• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タツゥのブログ一覧

2012年11月03日 イイね!

代官山TSUTAYA書店

明日の朝は最低気温3℃だそうです。ヤバイです。

日曜日にクルマの整備をする人なら、誰でも東京FMで放送されている山下達郎のラジオを聞いていると思います。
そこで流れてくる、代官山ツタヤ書店のCMが気になります。
クルマ関係の書籍もいっぱいありそうなので、今日は代官山まで行ってきました。

さすが代官山です。
おしゃれです。
高級です。
僕のプレミアムコンパクト アウディA3ではちと貧乏くさい感じは否めません。
やはり後ろに写ってるクルマくらいじゃないと代官山には似合わない気がしました。


肝心の本なのですが、あると言えばある。
ないと言えばない。
外車系の本はたくさんありました。
サンプルがあって中身も見れたりするので、そういう点ではよかったです。

僕としては工学書的なのを求めていたのですが、そういうのはほとんどなかったです。
でも、以前買い逃していたSports-Car Racing Vol10と最新のVol20を買ってきました。
そのほかにも、ポルシェ956/962の書籍がたくさんあって買いたかったのですが、ドイツ語で書かれていて理解不能そうだったのと高かったので、こちらはやめときました、

代官山ツタヤ書店は高級イメージの新しいタイプの本屋さんで、おしゃれで雰囲気もいいのですが、いかんせんわかりずらい。
なにがどこに売られているのかがわかりにくすぎる。
おそらくデザイナーみないな人が全体コーディネートしたんだと思いますが、デザイナーってゴチャゴチャしたのを嫌う傾向があるんです。
だから、余計な案内をつけない。(実際は余計なんじゃなくて必要)

並べ方も整然としてません。
見え方がつまらなくなるからです。
普通の本棚に普通に並べていては普通の本屋さんになってしまいます。
だから、凝った並べ方をするのですが、あちこちを見なくてはならずわかりずらいです。

クルマに例えると、面構成は凝った(従来と異なった)構成にするけど、面には余計な凹凸や線は入れない。
昨日のN-ONEで言うところの、インパネの面形状は新しい形状にする。
でも面の上に余計な凹凸や線を入れたくないから、オーディオのカバーをスモークにしてインパネ面と面一にするって感じです。

光の当て方なんて最低でした。
上から照らしてるんですが、上にある本を見るとまぶしくて見えないんです。
せっかくたくさん本があるのに、何があるのかわかりにくい。
本を整理している店員は気が付いているはずです。
早急に改善して欲しいです。

本屋に行く人は、店内のどこに欲しい本があるのか探しに来てるんじゃなくて、自分が欲しい本を探してるんです。(本のありかを知りたいんじゃなくて、本の中身が知りたい)
神田の本屋街ってたくさん本があって、それなりに機能的だったりするのですが、ただ本を詰め込んでる感があって気持ちよく本選びができる環境ではありません。
代官山ツタヤ書店は良い環境の中で本選びができて非常に好感が持てるだけに、もう少し本来の本屋としての機能面に目を向けて欲しいなぁって思いました。

昨今はamazonnのHPからクリックするだけの簡単作業で本が買えてしまい、僕も手に入りずらい本の購入ではよく利用するのですが、やっぱり本屋で一冊ずつ手に取って中を見てから買うと気分がいいものです。
たくさん文句書きましたが、とってもいいところだったので、また行きたいと思いました。
Posted at 2012/11/03 23:22:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2012年10月30日 イイね!

今週末はホンダ祭り

ホンダの祭りと言えば、今月の23日にツインリンクもてぎで開催されるホンダサンクスデイのことを想像されると思いますが、それとは無関係なホンダ祭りが今週末11月4日の日曜日にあります。

僕の住んでいる宇都宮市の隣の町にホンダの関連子会社で本田技術研究所という会社があります。
そこではホンダ車の研究開発をしているとのことで、敷地内にはテストコースもあります。
そのテストコースの敷地を使ったお祭りが毎年(去年はなかったようです)行われていて、僕も一昨年見に行ってきました。(入場無料で駐車場もありました)

内容は、ホンダ車が展示してあったり、出店があったりして色んなものが食べられたりするのですが、クルマ好きとすれば見どころはF1です。
全開で走るわけではないのですが、間近でF1を見れてエンジン音を聞くことができるので、そこそこ楽しめます。

そして一番のオススメがN1車輌の同乗走行です。
こちらのクルマはいわゆるワークスカーではなく、社内のクラブチームのクルマです。
整理券をもらわないと乗れないので、行ったら必ず乗れるわけではないのですが、一昨年はスーパー耐久に参戦していたFD2シビックに同乗できました。
簡単なパイロンコースを全開バリバリで走ってくれました。
軽量化されていて2人乗りでもいい加速してました。たぶん僕のS2000よりいい加速してました。

僕の得た情報によれば、今年はシビック東日本に一昨年参戦していたFD2シビックと今年のJOY耐でクラス優勝したEK9シビックに同乗できるそうです。
クラブの人もいて色々話が聞けたりするので、FD2やEK9に乗っている人、もてぎチャンピオンカップに参戦を目論んでいる人は参考になることがあるかもしれません。

夕方からはプロの歌手がきてライブもあったりします。

というわけで僕も今週末はホンダ祭りへ遊びに行ってこようと思います。
時間は朝9時かららしいです。
Posted at 2012/10/30 22:59:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2012年10月22日 イイね!

アルファ156救出

昨日今日と気候が良かったので家でボケ~っとしてました。
そんな今日の夕方、H氏から電話がありました。
暇なので飯の誘いかと思いきや、アルファ156のバッテリが上がってエンジンがかからないとのこどです。

アルファロメオと言えば、イタリアなだけにオルターネータは恐らくマニエッティマレリと思われます。
マニエッティマレリと言えば、今年2回もレッドブルのエンジンのオルターネータが壊れています。
F1ですら壊れるのですから、市販車でしかもアルファロメオに採用のオルターネータがまともに発電できていることの方が奇跡です。

宇都宮駅前の駐車場にいるとのことなので、S2000で向かいました。
H氏:バッテリーがあがった。なぜだっ!
僕:アルファだからさ
ガルマが死んだ理由よりもよっぽどわかりやすかったのでした。

オルターネータがダメだとエンジンを一度かけてもどうせまた止まってしまうのですが、とりあえずブースターケーブルをS2000につないでイグニッションキーを回してみます。
キュイッって音がして止まってしまいます。
3度くらいやってどうにもかかる気配がありません。
僕の持っていたブースターケーブルは50Aの細いものだったので、恐らく抵抗が大きかったと思われます。ケーブルが少し熱くなっていました。
駐車場の管理人のおっちゃんに聞いてみるとなぜかブースターケーブルを持っていて貸してくれました。
感謝、感謝です。

2本つなげて再トライ。
キュイッって音がして止まります。
バッテリーの端子を見ると油で汚れていたので、ダメ元でブレーキクリーナでキレイにしました。
すると、キュイッ、キュイッと2度回り止まりました。
バッテリーにつないだままだと、バッテリ側に電気が流れてしまうと考えて、マイナス側を外した状態でエンジンをかけてみました。(過去に自分のZ31で実績あり)
キュイッ、ブルル~ンとエンジンがかかりました。

この状態でバッテリ端子につなぎ直して、ブースターケーブルも外したのですが、とりあえずエンジンはかかったままです。
どうやら奇跡的にオルターネータは壊れてはいなかったようです。
しかし、駐車場を出て最寄のスーパーオートバックスで再度エンジンをかけようとしたところ、かかりませんでした。
バッテリが完全にダメになったのか?それともオルターネータが充電だけしていないのか?
よくわかりませんが、オルターネータは発電できているのは間違いなさそうです。

事象だけを見るとオルターネータは発電できているので壊れていないようだけど、バッテリが突然ダメになるのもいまいち解せないし、なんと言っても壊れていないことが奇跡のマレリ製(違うかもしれないけど)なので、まずはエンジンがかかっている状態でバッテリ端子の電圧を測定して見た方がいいように思いました。
バッテリはどちらにしろ古いみたいなので新品に交換ですね。

今回はオルターネータの故障ではない可能性がありますが、僕は過去にZ31に乗っていたときにオルターネータが壊れたことがあります。
実家のN14パルサーも壊れました。
会社の知り合いのバモスも壊れました。
なので、マレリ製かどうかに関わらず、オルターネータって結構壊れるようです。
大事な部品なのに壊れる。
しかも突然壊れる。
さらに値段が高い。
どこのオルターネータも同じような形をしていて、機能も全部同じなので電流別にして大量生産してもっと安くして欲しいなぁって思います。

今日の教訓
ブースターケーブルは100Aを買おう!
(以前知り合いのS130フェアレディZのバッテリ上がりの救出のときも50Aでは全然足りませんでした)
Posted at 2012/10/22 00:04:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2012年10月15日 イイね!

6HOURS OF FUJI

今日はWECを見に富士スピードウェイまで行ってきましたが、行ってよかった!
中嶋一貴選手のラスト3.5スティントは凄かった。
感動しました。

Posted at 2012/10/15 00:19:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2012年09月15日 イイね!

漏水注意!!

今日はクルマの話題ではありません。

先日、水道局の検針結果が来ました。
おまけの紙がついていて、なにか書かれています。
当局曰く、”あなたの家は漏水の可能性があります、確認してください”

なに、漏水だと!と思ったのですが、当日は洗濯機をタイマーで動かしていたので、もしかしたらその時間に来た可能性があります。(当局指摘の根拠は水道メータが動いていたためです)
ということで、無視していましたが、すこし経ってから前年との使用量比較とともに再度漏水の指摘がありました。
前年比較では11m3も多く使っていました。
どう考えても増えすぎです。
お風呂は100~150L=0.1~0.15m3ですから、去年比べて100回も多くお風呂に入らねばなりません。

ところで、僕はずっと前に設備関係の仕事をしていたことがあって、当時節水担当をしていました。
事業所内の漏水チェックなどもやっていました。
そんなわけで、僕の家で漏水を放置することはできません。

と言いつつ実はここ2~3ヶ月間放置していた漏水があります。
トイレの流しがず~っとチョロチョロ流れたままになってました。
(ポタッ、ポタッと水が落ちるよりちょっと多いくらい)
見た目的に、1ヶ月でお風呂一杯分くらいかな?と思って放置していました。
しかし漏水の指摘があったので、早速計算です。

見た目の漏水量を、水道の蛇口で再現し測定すると
約0.15L/分
1時間では9L
1日では216L
水道検針は2ヶ月に一度なので
60日では12960L=13m3

なんということでしょう!
チョロチョロ漏れてるだけだと思ってたのに2ヶ月では13m3にもなってました。
どう考えてもこれが前年比+11m3の原因です。

昨日は早速修理部品を買ってきて交換したら直りました。

ということで、みなさまも漏水に気づいたら放置せずに早く直しましょう!
Posted at 2012/09/15 11:53:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

サーキットで車を速く走らせるために必要なこととはなにか?を研究するのが趣味です。 日光、TC1000、茂原、を毎年走行してます。 2010年まではもてぎで開...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
最新型のS2000が欲しくなったので買い替えました。
アウディ A3 アウディ A3
プレミアムコンパクトです。 コンパクトなのにプレミアム プレミアムなのにコンパクト マ ...
日産 180SX 日産 180SX
いまいち乗っていた記憶がないのですが、いい車でした。 だけど、いろいろやっていたらしい ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
バツグンのカッコよさを誇るZ31です。 電動ファンがいまいちだったせいか、ラジエータの冷 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation