよりいいタイムで走れたことはないので、
1分7秒後半を目標タイムにしたいと思います。
2012年06月16日 イイね!

エクセル版サーキットシミュレーション作成方法コース図

今日はLSDのオーバーホールをしようと思っていましたが、雨で気が乗らないので一日パソコンながめてます。

そんな今日はコース図のエクセルでの描画方法です。





次は何しようかなl?

⊿1:140608
X座標の算出方法で、地球赤道半径に0.8をかける意味がわからなかったのですが、緯度分の半径減少量であるというコメントをいただいたので、cos(Lt1/60)を地球赤道半径にかける式に修正しました。
関東地方は北緯36度なので、cos36°≒0.809となり、従来と約1%の差が発生します。 
2012年06月06日 イイね!

コーナ最小半径のラップタイム影響について

先週の土曜日は伊勢原で飲み会でした。
人生いろいろです。
みんな頑張っているということがよくわかりました。
僕も頑張りたいと思います。

今日はシミュレーションの作成をお休みし(昨日も一昨日も休んだけど)、実際に使ってみることにしました。
お題のとおりコーナの最小半径とラップタイムの関係です。
以前もコーナの最小半径は大きすぎず小さすぎない大きさにすべしと書いたのですが、シミュレーションで確認してみることにします。
シミュレーションの条件は
コース:TC1000
車:S2000
最大横G:1.15G
最大加速G:0.45G
最大減速G:0.85G
出力補正:0.85
横G走行抵抗係数:0.05
※初期のバージョンに対して計算精度向上を行ったところ、合わせ込み条件が変化しました。

結果はこちら
青線がコーナ半径を最大にした場合の速度
赤線がコーナ半径を推奨値にした場合の速度
緑線が実測の速度

ラップタイムは
実測:42.0秒
半径最大:42.31秒
推奨半径:41.12秒

シミュレーションに使った走行ライン
○は半径最大
赤線は実測≒推奨半径


シミュレーション同士の比較では1.2秒も半径最大の方が遅くなりました。
さらに、実測と比較しても半径最大のシミュレーションはブレーキング~旋回中のタイヤ使用率が常に100%であるにもかかわらず、実測よりも0.3秒遅い結果でした。
実際はタイヤ使用率は1以下にしかならないので、0.3~0.5秒くらい遅いタイムしか出ないと考えられます。

今日のまとめ
ライン取り影響は結構大きい

プロフィール

サーキットで車を速く走らせるために必要なこととはなにか?を研究するのが趣味です。 日光、TC1000、茂原、を毎年走行してます。 2010年まではもてぎで開...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
最新型のS2000が欲しくなったので買い替えました。
アウディ A3 アウディ A3
プレミアムコンパクトです。 コンパクトなのにプレミアム プレミアムなのにコンパクト マ ...
日産 180SX 日産 180SX
いまいち乗っていた記憶がないのですが、いい車でした。 だけど、いろいろやっていたらしい ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
バツグンのカッコよさを誇るZ31です。 電動ファンがいまいちだったせいか、ラジエータの冷 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation