• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タツゥのブログ一覧

2025年08月15日 イイね!

デスクトップPC更新

デスクトップPC更新今日は自宅のデスクトップパソコン更新の日記です。

以前も書いたように、我が家では僕は2023年に購入したノートパソコンを使っていて、リビングに置いてあるデスクトップPCはリビングと共にうちの奥さんが占領しています。

そのデスクトップPCは2013年11月に購入し、途中でWindows10にアップデートして、グラフィックボード追加、メモリ増設などしながらずっと使い続けていて大きな不具合はありませんでしたが、今年の10月でWindows10のサポートが終了すること、マザーボードとCPUは購入からすでに11年以上経っていること、この二つの理由から買い替えることにしました。

デスクトップPCのいいところは、買い替えるにあたりモニター、キーボード、PCケースや電源などは使いまわすことができて、マザーボード、メモリー、CPUのみを買い替えればいいので安上がりで済むところです。

しかも性能はノートパソコンよりも圧倒的に高い。
デスクトップPCは素晴らしいです。

ということで、買い替えることにしたのですが、パソコン事情は詳しくないので、マザーボードのメーカは前回同様にASUS、CPUはIntelにすることにしました。

メーカは決めたのでまずはCPUについて調べてみると、現在は第14世代というのが最新らしく、Core-i5 14400Fというのが2万円以下だったのでCore-i5 14400Fにしました。

そもそも11年前のCPUでも何も不具合なく動作しているので、一番性能の低いCPUでも良かったのですが、前回もCore-i5だったので今回もCore-i5にしました。

ところで14400Fの"F”はGPUが非搭載という意味なのですが、以前のPCで使っていたグラフィックボードを流用するのでFにしました。

CPUとマザーボードのメーカが決まると自ずと選択できるマザーボードは絞られてきて、ASUSのPRIME B760-PLUS D4にしました。

メモリーは容量以外は全くわからないため、容量はとにかく大きく売れ筋のものを価格ドットコムで調べたら、CrucialのDDR4 PC4-25600 32GB 2枚組というのがやたらと安く売れ筋だったので、これにしました。

今まで使っていたデスクトップPCのメモリは16GB、2023年に購入したノートPCも16GBなのに対して、今回は64GBです。 なんと4倍、これならモニターの左右分割で2つ同時にYOUTUBEを見るうちの奥さんの使い方でもあと10年は余裕で対応できそうです。

最後にストレージを選びます。
今までのPCではWindowsは2.5inchのSSDにインストールして、エクセルファイルなどは全て別のHDDに保存していたためSSDをそのまま流用しても良かったのですが、不具合があると元に戻れなくなってしまうため、新規購入することにしました。

昔はストレージと言えばHDDで、IDE接続とかSATA接続でした。
ところが、2023にノートパソコンを購入するときに調べたら最近はPCI Express接続のSSDがあるということを知りびっくりしましたが、確かにその方が通信は速そうな気がするので、起動時の高速化を目的として今回はPCI Express接続のSSDにしました。

ここで肝心のOSですが、”もしかして、Windows7からWindows11にアップデートできたら、Windows11買わなくても済むんじゃない?”などと考えて試しにWindows7をインストールしてみました。

しかし、インストール開始後すぐに"Starting Windows"という文字が表示されてからインストールが止まっていまいました。

ネット検索すると、かなりヘビーな対応をしないとインストールできないことがわかったので、諦めて夜の8時半にヨドバシに行ってWindows11を買ってきました。

Windows11はサクっとインストールできたので、キーボードやマウスをモニター側に接続しなおしたところ、どちらも使えなくなってしまいました。
(在宅勤務時にリビングのモニターを使ってPC作業をするので、キーボードやマウスはモニター接続して使っています。)

ネットで原因を検索するもののさっぱりわかりません。

結局その日はあきらめて、翌日も4時間くらいあれこれ試して半ば諦めかけたとき突然使えるようになりました。

もっとも怪しかったのはWindows Updateなのですが、アップデートした直後は治らなかったので、何が原因だったのか今もってわかりません。

ということで、ややモヤモヤの残る状態ではあるものの無事にデスクトップPCの更新が終了しました。

もともと使っていたデスクトップPCもストレージをSSDに変更した時点で起動がやたらと速くなったので、今回の変更でもあまり違いはありませんでした。

試しにサーキットシミュレーションの計算もしてみましたが、これもあまり違いはありませんでした。

Windows11もWindows10からあまり変化がないので、せっかく性能アップしたはずなのにいまいち実感がありませんが、とりあえずこれでWindows10のサポート終了対応はできたのと、主要パーツは新品になったので、しばらくは安心できそうです。
Posted at 2025/08/15 22:22:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2025年04月26日 イイね!

250418 スーパーフォーミュラ Rd.3 もてぎ観戦

250418 スーパーフォーミュラ Rd.3 もてぎ観戦先週末の土曜日にスーパーフォーミュラ第3戦を観戦にもてぎに行ってきました。

走行データ分析やらサーキットシミュレーションを行うにあたり、久しく実際に走行しているところ見ておらず、気候も良くなってきたので見に行くことにしました。

観戦ポイントは東ヘアピンコーナです。

東ヘアピンは、もてぎチャンピオンカップレースなどの箱車ではクリッピングポイントを奥にとるような走行ライン(こんなラインです)で走っていることが多いのですが、ヘアピンコーナの最適走行ライン計算では、コーナ中央にクリッピングポイントをとった方が速いため、スーパーフォーミュラではどのような走行ラインで走っているのか確認することが目的です。

予選、決勝でず~っと見ていたら大体は下図のような走行ラインで走ってました。
ただ、意図的なのか、ただのミスなのかわかりませんが、ブレーキからコーナ中央へ向かうところで大回りするクルマが結構多くいました。

コースサイドの白い線がコーナ手前50mと0mラインです。


0mと50mラインの間くらい(坪井選手)


0mと50mラインの間くらい(大湯選手)


0mライン付近(岩佐選手)


0mライン手前(牧野選手)


0mラインを過ぎたところ(坪井選手)


0mとコーナ中央の中間くらい(牧野選手)


0mとコーナ中央の中央より(岩佐選手)


0mとコーナ中央の中央より(野尻選手)


コーナ中央よりちょっと手前(牧野選手)


以前はあった場内循環バスが廃止されいたので、予選をヘアピンで観戦した後、歩いてグランドスタンドへ行き昼食をとり、決勝前にまたヘアピンに戻り、合計11kmも歩いて疲れ果てたので翌日の第4戦は家でAbema観戦しました。

第3戦も第4戦も緊張感のあるいいレースでした。

第3戦ポールポジションの牧野選手のオンボード映像
Posted at 2025/04/27 00:52:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2025年01月11日 イイね!

完成 タミヤ RC 1/10 ポルシェ956

完成 タミヤ RC 1/10 ポルシェ956今年もよろしくお願いします。

昨年11月に購入して製作していたポルシェ956のラジコンが完成しました!!。

1983年優勝車はカーナンバー3なのですが、今回は2位のジャッキー・イクス/デレック・ベル組のカーナンバー1で作りました。

ところで、昨今はプラモデルやラジコンにタバコメーカのスポンサーステッカーが付属していません。(40年くらい前は付属してました)

ポルシェ956はルマン24時間レースではロスマンズロゴが貼られていたものの、このキットでは”Racing”に置き換えられています。

しかし、やっぱり”Rothmans”じゃないと盛り上がりに欠けるので、今回は”Rothmans”ロゴのステッカーを自作することにしました。

自作するにあたり、箱絵や付属のステッカーを見ていたらRothmansがRacingになっているだけでなく、なんだかさっぱりしていてもの足りません。

ネットで1983年のルマン24時間レースのワークスポルシェの写真を集めて確認したところ、DUNLOP、Shell、BOSSが付属しておらず、ルマン24時間レースの車検ステッカーもないことがわかりました。

ネット検索をし車検ステッカーを除き、ステッカーの素材として使えるSVGファイルを入手できました。
車検ステッカーは手持ちのメルセデスベンツC9のプラモデルデカールをスキャンして拡大することにしました。

自作ステッカーにはエーワンというところから発売されているインクジェットプリンタ用の”自分で作るステッカー”を使いました。


インクジェットでプリントすると、白を除いた色はプリントできますが、白は印刷できない(白インクがない)ため、ステッカー用紙は透明タイプと白地タイプを使い、背景が青で文字が白のところ(ウイングやボディ側面)は白地タイプにボディと同色の青色を印刷して、文字を再現しました。

ステッカー出来上がり


このステッカーは3年くらい前に別件で使うつもりで購入後使うことなく保管していて今回初めて使いましたが、ラジコンに付属のステッカーと比べてあまり違和感のない仕上がりになって大満足です。(実際はよく見ると少し厚くて、透明シートは色が透けた感じになります)



やっぱりロスマンズロゴの方が圧倒的にカッコいいです!
それと、ライト上の”Shell”、ノーズの”DUNLOP”がないと全然見栄えが違うことを今回初めて知りました。

車検ステッカーもあるのとないのとでは”ルマン感”が全然違います。

それにしても、このポルシェ956って1983年のクルマなので、すでに40年以上前のクルマなのですが、全然古さを感じないし、ロスマンズカラーもとにかくカッコいいです。

そして、ポルシェ956のカッコ良さをそのまま再現したタミヤのラジコンボディも本当に素晴らしく買って良かったです!

ラジコン製作が終わったので、S2000修理と走行ライン最適化がんばります。
Posted at 2025/01/11 21:10:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2023年11月05日 イイね!

ドイツのビール

ドイツのビール僕がレースに興味を持ったのは1985年ごろで、レース雑誌を買ったり、TV放送を見始めたのが1987年です。

1987年はBMW M3(E30)がWTCに参戦を始めた年で、日本の富士スピードウェイで行われたインターテックにもやって来ました。

僕は家のテレビにかじりついて見ていた記憶があります。



中でもエッゲンバーガーTEXACOフォードシエラとシュニッツァーBMW M3は本当にカッコ良かったです。

そのBMW M3にはドイツのビールメーカであるWarshteiner(ヴァルシュタイナー)がスポンサーについていました。

当時はBMW M3とこのカラーリングはカッコいいなぁって思ってましたが、Warshteinerが何の会社かは全く知りませんでした。

Warshteinerがビールメーカだと知ったのは、20年くらい経った後です。

Warshteinerは日本のスーパーなどでは販売されていないため、今年の5月にお台場で開催されたオクトーバーフェストに行ったときに探したのですが、売っておらず今回のドイツ旅行で飲めることを楽しみしてました。

そしてミュンヘンに到着してホテルの近くにあったREWE(ドイツのスーパーマーケット)で缶ビールのWarshteinerを見つけました!

もしWarshteinerがあったら絶対最初に飲むと決めていたので、迷わずWarshteinerを買いました。

値段は500mlで1.29€(1€=158円計算で約204円)でした。
さすがドイツはビールが安いです。


思いの外ドイツの路上で缶ビールを飲んでいる人がいなかったので、法律的に大丈夫かな?とか心配になったものの、ネット検索しても法律がなさそうだったのと1人飲んでる人を見かけたので、飲んでみました。

とても飲みやすくて美味しかったです。
味的には日本のスーパードライ的な味だったように思います。

夕食はミュンヘンのSchneider Weisse(シュナイダーヴァイセ)というお店にしました。


伝票見ると僕と奥さんで違うビール飲んだっぽいのですが、1日目で疲れてたせいかいまいち記憶がありません。
でもきっと美味しかったと思います。

2日目と3日目はシュトゥットガルトに泊まりました。
なるべく多くの種類を飲みたかったので、美味しそうなのを全部買ってみました。


今回もホテルの近くにあったREWEで購入したのですが、シュトゥットガルトはミュンヘンと比べると都会度が下がるせいか、少し安く売ってました。


500ml缶が1本0.99€(約158円)でした。
日本では500ml缶が270円くらいなので激安です。

飲んだビールは全部飲みやすく美味しかったです。

その中でも特に美味しかったのが、シュトゥットガルトのビールで、”Stuttgarter Hofbräu”(シュトゥットガルターホフブロイ)です。

シュトゥットガルト1日目の夜はケバブを食べに行きました。
ドイツはトルコの移民が多くケバブ屋も多いそうです。

このケバブ屋さんにStuttgarter Hofbräuが置いてあって、シュトゥットガルトのビールっぽかったので飲んでみました。


とても美味しかったのでスーパーで探したら同じものが売っていて、もう一度飲んだらやっぱり美味しかったです。

お土産に1本買ってきて日本で飲んでもやっぱり美味しかったので間違いありません。

なにか特別な味がするわけではなく、普通のビールなのですが、とにかく飲みやすくそして美味しく満足度が高いビールでした。

今回のドイツ旅行での一推しです。

シュトゥットガルトの次はケルンに行きました。
ケルンではケルン大聖堂を見た後に、駅近くのGaffel am Domというビアホール的なところに行きました。

Domはガンダムのドムではなくて、ケルン大聖堂のことを指すので、ガッフェル ケルン大聖堂前店という意味のようです。


Gaffel Wiess vom Fassというビールの500mlを注文し、あっと言う間に飲んでしまいました。
このビールも美味しかったです。


お値段は500mlで5.4€(約853円)なので、日本の中ジョッキと比べるとちょっと高いです。


ケルンには宿泊せずにフランクフルトに泊まりました。
フランクフルトにはアップルワインというのがあるらしく、奥さんが飲みたいというので、Apfelwein Daxというお店でアップルワインを飲みました。

率直に言うと、りんご酢です。
でも地元の人と思われるお客さんはみんな飲んでました。


ホテルに帰る途中のスーパーでビールを購入してホテルで飲みました。


ハイネケンは日本で売ってるのとオランダのビールなのでちょっと迷いましたが、日本との違いを知りたくて飲んでみました。

ドイツで売ってるハイネンケンだけの問題なのか、瓶入りの問題なのかわかりませんが、日本で売ってる缶のハイネケンの方が美味しかったです。

それと、どこのスーパーでもハイネケンだけ缶が330mlで値段は他の500mlと同じような値付けになってました。

フランクフルトからまたミュンヘンに戻ってきて、1日目の夜はHofbräuhaus(ホフブロイハウス)へ行きました。

ホフブロイハウスは創業1589年の老舗の国立ホフブロイハウス醸造会社が直営するビアホールなのだそうです。

店内に入ったら、”祭りかっ!!”ってくらい人で溢れてました。
座るところもなくて、諦めて他のお店に行こうとしていたら、席が空きました。

僕らが座った席は7人用のテーブルのところで、スペイン人夫婦2人との相席だったので4人で座ることになりました。

とにかく激混みだったのでそのうち誰か来るだろうと思ったら、20代前半くらいの女の子3人組がスペイン人夫婦に座っていいか聞いてました。

奥に座りたいとのことだったので、奥へ通します。

すると、3人だけでなく、あとからゾロゾロ現れます。
次から次へと入って来て、合計7人入ってきました。

7人がけの席に11人に座ることになりかなり窮屈になってしまいました。

この女の子たちもスペイン人らしく、大学の仲間で旅行に来ているようでした。

とにかく店内が混んでいて、注文した料理がなかなか来ないのと、席が窮屈だったのであまり落ち着いて食事ができなかったのですが、こちらのビールも飲みやすく美味しかったです。


翌日は日曜日で、ドイツでは基本的に日曜日はお店は開いていません。
もちろん基本ではないお店もあるので、そこに行きました。
場所はミュンヘン新市庁舎のある建物の中で、Ratskellerというお店です。

こんな立派でカッコいい建物が市庁舎だそうです。


たくさん飲めそうな気がしたので1000mlにしました。
片言の日本語をしゃべる陽気な店員さんも、そんなに飲むのか?って顔してましたが、このビールもとても美味しくて、飽きることなく全部飲めました。


ジョッキにも書いてあるようにこのビールは”Löwenbräu"(レーベンブロイ)という名前でどこかで聞いたことのある名前だなぁって思って、日本に帰ってきたら近くのスーパーでも売ってました。

お値段は500mlで5.4€(約853円)です。


さきほど書いたように、この日は日曜日でスーパーは閉まっていたため、ミュンヘン駅に行ってみたところ、駅地下街みたいなところのお店は空いていて、そこで缶ビールを1本買いました。

駅地下は突然値段が上がり、1本1.9€(約300円)でした。


お店で飲んだビールが何かすっかり忘れていた僕は全く同じレーベンブロイを買いました。


お店で飲んだのはとても美味しかったのですが、缶はいまいちだった気がしました。
でも日本に帰ってきて日本のレーベンブロイ飲んだら美味しかったので勘違いかもしれません。

今回のドイツ旅行では全部で10種類以上のビール飲みました。
ほとんどのビールが美味しく、どれも飲みやすかったのが印象的でした。

今回の旅行では缶ビールを多く飲んでますが、実際はドイツのスーパーでは瓶ビールの方が多く売ってました。
容量は瓶も500mlで、値段は缶と同じでした。
それと、冷やしているものよりも普通に置いてある方が種類が多かったです。

以前聞いた話ではドイツのお店で飲むビールはぬるいということだったのですが、今回行ったお店はどこもよく冷えてました。

ドイツビールは本当に美味しかったのでまたドイツ行きたいのですが、しばらく行けそうにないので、東京で開催されるオクトーバーフェストに行きたいと思います。
Posted at 2023/11/05 22:24:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2023年11月01日 イイね!

ドイツの駅名

今日はドイツの駅名と地名の話です。

ICEの停車する駅名にはHbfという3文字が地名の後についていることが多いです。

例えばミュンヘン中央駅の場合はMünchen Hbfです。

このHbfは”Hauptbahnhof”(ハウフトバーンホフ)の略です。

Hauptはドイツ語で「主要」
bahnhofはドイツ語で「駅」

したがって、Hbfは主要駅という意味で、日本語に訳す場合は「中央駅」と訳されるようです。

という前知識を前提に、各駅の外側の写真をご覧ください。

ミュンヘン中央駅


ケルン中央駅


フランクフルト中央駅


そうなんです。
全ての駅舎には”HAUPTBAHNHOF"としか書いてないのです。

日本に置き換えれば、東京駅にも大宮駅にも宇都宮駅にも”中央駅”としか書いてないってことです。

今、自分がどこの都市にいるかわからない人はいないから、中央駅だってことがわかるようにすればいいってことなのかもしれないですね。

ちなみに中央駅でない駅には地名が書いてあります。

こちらはケルン中央駅から川を渡った隣の駅でケルンメッセ駅です。

右側にDeutzと書いてあるので、わざわざドイツって書かなくても、ドイツの駅ということはわかるのになぜだろう?って思いましたが、国のドイツはDeutschlandなのでちょっと違います。
調べたらこの辺の地名だそうです。
ケルンのドイツ地区にあるケルンメッセ駅という意味でした。
あー紛らわしぃ!

ここで少し話が変わります。
今回ICEのチケットは日本からインターネットで購入しました。
ドイツ鉄道のホームページへ行くと表示する言語が選べるので英語表示にします。

次にミュンヘン→シュトゥットガルトへのチケットを購入したかったので、出発駅に”Munchen”と入力しました。

すると選択欄が出てきてMunich(München)が一番上に出てきて、下の方を見てもMünchen Hbfは出てきません。


てっきりMunichはミュンヘンにある地名だと思い、「なんでMünchen Hbfが選択肢で出てこないんだろう?」、本当はMünchenなので「uの上の点々(ウムラウトと言います)がないのが問題なのかな?」って思いましたが、とりあえずMunichをググってみました。

すると、Münchenの英語名がMunichなんだそうです。(知ってました?)

国の名前に英語名があるのは知っていたし、理解もできるのですが、地方都市の名前にも英語名があるということを今回初めて知りました。

ちなみにKöln(ケルン)は英語ではCologneです。

Cologneってなんだよ!って思いませんか?
他国の地名に勝手に違う名前をつけるとは英〇人は本当に困りものです。

なので、英語表示の画面でチケットを購入するときは事前に英語の地名を調べておく必要があります。

もうひとつドイツ初心者を困らせる駅名(地名)があります。
フランクフルト中央駅をグーグルマップで見ると、"Frankfurt (Main) Hbf"と書いてあります。


ここでMainってなんだろう?って気になりました。
英語でMainは主要という意味で、Hbfは主要駅(中央駅)という意味なので

Frankfurt (Main) Hbfはフランクフルト主要中央駅という意味になるはずですが、主要ではない中央駅がもう一つあるのだろうか?とか不思議に思いました。

それよりも自分の目指すべきフランクフルトの駅はこの駅で本当にいいのか?というのが最大の問題です。

もし間違った行先のチケットを買ったらいろいろややこしそうなので失敗は許されません。

ただ、地図を見る限りフランクフルトにある大きな駅はFrankfurt (Main) Hbf ひとつしかないので、行先は間違っていなそうでした。

さらに調べた結果わかりました。

Mainは英語のメインではなく、ドイツ語のマインで、マインはフランクフルト駅の隣を流れているマイン川の意味でした。

ドイツにはフランクフルトという地名が2つあって、それを区別するために、マイン川沿い(am Main)という補足を付けてFrankfurt am Mainと呼ぶのだそうです。

これで安心してフランクフルト駅行きのチケットも購入できました。

ドイツの駅名はわかりずらい気がしましたが、千葉県にある東京ディズニーランドや東京ドイツ村の方がよっぽどわかりずらいですね。

ということで今日は駅名の話でした。
Posted at 2023/11/01 22:48:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

サーキットで車を速く走らせるために必要なこととはなにか?を研究するのが趣味です。 日光、TC1000、茂原、を毎年走行してます。 2010年まではもてぎで開...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011121314 15 16
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
最新型のS2000が欲しくなったので買い替えました。
アウディ A3 アウディ A3
プレミアムコンパクトです。 コンパクトなのにプレミアム プレミアムなのにコンパクト マ ...
日産 180SX 日産 180SX
いまいち乗っていた記憶がないのですが、いい車でした。 だけど、いろいろやっていたらしい ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
バツグンのカッコよさを誇るZ31です。 電動ファンがいまいちだったせいか、ラジエータの冷 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation