2012年06月26日
昨日はLSDオーバーホールしました。
結果から言うと失敗しました。
来週やり直しです。
僕のLSDはクスコのMZで2WAY式のLSD 380 K2です。
オーバーホールキットとしてLSD 001 04を購入しました。
説明書を読むと、プレートの並び順とカムの向きだけ書いてあります。
昔ニスモのオーバーホールキットを購入したときは、プレートの厚さ測定とか、ケース深さの測定とかいろいろあったのですが、クスコには一切なし。
なので、”きっとクスコは入ってるプレートを全部入れればそれなりのイニシャルトルクになるに違いない”と思い込み作業することにしました。
LSDを組み込んだのはS2000を購入して半年くらいしてからで、自分で作業したのですが、2点を除き、あまり苦労した記憶がなかったので今回はかなりお気楽に構えていました。
前回苦労した点は
1、プロペラシャフトとコンパニオンフランジをとめているボルトが緩めにくく頭がナメた。
ほとんど設計ミスとしか思えないのですが、6角穴つきボルトを使っていて、ただでさえナメやすそうなところに、工具を真っ直ぐ差し込むことができず、6本中3本くらいナメました。
今回は、予備のボルトを事前に購入しており対策済みです。
2、ベアリング圧入がやりずらい。
日産の場合、ベアリングをハンマでたたけば最後まで入るのですが、ホンダ(クスコ?)の場合は、途中でインナーレースがへっこんでしまいハンマで叩けなくなってしまうので、同じ径のスリーブが必要になりました。スリープばなかったので、古いベアリングのインナーレースをアウターを切断して取り出し使用しました。今回は、ベアリング交換はしないので問題なしです。
ところが、実際作業していてかなり苦労しました。
苦労した点は
1、デフキャリアが車体(デフマウント)から外れない。
原因は、プロペラシャフトの傾けが足りなかったので、コンパニオンフランジとペラシャフトが干渉してしまい、後ろ側のスタッドボルトが抜けない状態になっていました。そこで、デフキャリアを傾けて抜こうとしたのですが、ボルトがひっかかりさらに具合の悪い状態になりました。
これに時間をかなり費やしてしまいました。
2、カムの向きを間違えた
これは説明書に書いてあったのですが、自分が逆の向きだと思い込んでいたため、”説明書は誤記である”と決め付けて、LSDを組んでしまい、一度ギアをボルト締めしてから間違いに気づきやり直しました。
結局、昼の1時から始めて、終わったら夜の10時になってました。
で、終わって走り出すと、今までといまいち変わらない。
多分ほとんど変わらない。
なんでじゃあ~!!
おかしいと思って、家に帰ってからクスコのカタログを見直してみました。
すると、LSD 001 04には以下の部品が入っていることがわかりました。
(購入するときは、LSD 380 K2用を品番だけ確認して購入しました)
フリクションプレートt1.5: 2枚
フリクションプレートt1.6: 6枚
フリクションプレートt1.8: 5枚
フリクションディスクt1.6:10枚
コーンプレートt1.8: 2枚
コーンプレートt2.0: 2枚
合計: 27枚
プレートはコーンプレード含めて片側11枚で左右で22枚しか使いません。
当然今回も5枚余ったのですが、”同じプレードを重ねて効きを弱くするために余計に入っているだけ”と考えてあまり気にしませんでした。
しかし、実際はケースに合わせて効きを調整するために厚さ違いのプレートが入っていたようです。
恐らくコーンプレートはt1.8を2枚組んだと思われます。
プリクションプレートもt1.5を両方とも組んだのではないかと思れます。
それならば、効きが弱い原因も明らかです。
トホホ・・・。
しょうがないので、来週は残っているプレートの厚さを測り、コーンプレートが両方ともt2.0なら、もう一度バラして組みなおすことにします。
ピニオンギアの左右で厚さが違う可能性があるので、どちらにしろ組みなおしです。
よく考えずに、プレートの厚みを測定しないで作業したのが悪かったのですが、せめて説明書になにか一言書いてあればなぁ、って思いました。
というか、ニスモを組んだことがある人はわかるけど、クスコが初めての人は絶対わからないので、説明書は見直して欲しいですね。(ニスモの取説はクスコの100倍親切丁寧です)
このブログ読んだ人でクスコのLSDオーバーホールする人は同じ失敗しないようにしてくださいね。
今回は写真を撮る気力が無かったので、次回撮りたいと思います。
Posted at 2012/06/26 01:09:07 | |
トラックバック(0) |
LSD | 日記