• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タツゥのブログ一覧

2019年02月02日 イイね!

オーリンズ車高調寸法測定結果

昨日は寸法測定忘れがあったので、今日再測定しました。

測定結果



水色のセルは部品単品の測定値で、車高調整などにより寸法が変わらないところです。
一方オレンジのセルは車高調整などにより寸法が変化するところで、今回の測定時はこの値に調整したということです。

ここで気になるのがリアの縮み側ストロークが13mmになっているところです。
縮み側ストロークは計算で算出した値のため、実際の測定値ではありませんがおおよそこのくらいと考えられます。

そこで昨日取り付けたタイラップを確認しました。
結果としては昨日と今日、街乗りしただけで、リアは左右共バンプストップラバーにタイラップが当たってました。どう考えてもストローク不足です。


この状態でASSY時のバネ初期縮み量は約13mmになっていて、プリロードによりロアシートを回転させるにはかなりの力が必要です。

街中を走るだけの場合でもバンプラバーに当たらないようにするためにはあと7mmくらいは初期縮み量が必要そうなのですが、もはやそこまでロアシートを回せる気がしません。

昨日、試しに初期縮み量18mmくらいで組み付けてみたのですが、その状態からロアシートを回そうとしたら、壊れそうな音がして壊れそうなトルクでないと回らなそうでした。
(組み付け時は、ロアシートの位置は初期縮みが18mmになる位置にセットして、ピロナットを締め付けてばねを縮ませました)

そもそも、ねじ式の車高調って簡単に車高調整ができるところが利点のはずなのに、こんな初期縮み設定にしたら、車体から取り外さないと車高調整ができません。

ちなみにリアダンパーのロッド長さはテインが95mm、HKSが100mmです。
どちらも標準のバネレートは16kgf/mmです。

テインもHKSも16kgf/mmのバネでも95mm以上のロッド長を確保しているのに、オーリンズは8kgf/mmのバネでロッド長が83mmしかありません。

そこに30mmのバンプストップラバーを入れて、1Gでは50mm前後縮んでしまうので、1Gでの縮み側ストロークはほぼなくなってしまいます。

つまり、縮み側ストロークで欲しい量だけ初期に縮ませる必要があるってことです。

16kgf/mmのバネを使う場合でも83mmのロッド長は短いと思うのに、8kgf/mmのバネで83mmのロッド長なんてただの設定ミスとしか思えません。

恐らくダンパケース長を長くしたかったとか、いろいろ理由はあるのだと思いますが、初期縮みで20mmも縮ませたらプリロードでロアシートは回転できず、もはや車高調整式である意義が薄れてしまうので、もっと真面目に設定して欲しいと思いました。

フロントはあと25mmくらい余裕があります。
Posted at 2019/02/03 00:57:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | S2000 | 日記

プロフィール

サーキットで車を速く走らせるために必要なこととはなにか?を研究するのが趣味です。 日光、TC1000、茂原、を毎年走行してます。 2010年まではもてぎで開...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/2 >>

      1 2
345 6 789
10111213141516
17181920212223
2425262728  

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
最新型のS2000が欲しくなったので買い替えました。
アウディ A3 アウディ A3
プレミアムコンパクトです。 コンパクトなのにプレミアム プレミアムなのにコンパクト マ ...
日産 180SX 日産 180SX
いまいち乗っていた記憶がないのですが、いい車でした。 だけど、いろいろやっていたらしい ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
バツグンのカッコよさを誇るZ31です。 電動ファンがいまいちだったせいか、ラジエータの冷 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation