• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タツゥのブログ一覧

2014年08月22日 イイね!

明日はもてぎでスパフォーです

スーパーGTでは、ついに優勝を果たしたホンダNSX。
しかし、これはウエイトハンデ軽減のゴリ押しと、ポイント上位勢のウエイト増、そしてミシュランタイヤ、ドライバーのがんばりの結果であって、マシンの戦闘力が向上したかどうかについては、大いに疑問でありました。

とくに、スーパーGTとスパフォーで兼用されているNRE(4気筒直噴ターボ)の戦闘力(ドライバビリティと最高出力)が低いことがどちらでも苦戦を強いられていた原因と考えられていたため、エンジン戦闘力向上が果たされたのかどうかが気になるわけです。

そして明日、明後日開催のもてぎスパフォー。
スパフォーではスーパーGTのような意味不明な性能調整はないのでまさにガチンコ勝負となるわけです。
今までの3戦では全くお話にならず、明らかにホンダエンジンがク○だということが明白だったので、その改善具合が非常に気になります。

今日は、テスト走行があったということで、その結果が掲載されていました。
http://superformula.net/sf/apf/ap/NList02.dll/?No=NS019350

トップはトヨタエンジンの石浦選手ですが、2~4位はホンダ製が占めました。

ということで、十分戦える状態まで戦闘力が向上したようです!
実際のところは明日の予選が終わるまでわかりませんが、明日は現地で応援しながらSF14の走りを見てきたいと思います。

Posted at 2014/08/22 23:45:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2014年08月17日 イイね!

茶碗蒸しの食べ方

長かった夏休みも今日で終わり、明日からはまた仕事です。
でも、9月になったら有休たくさん取ろうと企んでいます。

さて、今日のお題はクルマとはまるで無縁の茶碗蒸しの食べ方です。

盆や正月に実家に帰ると、親と一緒に日本食レストランみたいなところで昼食をとることが多いのですが、ほとんどのメニューに茶碗蒸しがセットになっています。

茶碗蒸しがついてくるセットを頼むと、箸とスプーンが用意されます。
そして、茶碗蒸しを食べながらいつも思うことがありました。

「昔の日本には金属製のスプーンはなかったはずだから、昔の人はどうやって茶碗蒸しを食べていたのだろう?」

親に聞いてもわかりません。
うちの親が生まれたときにはすでに金属製のスプーンは一般家庭にもあり、茶碗蒸しはスプーンで食べていたそうです。

昔は木の匙(さじ)を使っていたのではないか?という推測もできたのですが、これは解せません。
なぜなら、日本の食卓にある食器類で昔からあるものは西洋のものに置き換えられていないのです。
箸、茶碗、味噌汁の器などなど、昔から日本で使われていたと考えられる食器類は昔ながらの材質、形状を保っているのに、スプーンだけが金属製に置き換えられてしまう理由が見当たりません。

そこでヤフー先生に聞いてみました。

ななななんと!
昔は茶碗蒸しは箸でグルグルかき回してから飲んでいたそうです。
茶碗蒸しは汁物の扱いだそうです。

これなら納得であります。

さらに親とスプーンを使う食べ物にについて考えてみました。
親が子供のころ(昭和20年代)からあったスプーンを使う食べ物
1、カレーライス
2、かき氷
3、アイスクリーム

ちなみに親が子供のころはシチューは食べたことはなかったそうです。

1~3のいずれもそれらが日本で一般的になるのと一緒に金属製のスプーンが普及したと考えると、いずれも明治時代に普及したようなので、昭和20年には金属製スプーンが普及していたのも納得が行きました。

ということで、茶碗蒸しの食べ方の謎が解け、安心して夏休みを終えることができました。
Posted at 2014/08/17 22:28:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2014年08月15日 イイね!

2014スーパーGT富士

夏休みはじめの土日はスーパーGTを見に富士スピードウェイまで行ってきました。

当局の予報によれば、土日ともに台風11号の影響で雨となっていました。
特に日曜日は台風が本州に上陸しレース開催すら危うい状況でしたが、とりあえず行くだけ行ってみることにしました。

結果的には、土曜日は予選中だけ雨がパラついたものの、ほとんど雨は降りませんでした。
日曜日は朝一は曇りでしたが、そこからは降ったり止んだりで、たまにドシャ降りになったりでした。
気温も一日通じて約23℃。
風も強くて観戦には非常に厳しい一日でした。

ところで、僕の働いている会社では、「そうは言っても、お客さんのことを考えると○○にせざるを得ない」などと正論をぶちかまして、当初の約束を平然と反故にする輩がいます。

僕らは商品を買ってくれるお客さんのために働いているので、この一言を言われると事前の約束がどうあろうと従わざるをえません。

一方、スーパーGTに目を向けてみると、ホンダは、ミッドシップ+ハイブリッドで参戦するにあたり、70kgのウエイトハンデを了承することで、本来FR+ターボ直噴エンジンの統一規則対し、ミッドシップ+ハイブリッドで参戦するわがままを他の2社に認めてもらうことになったわけです。

しかし、いざレースが始まってみると、70kgのウエイトハンデではいかんともしがたく、第3戦まではグリッドの後方に並べるだけの状態になっていました。

そこで、わざわざ本田技術研究所に他の2社のクルマも持ち込みヨー慣性モーメントを実測し、13kgのウエイトハンデ緩和やらミッドシップならでは熱害対策を認めさせたとオートスポーツに書いてありました。

ホンダの一人負け状態ではレース観戦に来るホンダファンの子供たちがが悲しい想いをするので、他の2社も、当初の約束を反故にすることを認めざるを得なかったと思われます。

さて、そんなホンダのわがまま作戦が功を奏したのか、車輌開発が進んだのか、はたまたポイント上位のクルマのウエイトハンデが効いたのかわかりませんが、今回のレースではNSXコンセプトGTが優勝しました!

当初の約束を反故にするのはどうかと思いますが、雨の降る中NSXを応援していた僕としては、とてもいい結果で大満足でした。
























Posted at 2014/08/15 01:03:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2014年07月28日 イイね!

2014スーパー耐久 富士

先週末は、木曜日の夜からスーパー耐久のお手伝いで富士スピードウェイに行ってきました。

木曜の夜11時に宇都宮を出発し、3時前には富士スピードウェイに到着です。
そしてまさかの、野宿!
10代のときにレース見に行ったときでさえ、車中泊だったのに、まさかこの歳になってから野宿するとは思いませんでした・・・。(朝の冷え込みで風邪ひくかと思った)

僕らのチームはST-4クラスで、S2000、86、シビック、ロードスタなどが参戦しています。
決勝中のタイムは2分00秒くらいで周回しないと上位争いはできません。
しかし、金曜日の練習走行でも2分01秒台しか出せずロガーデータを見ても、がんばっても0.5秒くらいの改善代しかなく、混走になる決勝中の平均タイムは2分02秒台が予想されたため、上位争は難しい状態です。

決勝のある日曜日は夕方から雨が予想されていて、僕らのチームのクルマは雨の方が優位のため、雨に期待するしかありませんでした。

今回の僕の役割は、走行データの分析と決勝中の燃料計算です。
また、無線が壊れた際のサインボードだしやら、ラップタイムの記録、実際のラップタイムから予想される周回数からレース時間の7時間で走行可能な周回数の予測なども行います。

サインガードには日よけが一応あるものの、空調はないので、晴れると相当暑くて厳しいです。
雨が降っても厳しいです。
しかも、今年はサインガードに入る人は長袖を着る義務があるということで服装は長袖です。

しかし、今回の決勝日は始まってから3時間くらいは晴れていたのですが、残りは曇りになって気温も下がり、かなりすごしやすくて楽ちんでした。

晴れている間は、暑くてひたすら飲み物を飲んでいたのですが、途中で差し入れが運び込まれてきました。

冷凍パイナップル
です。

「えっ、なんでパイナップル???」

甘いものは暑いときに合わないんじゃないかと思いましたが、お腹も空いてきたので一口食べました。

激うまです。

ってことで、あっと言う間に食べつくしてしまいました。
さらに30分後にまた差し入れです。

キュウリと大根です。(僕は料理しないので実際のところはわかりませんが生っぽかったです)

「キュウリはないだろ!キュウリは!」

と思いつつまた食べたところ、これまた激うまでした。
大根もさっぱりしていてとても美味しかったです。

レースの方は、ペースも順調で車輌に不具合もなく順調に予定をこなして行きます。
しかし、最後のスティントでクラッチトラブルが発生し、ギアが入りにくくなってきたため、ペースが落ちてしまいました。
奇跡的にレース中は完全に壊れることはなく、レース終了直後の1コーナで完全に壊れて、クラッチが切れなくなってしまいました。

これで予定周回数より2周少ない周回数となってしまいましたが、なんとか完走することができました。
スーパー耐久は5年ぶりの参加だったのですが、大きな問題もなく完走できたので、まずまずのいい結果だったと思います。

ところで、レース終了後、撤収作業をしていると場内放送が入りました。

「ST-5クラス No95のチーム代表者はコントロールタワーまでお越しください」

この放送の意味は、普通こうです。

「レース後の車検において、あなたのチームのクルマには違反が認められるので、失格にします」

この放送を聞いた、僕らのチームのメンバーの感想。
「またフィットで違反か・・・」

今日の朝、暫定結果表を見たところ、No95のフィットに燃料補給方法の違反と装着が認められていない部品の装着違反があり、失格になってました。
相変わらずやることは同じなようです。


1台だけ異様に速かったS2000の41号車








サポートレースとして、アウディR8レースが開催されてました。
いろんな意味でリッチです。
クルマは撮り忘れました・・・。






Posted at 2014/07/28 22:13:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2014年07月23日 イイね!

2014スーパーGT SUGO

先週末の土日は宮城県のSUGOサーキットへスーパーGTを観戦に行ってきました。

いつものようにホンダ車を応援に行ってきたのですが、最近のホンダ車と言えば、スパフォーでもスパGTでも後方グリッドを埋めることが役割みたいな状態になっています。

GWに見に行った富士では、後方グリッドをなんとか埋めたものの、レースでは次々にリタイアし、コース上の走行台数確保には貢献できていませんでした。

そんなわけで、今回もあまり期待はしていませんでしたが、結果はケイヒン号が3位に入りました。
ただ、どちらかというとドライバーの塚越広大選手によるところが大きかったように思うので、さらなる戦闘力のアップが必要そうです。

ところで、前回の富士と今回のSUGOで、NSXに変化点がありました。
今回、SUGOの3コーナで観戦していたところ、黒煙をまきながら加速していることに気が付きました。

前回の富士では気にならなかったので、今回から仕様を変えてきたと思われます。
オートスポーツ誌には、NSXはミッドシップで熱的に厳しいと書かれていたので、燃料をムダに噴きまくり、冷却しているように思いました。

ちなみに、レクサスは黒煙は出ていませんでしたが、排気管出口の周りが黒く汚れていました。
日産は排気管の出口周りも黒くなっていなかったので。日産が最も燃料が薄いのかもしれません。

NSXは、日産、レクサスと異なり、ミッドシップレイアウト+ハイヴリッドEVを採用することで、ウエイトハンデ70kgがあるのですが、ミッドシップも、ハイブリッドEVもサーキットで見ているお客さんは一切わからないので、普通にFRのEVなしにしたらいいんじゃないかと思いました。























Posted at 2014/07/23 01:17:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

サーキットで車を速く走らせるために必要なこととはなにか?を研究するのが趣味です。 日光、TC1000、茂原、を毎年走行してます。 2010年まではもてぎで開...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
最新型のS2000が欲しくなったので買い替えました。
アウディ A3 アウディ A3
プレミアムコンパクトです。 コンパクトなのにプレミアム プレミアムなのにコンパクト マ ...
日産 180SX 日産 180SX
いまいち乗っていた記憶がないのですが、いい車でした。 だけど、いろいろやっていたらしい ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
バツグンのカッコよさを誇るZ31です。 電動ファンがいまいちだったせいか、ラジエータの冷 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation