• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タツゥのブログ一覧

2014年06月08日 イイね!

140516 TC1000走行会 番外編 その3

今日は雨です。 雨、雨、雨。

雨の大嫌いな僕は家でみんカラです。

今日は、じょに~♪さんの走行分析の続きで、1~2コーナを見てみます。

まずは、青黒FD氏との比較

青:青黒FD氏、赤:じょに~♪さん


走行ライン


Gサークル


1コーナ減速開始地点の100mから、3コーナ減速開始地点の360mまでの区間タイム差は
0.3秒あります。
しかしながら、青黒FD氏の走行ラインの方が約5mほど遠回りなので、その分を考慮すると

5/(120/3.6)=0.15秒

結果としては、0.3-0.15=0.15秒の差となります。

差のついているところを見てみると
①じょに~♪さんの方が1コーナの減速開始地点が手前になっている
②最低速度が低い

まずは、②の最低速度が低い原因を考えます。
Gサークルを見てみると、前後Gが0付近のところでは、じょに~♪さんの横Gの方がやや低く見えるのですが、大きな差はありません。
そこで、旋回半径の最小値を比較します。

          青黒FD氏    じょに~♪さん
旋回半径 :    53m       47m
横G    :   1.11G      1.12G
速度    :  86,5km/h   82km/h

実は、最低速度のところでは、じょに~♪さんの横Gの方が高いのです。
つまり、最低速度の差は横Gの差ではなく、旋回半径の最小値=走行ラインの差であることがわかります。

ところで、以前紹介した最小旋回半径の推奨値というのがあるのですが、TC1000の1,2コーナの場合、僕の推奨値は47.3mです。
なので、じょに~♪さんの最小旋回半径はほぼ推奨値となっており、最低速度が低いこと自体は問題ではありません。

問題はなにかと言うと、①の減速開始地点が手前になっていることです。
そもそも、旋回半径を小さくする目的は減速開始地点を奥側にすることで、減速区間のタイムを短くすることなのですが、最小旋回半径は小さいままに減速開始地点が手前になっているとその分遅くなってしまいます。

というところで、昨年のデータと比較してみましょう。
青:昨年 赤:今回


減速開始地点は同じで、減速Gは大幅に上がりました。
その結果、本来最低速度にしたい地点(210~220m付近)よりも大幅に手前の160m付近で一度最低速度になって、再度加速するという状態になっています。
(Gサークルの斜め方向のGが低いのはこれが原因)

そこで、この160m付近とは何か?というのを見てみます。


要は、走行ラインの曲がり始めです。
自分が曲がり始めたいと思っているところを目掛けて目いっぱい減速しているということだと思います。

その2の補足に書いたとおり、減速では最低速度地点に向けてブレーキを踏まなくてはならないのですが、曲がり始めの地点を目掛けてブレーキを踏んでいるので、そこで減速が終了しています。
昨年も曲がり始めの地点を目掛けて減速しているのですが、減速が甘かったのでラインが外側にふくらみつつ、最低速度の発生地点も奥側になっていました。

これを走行中の視点で見るとこんな感じです。
赤矢印:曲がり始め目掛けて減速 、 青矢印:最低速度地点目掛けて減速


実際は走行ラインの差はもっと小さいのですが、減速の目標地点はこんな感じに差があると思います。

さらに走行ラインで説明すると


ブレーキを踏む目標は最低速度地点なのですが、実際は曲がり始めと共に、ブレーキを弱めないと摩擦円の縁からはみ出してしまうので、弱める必要があります。
しかし、曲がり始めを目掛けてブレーキ踏むと減速しすぎになりやすいので曲がり始めと最低速度地点の中間くらいを目掛けてブレーキを踏むと走りやすいと思います。

ということで、次回のサーキット走行においては、減速の目標地点を間違わないように、ホクトのきのこを食べながら、次のように覚えてください。

そっち→曲がり始め
こっち→最低速度地点

そっちじゃない、こっちだ!
Posted at 2014/06/08 18:18:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット走行 | 日記
2014年06月08日 イイね!

お友達募集追加しました

みんカラを始めて2年が経ちました。

当初目標は友達100人だったのですが、現在26人です。
みん友になっていただいた方ありがとうございます。
また、ファン登録していただいてい方も88人もおり、ありがとうございます。

ところで、最近、他の人のみんカラページを見ると「お友達」のところに募集メッセージが記載されていることに気が付きました。

そんな項目あったけ?
と思って、今日見てみたらあったので、記入してみました。

基本的には来る者拒まずなのですが、僕はつい辛口コメントをしてしまうので、辛口コメントを見ても許してくれる心の広いお友達を募集しております。

Posted at 2014/06/08 15:51:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

サーキットで車を速く走らせるために必要なこととはなにか?を研究するのが趣味です。 日光、TC1000、茂原、を毎年走行してます。 2010年まではもてぎで開...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/6 >>

123 4567
89101112 1314
151617181920 21
222324 252627 28
29 30     

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
最新型のS2000が欲しくなったので買い替えました。
アウディ A3 アウディ A3
プレミアムコンパクトです。 コンパクトなのにプレミアム プレミアムなのにコンパクト マ ...
日産 180SX 日産 180SX
いまいち乗っていた記憶がないのですが、いい車でした。 だけど、いろいろやっていたらしい ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
バツグンのカッコよさを誇るZ31です。 電動ファンがいまいちだったせいか、ラジエータの冷 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation