• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タツゥのブログ一覧

2015年03月01日 イイね!

ダストブーツ


こんばんは。
以前も(第1話でも)書きましたが、僕はダンパーについているダストブーツが嫌いです。
これではニュアンスが伝わりにくいと思うので、もう一度書きます。

ダストブーツが大嫌いです。

サスペンションの目的は、路面の凹凸にそってタイヤを動かすことで、車体への入力を緩和することなので、サスペンションが動きたいだけ動くようにした方がいいはずです。
フォーミュラカーなどで空力を優先するためにある程度の量で動かなくする場合もありますが、空力影響の小さいハコ車の場合はサスペンションが自由に動けるようにストロークは十分取りたいわけです。

ところが、動きたいだけ動かしてしまうと、タイヤがホイールハウスに当たったり、サスペンションアームがどこかに干渉したりするので、ある程度のところで動かないようにしなくてはなりません。

普通はダンパーにバンプストップラバー(以下バンプラバー)なるゴムがついていて、バンプラバーがダンパーケースに当たってアッパーマウントの間で押しつぶされることで一定以上動かないようにしています。(これをダンパーが底付きすると言います)

さらに普通は、タイヤやサスペンションアームがどこかに当たる少し手前でパンプラバー当たるようになっていて、極力サスペンションが動くように設定されています。
(ちなみにS2000は純正状態でもバンプラバーがつぶれきる前にタイヤがホイールハウスに当たるらしいです)

一方、我々のようにサーキット走行する人は「車高は低ければ低いほど速いのである」という古(いにしえ)からの言い伝えにより車高を下げます。
タイヤやサスペンションアームが走行中どこかに当たるまで下げようとします。

しかし、普通はタイヤやサスペンションアームがどこかに当たる前にバンプラバーが当たります。
つまり、以下の構図が成り立ちます。

車高を下げる=走行中にバンプラバーが当たる

そこで、これを回避すべくケース長の短いダンパーに交換してバンプラバーに当たるまでのストロークを長くします。
すると、程なくタイヤやサスペンションアームがどこかに当たり始めるので、車高やバンプラバー長を調整して、強当たりしないように調整します。

車高とバンプラバー長のどちらで調整するか?と言うと、そもそものストロークが足りていない場合は車高で調整し、通常走行時は足りていて、縁石に乗り上げたときにのみバンプラバーが当たるような場合はバンプラバー長で調整するのが良いと思います。
(バンプラバー長を調整するのは一般的でないので、全長調整式の場合はケース長で調整します)

さて、これらの調整(確認)をいつやるか?ってことなのですが、次のときにやります。
1、車高を変えたとき
2、バネレートを変えたとき
3、減衰を変えたとき
4、コースが変わったとき
5、タイヤを変えたとき

要は何か変えたら毎回確認するってことです。
何も変更をすることもなく、走行中の不具合を感じていなければ確認する必要はないと思うのですが、具合が悪いと思ったらまずは確認しなければなりません。

にも関わらず!!
ダンパーにダストブーツがついていてはバンプラバーへの当たり具合が確認できないのです!!
確認もできないので、調整もできません。
何もできないのです。
やれたとして、底付きをしているという想定のもと、減衰力を強くするとか、初期縮み量を増やすとか、想像の世界での対応しかできません。

だから、ダストーツが嫌いです。
少なくともサーキット走行をする場合はダストブーツを外さないと話しにならないと思います。

ここで注意!
僕はダストブーツが大嫌いなのであって、サーキット走行でダストブーツをつけている人が嫌いなわけではありません。
それと、雪国ではダストシールのところが凍結すると具合が悪いらしいので、一般公道ではダストブーツを外すのは止めた方いいそうです。

ちなみに僕にはダストブーツが出荷用カバーにしか見えないので、購入直後に外してます。
Posted at 2015/03/02 00:57:57 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

サーキットで車を速く走らせるために必要なこととはなにか?を研究するのが趣味です。 日光、TC1000、茂原、を毎年走行してます。 2010年まではもてぎで開...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/3 >>

123 4567
89 10111213 14
15161718192021
22232425262728
293031    

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
最新型のS2000が欲しくなったので買い替えました。
アウディ A3 アウディ A3
プレミアムコンパクトです。 コンパクトなのにプレミアム プレミアムなのにコンパクト マ ...
日産 180SX 日産 180SX
いまいち乗っていた記憶がないのですが、いい車でした。 だけど、いろいろやっていたらしい ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
バツグンのカッコよさを誇るZ31です。 電動ファンがいまいちだったせいか、ラジエータの冷 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation