• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タツゥのブログ一覧

2019年05月10日 イイね!

AP1とAP2の加速比較

前回のブログで、僕のAP2はAP1に比べてパワーが少し高く、その原因はエキマニ、キャタライザー、マフラーの効果と考えられると書きました。

でも、AP2は排気量が2.2Lだから、そもそも低中速の出力が高く、その差が表れているだけではないか?と思った人もいるかもしれません。

そこで、2013年に日光サーキットを走ったときに録らせてもらったノーマルAP2のデータと同じ走行枠で走ったときの元僕のAP1のデータ比較をご覧ください。

100~250m区間は3速、300~400mのところは2速です。


2速でも3速でも加速に差がないので、ノーマルのAP1とAP2はエンジン出力はほぼ同じと考えられます。

1台だけの比較ではなんとも言えない気もするのですが、AP1同士については過去に何度か同じ条件で走行したデータを比較したことがあって、差はありませんでした。
またAP2に対しては、条件が異なるものの気温が比較的近いときのYouTube動画から読み取ったデータと比較したことがあって、このときもほぼ同じでした。

ということで、明確に差がある僕のAP2は結構パワーが出てるのではないかと思っております。
なので、パワー差がわかりやすいTC2000を走りに行きたくなってきました。
Posted at 2019/05/11 00:39:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | S2000 | 日記
2019年05月06日 イイね!

TC1000走行会 タイプS初サーキット走行

昨日はTC1000の走行会にタイプSで参加してきました。

車高調とタイヤとホイールは以前の赤S2000から移植しました。

赤S2000はAP1で、今回の黒S2000はAP2のタイプSなのでサーキット走行で影響がありそうな仕様の違いがあります。
1、エンジン
 AP1:2.0L(カタログ出力250PS、最高回転数:9000rpm、メカスロ
 AP2:2.2L(カタログ出力242PS、最高回転数:8000rpm、電スロ
2、シフトアップ回転数(2→3速)
 AP1:約110km/h
 AP2:約93km/h
3、空力パーツ
 AP1:なし
 AP2 タイプS:FRスポイラーとRRウイング
4、ABSとVSA
 AP1:ABSのみ
 AP2 タイプS:VSA(ABS+トラクションコントロール+横すべり抑制)
5、クラッチ
 AP2のみ遅延機構付きレリーズシリンダ


太字にしたところが影響としては大きいと思われ、その中でも最も心配だったのが、VSA影響です。

事前にネット調査を行ったところ、VSAはVSA OFFにしても完全に切ることができず、フィーリング的にはよくないと書かれていました。
運転が丁寧な人には影響が小さく、運転の荒い人には影響が大きいそうということだったので運転が荒い僕としては心配でした。

ということで、走行会の前日までフェンダー広げたり、アライメント調整したり頑張って整備したのですが、当日はあいにくの雨でした。

路面がWETでグリップが低く、DRY路面でどうなのかはいまいちわからないのですが、今回の走行で感じたこととわかったことを書きます。

1、エンジン
GPSロガーのデータを比較すると、どうやらAP1より、少しパワーがありそうです。
このグラフはぴろ@EJ1さんのAP1と比較したものです。


過去にノーマルエンジンのAP2とロガーデータを比較したことがあって、そのときは明確な差が見られなかったのに対し、今回は差があったので、恐らく中古購入時点で交換されていたASMのタコ足とマフラー、HKSのキャタライザーの効果が大きいと思います。

それと、電制スロットルですが、まったく違和感はありませんでした。
そもそも僕の買ったS2000は色々改造されているので、ECUがノーマルかどうかわかりませんが、現状は違和感も不満も一切ありません。

2、シフトアップ回転数
今回はWET路面で最高速が130km/hしか出なかったので3速までしか使いませんでしたが、DRYではメインストレートで確実に4速まで使うことになりそうです。
TC1000や日光サーキットでは微妙に4速で走行する区間ができるので、ギア比的には走りづらくなしました。

3、空力パーツ
WET路面でグリップ低く効きはさっぱりわかりませんでした。

4、ABSとVSA
まずはVSA ONで走行しました。
少しタイヤが滑るレベルであれば、微妙に介入するだけなので、気になりませんが、たくさん滑ると失速が激しくてとても走れないことがわかったので、すぐにOFFにしました。

VSA OFFでもABSは効くので安心です。
途中、何度かスピンしかけるくらい滑ったのですが、VSAが効いている感覚はまるでありません。
スピンしかけたけど、一度もスピンしなかったのはVSAが微妙に効いてからではないか?という気もしますが、それはそれで安全なだけなので、仮にVSAが微妙に効いているとしても問題なさそうです。

5、クラッチ レリーズ遅延機構
街乗りでもサーキットでも違いが全く感じられなかったので、恐らく遅延機構を廃止した仕様に交換されている気がしました。

その他の違いとしては、AP1ではクスコの2WAY 多板機械式LSDを入れていたのに対し、今回は純正トルセンLSDです。
以前AP1でも純正トルセンLSDで何度かサーキット走行をしたことがあり、WET路面でも走行したことがあるのですが、そのときはそんなに効かない感じはなく不満もありませんでした。

しかし、今回はオープンデフかと思うくらい効きませんでした。
次回DRY路面を走行してから交換するかどうか決めたいと思います。

ここ数年は1年に1度しかサーキット走行していないのですが、なにかと落ち着いてきたのと、クルマが変わってやる気が出てきたので年内に3回くらいサーキット走行に行こうと思います。
Posted at 2019/05/07 01:04:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット走行 | 日記

プロフィール

サーキットで車を速く走らせるために必要なこととはなにか?を研究するのが趣味です。 日光、TC1000、茂原、を毎年走行してます。 2010年まではもてぎで開...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/5 >>

   1234
5 6789 10 11
12131415161718
1920 2122232425
262728 293031 

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
最新型のS2000が欲しくなったので買い替えました。
アウディ A3 アウディ A3
プレミアムコンパクトです。 コンパクトなのにプレミアム プレミアムなのにコンパクト マ ...
日産 180SX 日産 180SX
いまいち乗っていた記憶がないのですが、いい車でした。 だけど、いろいろやっていたらしい ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
バツグンのカッコよさを誇るZ31です。 電動ファンがいまいちだったせいか、ラジエータの冷 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation