• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タツゥのブログ一覧

2013年01月20日 イイね!

LSDとトライボロジー

先週は僕の実家のすぐ近くで開催されていた東京オートサロンに行ってきました。

コンパニオンさんの撮影が主目的だったのですが、クスコのブースへ行ったらLSDが展示してあったので、LSDについて説明してもらいました。

以前から僕が疑問に思っていたことがあります。
それは、LSDのプレート間のしゅう動状態は境界潤滑(油膜がない)なのか?それとも流体潤滑(油膜がある)なのか?ということです。

雑誌などを読むと、固い(粘度の高い)オイルを入れるとLSDの効きが強くなると書いてあります。
これは、LSDのプレート間のしゅう動状態は流体潤滑であると想定していると考えられます。
以前も書いたとおり、流体潤滑状態では粘度が高いほどしゅう動抵抗は大きくなるからです。

しかし、僕は以下の理由によりLSDのプレート間は境界(~混合)潤滑状態であると考えていました。
従ってむしろ粘度の高いオイルを入れると油膜形成がされやすくなり、効きが弱くならなけれならず、一般論と合わないことを疑問に思っていました。

LSDプレート間が境界(~混合)潤滑状態と考えられる根拠
1、プレートが滑っていないときは、相対速度差がゼロなのでストライベック線図上では、一番左側の境界潤滑の領域になっている。
→そもそも流体潤滑というのは、相対速度差がない状態では成立しない。
2、チャタリングが発生する
 →チャタリングは静摩擦係数と動摩擦係数とに差があることで、滑りと固着を繰り返すことが原因で発生するので、固着状態=境界潤滑状態と考えられる。
3、イニシャルトルクの計算で摩擦係数が0.1(=オイル塗布状態の境界潤滑相当)のとき、実測値と合致する。

ということで、クスコの人に「どうなんでしょう?」って聞いてみました。
きっぱりとプレート間同士が接触して擦れている(=境界潤滑~混合潤滑)と答えてくれました。
ただし、プレートには機械加工の加工目があるので、プレート間に油が全くないわけではないということでした。

そこで、ではなぜ粘度の高いオイルにすると、効きが強くなるのか?も聞いてみました。
実際のところはよくわからない(見たことがない)ものの、粘度が高いとプレート間にオイルが入りずらく、潤滑状態がよくない(油膜が形成されにくい)ので、効きが強いのでは?とのことでした。
なるほど。
これならナットクです。

さらに、クスコのLSDのラインナップにFFD(フラットフリクションディスク)なるものがあります。
これの目的は、通常のプレートに切ってある溝があるとオイルは導入されやすく、その分排出もされやすいので、片側プレートの溝を廃止し、プレート間のオイルを排出しにくくして、境界潤滑状態への移行を緩やかにすることで、効きをなめらかにするのだそうです。

まだまだ疑問なところはありますが、今回の説明を聞いてかなりスッキリしました。
オーバーホールについても説明を聞いてきたので、また別の機会に紹介したいと思います。

今回説明をしていただいた方は開発の人だったのですが、いろいろ詳しく丁寧に説明してくれました。
感謝感謝です。






(写真と本文はあまり関係ありません)
Posted at 2013/01/20 21:30:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | LSD | 日記
2012年07月09日 イイね!

LSDオーバーホールの続き

今日は、来週のTC2000走行に向けてブレーキパッドとロータの交換をしました。
右フロントのパッドは取り出したら片方の1/3くらいが欠けてました。
いやぁ危なかった。
でも、全部新品になったので後は街乗りで馴染ませれば安心です。
昔、TC2000でパッドだけ新品にして、2周後に馴染んだと思って、普通に走り始めたら、1コーナで止まれなくて、微妙にコースアウトしました。
それ以来パッドを新品にするときは必ず街乗りで馴染ませるようにしています。

作業が終わるころにフナ君が来たので、LSDのイニシャルトルク測定を手伝ってもらいました。
車輌搭載状態だと、各部の摩擦分が入るのでいまいち正確ではありませんが、測らないよりいいので測定しました。
前日にフナ君が測定した結果では、フナ君のS15は5.5kgfmくらい、もう一台のK君S15は7.5kgfmくらいだったとのこと。
僕のは効きがいまいちだったので、5kgfmくらいと予想していました。

 測定結果:10~11kgfm

意外に高かった。
実質的には、9~10kgfmなのかもしれませんが、予想よりも全然高い値でした。
クスコ新品時は12~14kgfmなので、新品に比べれば低かったということみたいです。
とりあえずTC2000を走るには問題なさそうで安心しました。

ただ、街乗りではアクセルオンに対していまいち効きがアップしていないような気もするし、片効きしている感もあるので、いずれにせよTC2000の走行結果で再度組みなおすか決めたいと思います。
Posted at 2012/07/09 02:00:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | LSD | 日記
2012年07月03日 イイね!

多板式LSD

オーバーホール後のLSDの差動制限トルクがいまいちな原因を探るべく、差動制限トルクを計算してみました。

多板式LSDの差動制限トルクはフリクションプレート間の摩擦によるものなので、この摩擦トルクを計算すれば、よいと思われます。

押し付け力をP(N)、プレートの有効摩擦半径をRμ(m)、プレート間の摩擦係数をμ、プレートのしゅう動面の数をN(箇所)とすると、全てのプレート間の摩擦トルクT(Nm)は次式で求めることができます。

 T=P×μ×Rμ×N

ここで有効摩擦半径Rμは、しゅう動面が均一に当たっていると仮定し、プレート外径の半径をR1(m)、内径半径をR2(m)とすると
 
 Rμ=2/3×(R1^3-R2^3)/(R1^2-R2^2)

また、押しつけ力Pは駆動トルクがかかっていない状態では、コーンプレートの反力のみで、コーンプレート反力は、コーンプレートの初期たわみを平らにつぶした状態の反力と考えられます。
計算式はやたらと長くて難解なので割愛します。(僕も理解してません)
お勉強したい人はバネの本を読んでください。

以上の計算式で算出できるので、僕の使っているS2000用LSDについて計算してみました。
クスクのLSDの諸元は
1、フリクションプレート外径:83mm
2、フリクションプレート内径:50mm
3、コーンプレート外径:76mm
4、コーンプレート内径:50mm
5、コーンプレート板厚:1.8mm
6、コーンプレート初期撓み量:2mm
7、プレートしゅう動面数:10箇所(片側)

まずは有効摩擦半径
 Rμ=2/3×(41.5^3-25^3)/(41.5^2-25^2)=33.9mm
次にコーンプレート反力は計算式を割愛して結果だけ
 P=3415N
摩擦係数μはオイルで潤滑されている場合で、かつプレート同士が接触している場合は大よそ0.1前後なので、これらの数値を摩擦トルクの式に代入すると
 T=3415×33.9/1000×0.1×10=115.8Nm(11.8kgf・m)
S2000用のクスコLSDイニシャルトルクの設定は12~14kgf・mなので、ほぼ合っています。

で、何がわかるかと言うと、計算式の中で、新品状態と今の状態で差があると思われるところを考えればトルクが低い原因がわかるわけです。
そこで差動制限トルクの式に出てくる各項目について考えてみます。
1、プレート有効摩擦半径:Rμ
 →片当たりしている(内側だけ当たっている)状態は考えにくいので、これは原因ではない。
2、プレート間摩擦係数:μ
 →馴らし終了前は、どちらかと言うとμは高いはずなので、原因とは考えにくい。
3、プレート押し付け力:P
 →コーンプレートが完全に撓んでいるかどうか不明なので原因の可能性あり。
4、プレートしゅう動面数
 →プレートは間違いなく片側11枚入れたので原因とは考えにくい。

コーンプレートの反力計算式は割愛していますが、外径、内径、板厚、初期撓み、荷重による撓みで計算できて、外径、内径、板厚、初期撓みは実測値なので、荷重による撓み量が足りないと推定できます。
ということで、やっぱりケース寸法に対してプレート+プレッシャリング+ギアの寸法が小さすぎたのが原因の可能性大です。
あ~っ、やっぱり、もう一度組みなおしが必要だ・・・。
Posted at 2012/07/03 23:07:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | LSD | 日記
2012年07月01日 イイね!

LSDオーバーホール第2回

昨日は、先週失敗したLSDのオーバーホールのやり直しをしました。
結果はビミョーです。
効きは強くなったけど、新品時のイメージからはほど遠い。
さらに、過去にニスモ製LSDのオーバーホールをしたときは、ロックしてるんじゃないか?ってくらい効くようになって、馴らしが済むまでは大変な状態になったのと比べると、全然効きが弱いです。
ただ、今回はオーバーホールキットに入っている最強の組み合わせで組んだので、とりあえずはこのまま走ってみて、具合が悪いようであれば、さらなるトルクアップをしたいと思います。

では作業要約
の前に、よ~くクスコ説明書を見てみると、内容物の一覧表がちゃんと書いてありました。

1、前回の残り測定
コーンプレート:t2.0×1枚
コーンプレート:t1.8×1枚
外爪プレート:t1.8×3枚

やっぱり、薄いt1.5が2枚組まれていました。




2、オーバーホール前の測定
以前の組み合わせがわからないと、今回の妥当性がわからないので、全部測定しました。
値は全て摩耗前の推定値です。どれも摩耗量は0.01mm前後のようでした。
コーンプレート:t1.8×2枚
外爪プレート:t1.8×4枚
外爪プレート:t1.6×6枚
内爪プレート:t1.6×10枚

3、オーバーホール1回目の測定
ちゃんとt1.5が2枚入ってました。
ちなみに、新品でも実際の厚さは、呼び厚さに対し0.01mmくらい薄いものがほとんどでした。
僕のマイクロメータは10年くらい放置しているのですが、たぶん値は正確と思われます。(根拠なし)
コーンプレート:t2.0×1枚
コーンプレート:t1.8×1枚
外爪プレート:t1.8×2枚
外爪プレート:t1.6×6枚
外爪プレート:t1.5×2枚
内爪プレート:t1.6×10枚

4、組み込みプレートの選定
本来は、ケース側の寸法を測定し、ケース寸法よりも0.1mmくらい薄いものを組まなければならないのですが、ケース寸法を測定する測定器を持っていないので、以下の方法で対応することにしました。
①もっとも厚い組み合わせをケースに入れる
②ケースのフタをしてビスで締め付ける
③ビス着座時(回転角に対し急激に締め付けトルクが増加するとき)のケースとケースのフタのスキマを見る。
④スキマが空いていれば、ケース寸法>プレート+プレッシャリング、ピニオンギア寸法となるのでスキマ分+0.1mm程度薄いプレードの組み合わせに変更し、再度組みなおす。

これで、可能な限りイニシャルトルクをアップすることができるはずなので、まずは最も厚い組み合わせとなる以下の組み合わせにしました。
コーンプレート:t2.0×2枚
外爪プレート:t1.8×4枚
外爪プレート:t1.6×6枚
内爪プレート:t1.6×10枚
これにより、オーバーホール前よりもコーンプレート分の0.2×2=0.4mm分厚い組み合わせになり、摩耗分も厚くなるので、実質0.5mmくらいの厚さアップです。
この仕様でフタのビスを締め付けて見たところ、ビス着座時のケースとフタのスキマが0になったので、そのまま組み込むことにしました。
本来は、イニシャルトルクを測定するべきですが、そんな治具は持っていない!ということでそのまま組みました。
でも、結果的にはイニシャルトルクがいまいちっぽいので、次回からちゃんと測定したいと思います。

それにしても、効きが弱い理由がわかりません。
プレッシャーリングは見た目では、プレートしゅう動面も、カム面も全く摩耗しておらず、今回の組み合わせで新品時よりも確実にイニシャルトルクがアップするはずなのですが、アップしてないっぽい。
今回はさすがに疲れたので、とりあえず7月14日の筑波走行会の調子を見て、必要に応じて再度分解し、以前入っていたt1.8をさらに2~4枚たたき込んで、イニシャルトルクを測定してしっかりオーバーホールしたいと思います。

今回は、2週連続だったので、プレート厚測定で時間がかかったにも関わらず、1.5時間くらい短い時間で作業終了しました。

最後に今回使った工具と測定器

このほかに必要なもので最も大事なのは万力です。
万力が一番重要だと言っても過言ではありません。
レーシング仕様でなくても大丈夫ですが、LSDをくわえられる大きな万力を用意しましょう。

ところで、LSDはイニシャルトルクは高い方がいいのか?という意見もあろうかと思いますが、僕は車線変更でスキール音がしない程度にイニシャルトルクが高いのが好きなので、高くしたいだけで、実際はF1のように電子制御して、コーナ毎、車輌の状態毎にロック率を変えるのがいいんだろうと思います。
Posted at 2012/07/01 23:14:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | LSD | 日記
2012年06月26日 イイね!

LSDオーバーホール

昨日はLSDオーバーホールしました。
結果から言うと失敗しました。
来週やり直しです。

僕のLSDはクスコのMZで2WAY式のLSD 380 K2です。
オーバーホールキットとしてLSD 001 04を購入しました。
説明書を読むと、プレートの並び順とカムの向きだけ書いてあります。
昔ニスモのオーバーホールキットを購入したときは、プレートの厚さ測定とか、ケース深さの測定とかいろいろあったのですが、クスコには一切なし。
なので、”きっとクスコは入ってるプレートを全部入れればそれなりのイニシャルトルクになるに違いない”と思い込み作業することにしました。

LSDを組み込んだのはS2000を購入して半年くらいしてからで、自分で作業したのですが、2点を除き、あまり苦労した記憶がなかったので今回はかなりお気楽に構えていました。

前回苦労した点は
1、プロペラシャフトとコンパニオンフランジをとめているボルトが緩めにくく頭がナメた。
 ほとんど設計ミスとしか思えないのですが、6角穴つきボルトを使っていて、ただでさえナメやすそうなところに、工具を真っ直ぐ差し込むことができず、6本中3本くらいナメました。
今回は、予備のボルトを事前に購入しており対策済みです。
2、ベアリング圧入がやりずらい。
 日産の場合、ベアリングをハンマでたたけば最後まで入るのですが、ホンダ(クスコ?)の場合は、途中でインナーレースがへっこんでしまいハンマで叩けなくなってしまうので、同じ径のスリーブが必要になりました。スリープばなかったので、古いベアリングのインナーレースをアウターを切断して取り出し使用しました。今回は、ベアリング交換はしないので問題なしです。

ところが、実際作業していてかなり苦労しました。
苦労した点は
1、デフキャリアが車体(デフマウント)から外れない。
原因は、プロペラシャフトの傾けが足りなかったので、コンパニオンフランジとペラシャフトが干渉してしまい、後ろ側のスタッドボルトが抜けない状態になっていました。そこで、デフキャリアを傾けて抜こうとしたのですが、ボルトがひっかかりさらに具合の悪い状態になりました。
これに時間をかなり費やしてしまいました。
2、カムの向きを間違えた
これは説明書に書いてあったのですが、自分が逆の向きだと思い込んでいたため、”説明書は誤記である”と決め付けて、LSDを組んでしまい、一度ギアをボルト締めしてから間違いに気づきやり直しました。

結局、昼の1時から始めて、終わったら夜の10時になってました。

で、終わって走り出すと、今までといまいち変わらない。
多分ほとんど変わらない。

なんでじゃあ~!!

おかしいと思って、家に帰ってからクスコのカタログを見直してみました。
すると、LSD 001 04には以下の部品が入っていることがわかりました。
(購入するときは、LSD 380 K2用を品番だけ確認して購入しました)
フリクションプレートt1.5: 2枚
フリクションプレートt1.6: 6枚
フリクションプレートt1.8: 5枚
フリクションディスクt1.6:10枚
コーンプレートt1.8:    2枚
コーンプレートt2.0:    2枚
合計:            27枚     

プレートはコーンプレード含めて片側11枚で左右で22枚しか使いません。
当然今回も5枚余ったのですが、”同じプレードを重ねて効きを弱くするために余計に入っているだけ”と考えてあまり気にしませんでした。
しかし、実際はケースに合わせて効きを調整するために厚さ違いのプレートが入っていたようです。
恐らくコーンプレートはt1.8を2枚組んだと思われます。
プリクションプレートもt1.5を両方とも組んだのではないかと思れます。
それならば、効きが弱い原因も明らかです。

トホホ・・・。

しょうがないので、来週は残っているプレートの厚さを測り、コーンプレートが両方ともt2.0なら、もう一度バラして組みなおすことにします。
ピニオンギアの左右で厚さが違う可能性があるので、どちらにしろ組みなおしです。
よく考えずに、プレートの厚みを測定しないで作業したのが悪かったのですが、せめて説明書になにか一言書いてあればなぁ、って思いました。
というか、ニスモを組んだことがある人はわかるけど、クスコが初めての人は絶対わからないので、説明書は見直して欲しいですね。(ニスモの取説はクスコの100倍親切丁寧です)

このブログ読んだ人でクスコのLSDオーバーホールする人は同じ失敗しないようにしてくださいね。
今回は写真を撮る気力が無かったので、次回撮りたいと思います。
Posted at 2012/06/26 01:09:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | LSD | 日記

プロフィール

サーキットで車を速く走らせるために必要なこととはなにか?を研究するのが趣味です。 日光、TC1000、茂原、を毎年走行してます。 2010年まではもてぎで開...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
最新型のS2000が欲しくなったので買い替えました。
アウディ A3 アウディ A3
プレミアムコンパクトです。 コンパクトなのにプレミアム プレミアムなのにコンパクト マ ...
日産 180SX 日産 180SX
いまいち乗っていた記憶がないのですが、いい車でした。 だけど、いろいろやっていたらしい ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
バツグンのカッコよさを誇るZ31です。 電動ファンがいまいちだったせいか、ラジエータの冷 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation