• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タツゥのブログ一覧

2019年05月19日 イイね!

5月25日 日光サーキット走行会準備

前回のTC1000走行会が雨でなにかとわからずモヤモヤしたので、5月25日の日光サーキット走行会に参加することにしました。
今度は晴れもしくは曇りになることを祈るばかりです。

ということで走行会に向けて準備をします。

前回のサーキット走行では問題ありませんでしたが、筑波サーキットへ行く途中に何度かリアタイヤがフェンダーかバンパーに擦る音が聞こえてきたのでドライ路面だと同様に当たる可能性があります。

もともとフェンダーを曲げたときになんとなくカットした量が足りなかったみたいなので、今回は真面目に当たる場所を確認してからカットしました。

ダンパーを外してタイヤがついた状態でジャッキでロアアームを持ち上げて当たる場所を確認し、カットするところをペイントマーカでけがいてカットしました。

斜線のところが今回追加でカットしたところです。


次に、以前調整しようとしたけど固着して緩まなかったロアアーム後ろ側の調整カムを緩めることにしました。
なぜか左右でフロントのキャンバー角が違う気がするのでその調整をすることが目的です。


以前調整しようとしたときは、1/2差し込み角のソケットレンチの差し込み部が折れる2歩手前くらいまでトルクをかけても微塵も緩む気配がなかったので諦めました。

何か策を考えなければ前回と同じことになってしまいます。
どうすればいいんだ??と悩んでいたら
マスターU13の声が聞こえてきました。

「インパクトを使え」

緩む気がしてきたので、まずはクレ556をたくさん吹き付けて、電動インパクトレンチで緩めます。

すると、緩みました!!

しかし、いまいち渋いので、緩んだあとはさらにクレ556を吹きまくりスピンナレンチでグリグリしたら錆がたくさん出てきました。
錆で固着していたようです。

カムを回してキャンバーを調整しようとしたのですが、ほとんど変化しなかったので、元の位置に戻しておきました。

家に帰ってきてからは18年のコース改修後の日光サーキットのシミュレーションをしました。

まずは走行ラインを設定します。
赤のラインは僕が去年の12月に走行したときのもので、1周が991mです。
〇の走行ラインは今回のシミュレーション用に設定したもので1周は985mです。

今回の走行ラインを設定するにあたり、YouTubeから激速な人の走行データをとってきてそれを参考にしたのですが、YouTubeからは速度しか読み取れないため速度から計算すると1周が971mしかありません。

動画から読み取れる走行ラインだと971mにならないはずで、よくわからなかったので、今回のシミュレーション用の走行ラインは極力距離が短くなるような設定としました。


赤はシミュレーション結果でタイムは40.98秒
青は12月の走行でタイムは41.872秒


同一条件での旧コースのシミュレーションのタイムは41.52秒なので、新コースとの差は約0.5秒です。
一方僕の自己ベストは41.791秒なので、新コースの方がタイムが落ちてしまいました。

原因はシミュレーションとの比較を見てわかるように新コースで改修されたストレートエンドのコーナ(800m付近)で速度を落とし過ぎてしまっているためです。
まずはここをしっかり修正しなければなりません。

最後に目標タイムを設定します。
本来はタイプSになったことで空力パーツが追加になり、0.5秒くらいタイムアップする予定なので、
自己ベスト - コース変更分0.5秒 - 空力パーツ分0.5秒で40.791秒を目標タイムとしたいところではありますが、今まで予定通りにうまく走れた試しは一度もないので、とりあえず0.5秒アップの41.3秒を目標タイムにしたいと思います。
Posted at 2019/05/19 23:15:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | S2000 | 日記

プロフィール

サーキットで車を速く走らせるために必要なこととはなにか?を研究するのが趣味です。 日光、TC1000、茂原、を毎年走行してます。 2010年まではもてぎで開...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/5 >>

   1234
5 6789 10 11
12131415161718
1920 2122232425
262728 293031 

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
最新型のS2000が欲しくなったので買い替えました。
アウディ A3 アウディ A3
プレミアムコンパクトです。 コンパクトなのにプレミアム プレミアムなのにコンパクト マ ...
日産 180SX 日産 180SX
いまいち乗っていた記憶がないのですが、いい車でした。 だけど、いろいろやっていたらしい ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
バツグンのカッコよさを誇るZ31です。 電動ファンがいまいちだったせいか、ラジエータの冷 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation