• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タツゥのブログ一覧

2013年07月15日 イイね!

フェンダー爪折り

今日は、友人のアコードユーロRのフェンダ爪折りのお手伝いをしてきました。

フェンダ爪折りには僕が昔、自分のS2000の爪折りをするために2万円で購入したフェンダベンディングツールを使ったのですが、今までに7台くらいの爪折りをしたので、十分役立ったと思います。

フェンダ爪折りをしたことがある人はわかると思うのですが、始めの状態、約90°くらいに曲がった状態からの曲げ始めが曲げにくいので苦労します。

そこでオススメなのが、レーシングモンキースパナです。
レーシング仕様でなくても構いませんが、これで掴んでグイっと曲げると簡単に塑性変形させることができます。

レーシングモンキースパナで始めの状態から30°くらい曲げるとフェンダベンディングツールが使いやすい状態になるので、ハブに取り付けて曲げていきます。

作業途中


キレイに曲がりました


爪折り時の注意点
1、塗装をヒートガンで常に熱しながら作業する。
 →熱し過ぎくらいがちょうど良い。
 →でもどうせ塗装は割れるので細かいことは気にしない。
2、曲げる前に、爪の内側を清掃する。
 →内側にゴミがあるとキレイに曲がらない、曲げたあとの防錆塗料が付きにくい。
3、ベンディングツールのローラの角がフェンダ内側に干渉するので、角度を小まめに調整する。
4、曲げた後は内側にシャシーブラックをたくさん吹き付ける

S2000のフロントフェンダの場合は、インナフェンダを留めている部分を切除するキレイに曲がります。

ベンディングツールなんて持ってない!という人も多いと思いますが、そういう場合でもせめてヒートガンだけは購入した方が仕上がりがキレイになるのでケチらず購入しましょう。(3000円くらい)
Posted at 2013/07/15 03:15:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2013年07月13日 イイね!

これって本当?

今日は、定期的に行っているハイパコの調査で信じがたい情報があったのでご紹介します。

まずは、ASMのこちらのブログをお読みください。

写真を見ると車高調にダストプーツという名前の出荷用カバーがついたままになっているのがとても気になりますが、それはこの際気にしないことにして文章を読んでみると、ASMではスプリングの内径を実測していると書いています。
最近、僕の仕事でも図面指示の内径よりも0.06mmも小さい部品が納入されてきて、組み付けできないことがあったので、表記を信じないで実測するのはいいことです。

実測の結果、ID60のハイパコスプリングの内径がφ63だったので、アダプタをφ62.4で作成した。と書いてあります。

初めはいまいち理解できなかったので、もう一度読み返してみました。

ハイパコの表記:ID60  (IDの意味は内径です)
実測の内径  :φ63

え~っ、マジか~っ!!

ってくらいびっくりしました。
僕もいろんな内径の直巻きスプリングを使ったことがあるので、どうにか共用できないものかと内径を実測したことがあります。

スプリングとシートのどちらも表記のIDの寸法狙いで作ると製造バラツキで組付けできなくなってしまうので、少しスキマができるような設定になっているのが普通なのですが、メーカによって思想が違うようで、スプリングは表記IDで作り、シートをID-1mmくらいで作るところとか、スプリングも+1mm、シートも-1mmとかで作っているところもありました。
なので一般的には、直巻きスプリング内径は表記IDに対し0~+1mmくらいで作られているようです。

ところがハイパコ
表記はID60なのに実測はφ63
φ62.3とかφ61のものもあるんだそうです。
要はバラツキが大きいってことです。

普通の人は表記IDを信じてスプリングを購入するので、φ59のスプリングシートに組み込むと中心が2mmもズレてしまいます。
以前こちらで書いたように、スプリングの中心がスプリングシート中心とズレるとダンパに曲げの力がかかってフリクションが増大し良くないです。
実際は大した影響はないと思うのですが、ズレは小さいに越したことはありません。

にも関わらず、値段が普通の直巻きスプリングの倍以上するハイパコの内径が表記IDに対して2mm以上も大きいとはどういうことなのでしょうか?

さらに、バネレートは巻き径の3乗に反比例するので、こんなに内径のバラツキが大きくてちゃんと正しいバネレートが出ているのか?とかいろいろ心配になってしまいます。

ちなみにASMでは片側だけ削っていますが、こうするとスプリング中心とスプリングシート中心がズレてしまいます。
パーチェを併用しているので中心ズレは気にしていないのでしょうが、これは良くありません。
パーチェというスプリングシート荷重の偏りを補正するための部品をつけるためのアダプタをつけると、スプリングシート荷重の偏りが普通よりも大きくなる。
本末転倒とはこのことです。

僕はハイパコが嫌いなわけでも何でもなく、きっといい製品だと思っているのですが、具体的にどのようにいいのかを調べれば調べるほど買う気が失せてきます。
ただ、実測結果とは言え、内径のバラツキが2mmもあるなんて信じられません。
もし、どなたか実測された方がいたら情報ください。
Posted at 2013/07/13 21:35:28 | コメント(2) | トラックバック(1) | クルマ | 日記
2013年07月09日 イイね!

JOY耐行ってきました

昨日、おとといはJOY耐のお手伝いでツインリンクもてぎに行ってきました。

幸か不幸か、土曜日は梅雨明けからの真夏日でした。
とは言うものの僕の仕事は、サインガードを組み立てて、あとは日陰でパソコンを見るだけなのでお気楽です。

土曜日の予選は狙った順位ではなかったものの、悪くないポジションです。
ドライバー二人のデータを見てもキレイに揃っていてクルマの実力を出し切ったと言える状態でした。

予選のあとは走行分析とクルマのメンテをしてみんなで焼肉行きました。
おいしかったです。

日曜日は朝から今にも雨が降りそうだったのですが、結局途中で少しパラパラ降っただけで路面がWETになるまでは降りませんでした。

そんな中、若干のトラブルもありながら順調に走行し去年に引き続きクラス優勝でした。
ドライバーとメカニックはJOY耐に向けて日々整備にがんばっていたので、クラス優勝できて良かったです。

Posted at 2013/07/09 01:21:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2013年04月28日 イイね!

タイヤについて

新しいタイヤが発表になると、”あのタイヤってどうなんだろう?”って、意見を求めらることがあります。

ここでハッキリさせておきたいのですが、僕は新しいタイヤには全く興味がありません!!
ZⅠがZⅡになろうと、ネオバが新しくなろうと、新しいアジアンタイヤが出ようとどうでもいいです。
だから意見を求められても困ります。

なぜ興味がないかと言うと、タイヤにはサイズ以外の諸元がないからです。
もし、カタログにとある試験条件での最大前後グリップ力、最大横グリップ力や摩耗量などが定量的に書かれていれば、それを試してみたくもなるのですが、全く書かれていません。
なので、全く興味なし。

だれかが使って、グリップ力や耐摩耗性の結果が出たらそれを見て次のタイヤを決めるだけです。
自ら新しい銘柄のタイヤを買って試すなんてことは絶対しません。

そもそもタイヤのグリップが上がれば、タイムは上がるに決まってるわけで、グリップの高いタイヤでタイムが上がっても僕は嬉しくありません。

仮に、タイヤのグリップは上がったがラップタイムが下がったという人がいたといます。
しかし、減速GやコーナリングGが下がったことが原因だとすると、それはタイヤのグリップが下がったということではないのか?
と僕は言いたい。

タイヤの銘柄を自由に選べるレースをしている人にとっては、いち早くグリップの高いタイヤを使いこなせるようになることは重要なので、新しいタイヤ情報に敏感なのはわかります。
でも走行会でしか走らない僕にとってはどうでもいいことなのです。

ちなみにひとつだけ新しいタイヤで興味のあることがあります。
それは値段。
昨今、なぜかタイヤの値段がどんどん上がっています。
このデフレ環境下で、春闘でもベースアップ0が当たり前であるにも関わらずタイヤの値段だけが上がる。全く意味がわかりません。

パソコンやテレビは性能がどんどんアップしているのに値段は下がっている。
タイヤは性能を上げなくていいので、値段も上げないで欲しいというのがタイヤに対する僕の望みです。

と思って改めてタイヤの値段を調べてみました。
サイズはS2000の標準サイズである255/40R17
ディレッツァZⅡ:22500円
ポテンザRE11A:28440円
アドバンネオバAD08:27900円

ちなみに僕が過去に買ったS2000用のタイヤ
ポテンザRE01R:24000円くらい
ディレッツァZⅠ☆SPEC:24030円
フェデラル595RSR:14600円(今は12900円)

意外にダンロップが頑張っています。

今使っている595RSRはグリップも十分高く、コストパフォーマンスはバツグンなのですが、いまいち特性がわかりずらい気がするのと、ウェット路面のグリップも低い気がするので、次は違うタイヤにしたいと思っており、ZⅡのグリップはZ1同等以上らしいので次はZⅡを購入の候補にしたいと思います。
(気がする・・・というのはダンパが原因の可能性もあるからです)

というわけで、2年に一回タイヤを新調するとき以外はタイヤの銘柄には全く興味がないのでした。
Posted at 2013/04/28 01:49:18 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2013年04月19日 イイね!

ダンパフリクション

今日もしつこくフリクションの話です。
お題はダンパフリクションですが、内容はエンジンのピストンです。

ダンパの中にはピストンが入っています。
ピストンはエンジンの中にも入っています。

そこで、エンジンのピストンの論文を読めばダンパのピストンについても少しはわかるのではないか?と思いました。
ということでこちらの論文の紹介です。

「ガソリンエンジンにおけるピストンスカート部のフリクション解析」
http://ci.nii.ac.jp/naid/110006279555
群馬大学と富士重工業の人が書いています。

中身は重工なだけにヘビーで僕も十分理解できていないので説明は省略しますが、勉強になります。

ダンパのピストンについても同様の研究をしている人がいると思うので、そういう論文があったら是非読んでみたいものです。

Posted at 2013/04/19 01:24:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

サーキットで車を速く走らせるために必要なこととはなにか?を研究するのが趣味です。 日光、TC1000、茂原、を毎年走行してます。 2010年まではもてぎで開...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
最新型のS2000が欲しくなったので買い替えました。
アウディ A3 アウディ A3
プレミアムコンパクトです。 コンパクトなのにプレミアム プレミアムなのにコンパクト マ ...
日産 180SX 日産 180SX
いまいち乗っていた記憶がないのですが、いい車でした。 だけど、いろいろやっていたらしい ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
バツグンのカッコよさを誇るZ31です。 電動ファンがいまいちだったせいか、ラジエータの冷 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation