• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タツゥのブログ一覧

2012年06月16日 イイね!

エクセル版サーキットシミュレーション作成方法コース図

今日はLSDのオーバーホールをしようと思っていましたが、雨で気が乗らないので一日パソコンながめてます。

そんな今日はコース図のエクセルでの描画方法です。





次は何しようかなl?

⊿1:140608
X座標の算出方法で、地球赤道半径に0.8をかける意味がわからなかったのですが、緯度分の半径減少量であるというコメントをいただいたので、cos(Lt1/60)を地球赤道半径にかける式に修正しました。
関東地方は北緯36度なので、cos36°≒0.809となり、従来と約1%の差が発生します。 
2012年06月11日 イイね!

キーボード

土曜日に駅前のヨドバシカメラへパソコンのキーボードを見に行きました。
今、うちではテレビの画面をパソコンモニターとして使っているため、なるべく画面から離れてたいのですが、キーボードが有線なのであまり離れることができません。
そこで、ワイヤレス化することにしました。

今使っているキーボードは、パソコンを初めて買ったときに付属していたもので、すでに12年使っています。不満、不具合はないのでず~っと使ってきたのですが、コードが短いのだけが問題でした。
それとあまりにホコリが溜まって汚くなったので買い換えようと思いました。

次に買うキーボードに求めることとしては
1、ワイヤレス
2、操作感が今と同じ(キーを押す感触、音とキー配列)
3、値段そこそこ
4、外見普通

1が最も重要です。2も結構大事。3以下はおまけです。

という観点で見てみると、まず操作感が気になりました。
どれもストロークが短すぎてフィーリングが悪い。まさに女子供向けです。
今使っているのが、カチカチ音がするタイプなので同じようなのが欲しいです。
すると、説明のところにキータイプにはメカニカルキー、メンブレン、パンタグラフの3つがあると書いてあります。
カチカチするのは、メカニカルキーのようで、今のと同じような感覚でした。
でも、メカニカルキーにはワイヤレスがない。
別のお店にいけばあると思い、とれあえず別のものを見に行こうとしたとこで、偶然、ふなFR君と会いました。
ふな君にキーボードを買いにきた。と言うと、”やっぱりメカニカルキーですよね?”と聞いてきます。
なぜわかったのだろう?と思いつつ説明を聞いてみると、やはりキーボードを選ぶときに、操作感を重視したらメカニカルキーになったということでした。
さらに、話を聞いてみると、メカニカルキーにはワイヤレスの設定はない!ということも教えてもらいました。
ふな君はUSB延長コードでコードの短いのを解決し、メカニカルキーを使っているとのこと。
なるほど。僕もそうすることにして、メカニカルキーの製品を買おうとしました。
値段はメンブレンなどの3倍くらいしますが、操作感は重要なので外せません。
が、しかし良く考えたら買い換える理由がないことに気がつきました。
そもそも今のキーボードの不満は延長コードで解決です。
まずはUSB延長コードを買って帰りました。
でも僕のキーボードはPS2接続でした。変換アダプタを持ってるはずと思って探したら、PS2⇒USB変換でした。

てなわけで、今日はPS2延長コードとキートップ外しを買ってきて、コードを延長するとともに、キーボードのホコリ掃除をしました。
キートップを外すと出るわ出るわ、びっくりするほどホコリが溜まってました。
とってもキレイになったので、これであと10年は使えそうです。

ちなみに、キートップを外したら、僕のキーボードはメンブレンであることが判明しました。
お店にあった物ではメカニカルキーの茶軸が一番操作感近かったのですが、実は違いました。
なので、もし今のキーボードが壊れたら、メカニカルかフィーリングのいいメンブレンのワイヤレスにしたいと思います。

Posted at 2012/06/11 01:32:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2012年06月06日 イイね!

コーナ最小半径のラップタイム影響について

先週の土曜日は伊勢原で飲み会でした。
人生いろいろです。
みんな頑張っているということがよくわかりました。
僕も頑張りたいと思います。

今日はシミュレーションの作成をお休みし(昨日も一昨日も休んだけど)、実際に使ってみることにしました。
お題のとおりコーナの最小半径とラップタイムの関係です。
以前もコーナの最小半径は大きすぎず小さすぎない大きさにすべしと書いたのですが、シミュレーションで確認してみることにします。
シミュレーションの条件は
コース:TC1000
車:S2000
最大横G:1.15G
最大加速G:0.45G
最大減速G:0.85G
出力補正:0.85
横G走行抵抗係数:0.05
※初期のバージョンに対して計算精度向上を行ったところ、合わせ込み条件が変化しました。

結果はこちら
青線がコーナ半径を最大にした場合の速度
赤線がコーナ半径を推奨値にした場合の速度
緑線が実測の速度

ラップタイムは
実測:42.0秒
半径最大:42.31秒
推奨半径:41.12秒

シミュレーションに使った走行ライン
○は半径最大
赤線は実測≒推奨半径


シミュレーション同士の比較では1.2秒も半径最大の方が遅くなりました。
さらに、実測と比較しても半径最大のシミュレーションはブレーキング~旋回中のタイヤ使用率が常に100%であるにもかかわらず、実測よりも0.3秒遅い結果でした。
実際はタイヤ使用率は1以下にしかならないので、0.3~0.5秒くらい遅いタイムしか出ないと考えられます。

今日のまとめ
ライン取り影響は結構大きい
2012年06月02日 イイね!

エクセル版サーキットシミュレーション作成方法第五回

今日はこれから伊勢原で飲み会にでかけます。
なので、出かける前にがんばって第五回を書きました。
がしかし、1枚目を書くの忘れてました。そのうち追加します。

では5回目
今回は加速側です。
加速側は、横G限界速度、タイヤ使用率、車輌加速性能で速度が決まるため、減速側よりちょっと複雑です。
さらに別のシートで各速度における車輌性能で決まる加速度を事前に計算しておく必要があります。

2枚目からどうぞ








マル写しはこちら
Sub AcceleCal()
axmax = Cells(2, 2) * 9.806
ayamax = Cells(4, 2) * 9.806
kxg = Cells(6, 2)
P = Cells(9, 2)
Q = 15
Range(Cells(Q + 1, 8), Cells(Q + P, 8)).ClearContents
Range(Cells(Q, 9), Cells(Q + P, 14)).ClearContents
For k = 1 To P
dX = Cells(Q + 1, 22)
V0 = Cells(Q, 8)
V1 = Cells(Q + 1, 1)
dV = V1 - V0
R = Cells(Q + 1, 21)
If dV <= 0 Then
Cells(Q + 1, 8) = V1
Else
Cells(Q, 9) = dV
VM = (V0 + V1) / 2
dT = dX / VM
ay = dV / dT
ayemax = Application.WorksheetFunction.Lookup(V0, Worksheets("Power").Range("I36:I2136"), Worksheets("Power").Range("H36:H2136"))
Cells(Q, 13) = ayemax
If ay > ayemax Then
ax = V0 ^ 2 / R
ay = ayemax - Abs(ax) * kxg
dT = (-V0 + (V0 ^ 2 + 2 * ay * dX) ^ 0.5) / ay
End If
dVmax = ay * dT
V1 = V0 + dVmax
Cells(Q + 1, 8) = V1
UT = 2
Do Until UT <= 1
dV = V1 - V0
VM = (V0 + V1) / 2
dT = dX / VM
ay = dV / dT
ax = V1 ^ 2 / R
UT = ((ax / axmax) ^ 2 + (ay / ayamax) ^ 2) ^ 0.5
Cells(Q, 14) = UT
If dV <= 0 Then
UT = 1
End If
V1 = V1 - dVmax / 100
Cells(Q + 1, 8) = V1
Loop
Cells(Q, 9) = dV
Cells(Q, 10) = dT
Cells(Q, 11) = ax
Cells(Q, 12) = ay
End If
Q = Q + 1
Cells(8, 7) = Q
Next k
End Sub
2012年06月01日 イイね!

エクセル版サーキットシミュレーション作成方法第四回

明日はお休みです。

では4回目
今回は減速側の計算です。






入力が面倒な人は以下をマル写ししてください。
Sub DeceleCal()
axmax = Cells(2, 2) * 9.806
aydmax = Cells(3, 2) * 9.806
P = Cells(9, 2)
Q = P + 15
Range(Cells(Q - P, 2), Cells(Q - 1, 2)).ClearContents
Range(Cells(Q - P, 3), Cells(Q, 7)).ClearContents
For k =1 To P
dX = Cells(Q, 22)
V0 = Cells(Q, 2)
V1 = Cells(Q - 1, 1)
dV = V0 - V1
R = Cells(Q - 1, 21)
If dV >= 0 Then
Cells(Q - 1, 2) = V1
Else
UT = 2
dVmax = (-V0 + (V0 ^ 2 + 2 * aydmax * dX) ^ 0.5)
Do Until UT <= 1
dV = V0 - V1
VM = (V0 + V1) / 2
dT = dX / VM
ay = dV / dT
ax = V1 ^ 2 / R
UT = ((ax / axmax) ^ 2 + (ay / aydmax) ^ 2) ^ 0.5
Cells(Q, 7) = UT
If dV >= 0 Then
UT = 1
End If
If Abs(dV) > dVmax Then
rV = Abs(dV) - dVmax
Else
rV = dVmax / 100
End If
Cells(Q - 1, 2) = V1
V1 = V1 - rV
Loop
Cells(Q, 3) = dV
Cells(Q, 4) = dT
Cells(Q, 6) = ay
Cells(Q, 5) = ax
End If
Q = Q - 1
Cells(9, 7) = Q
Next k
End Sub

プロフィール

サーキットで車を速く走らせるために必要なこととはなにか?を研究するのが趣味です。 日光、TC1000、茂原、を毎年走行してます。 2010年まではもてぎで開...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/6 >>

      1 2
345 6789
10 1112131415 16
17 1819 202122 23
2425 2627282930

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
最新型のS2000が欲しくなったので買い替えました。
アウディ A3 アウディ A3
プレミアムコンパクトです。 コンパクトなのにプレミアム プレミアムなのにコンパクト マ ...
日産 180SX 日産 180SX
いまいち乗っていた記憶がないのですが、いい車でした。 だけど、いろいろやっていたらしい ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
バツグンのカッコよさを誇るZ31です。 電動ファンがいまいちだったせいか、ラジエータの冷 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation