• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タツゥのブログ一覧

2023年05月25日 イイね!

電気は足りるか?

こんにちは。

24日のニュース見ましたか?
ニュースの見出しの多くに「ホンダF1復帰」と記載がありました。

ただ、中身を読むと2026年からも運営は変わらずHRCなので、実際は2026年以降もHRCとして参戦を継続するということと、供給チームがアストンマーチンになったという2つのことが発表されたのであって、復帰という表現は間違っていると思いました。

それにホンダはF1参戦は終了しているので、復帰することなどあり得ないのです!!。

スポンサーがホンダ(ここで言うホンダは㈱本田技研工業)というのは、かなり心配ではありますが、2026年以降もHRCがF1を継続してくれるのはうれしいですね。


さて、ホンダと言えば電動化に力を入れているわけですが、もし世の中の自動車の多くが電気自動車になったとき、だれが発電してくれるのか?東京電力は発電してくれるのか? これが心配でなりません。

せっかく、電気自動車が普及しても、電気が足りなくてはまともに走ることができないのです。

そこで今日は、電気自動車が普及した場合、電気は足りそうなのか、なんとかなりそうなのかを大雑把に計算してみたいと思います。

まずは、1年間で使うエネルギー量を計算してみます。
僕の場合、すごく多い年で1年間に1万kmくらい走ります。

平均燃費はS2000だと8km/Lくらいなのですが、昨今のクルマはもっといいので、15km/Lということにします。

ガソリンの密度を0.78kg/Lとすれば、ガソリン1kgの燃費は
15/0.78=19.2(km/kg)

ガソリンの低位発熱量は44MJ/kgらしいので、1km走行するために使うエネルギーは
44/19.2=2.29(MJ/km)

1年で1万km走行するときに使うエネルギーは
2.29x10,000=22,900(MJ)

ここで、ガソリンエンジンでは消費したガソリンの持っているエネルギーの1/3くらいしか実際の走行に使われていないので、実際の走行に使われているエネルギーは
22,900/3=7,633(MJ)

電気自動車のエネルギー変換効率がよくわりませんが、ここでは100%ということすれば、最低でも1年間に7,633MJの電気エネルギーが必要だということがわかりました。

7,633MJ(メガジュール)ってどのくらいのエネルギーなのか見当がつかないので、わが家の電気使用量と比較してみます。

わが家は僕と奥さんの二人暮らしで、空調機もほとんど使わないのですが、半分くらい在宅勤務してるのと、テレビがプラズマなのと、奥さんが”毎日”リビングの明りを点けたまま夜中まで眠っているので、そこそこ使っているかもしれません。

そんな状態で約200kWh/月の電気を使っていました。
ということは1年で2,400kWhです。

1kWh=3.6MJ(1000Wx3600秒)なので

1年で使う電気エネルギーをジュール換算すると
2,400x3.6=8,640(MJ)

まとめると
1年間に自動車が使うエネルギー:7,633MJ
1年間に家庭で使うエネルギー:8,640MJ

1年間の走行距離が1万kmで、かつ燃費が15km/Lの自動車が1年間で使うエネルギーと1年間で家庭で使う電気エネルギーはほぼ同じということがわかりました。

日本の家庭のすべてが自動車を持っているわけではないこと、工場などの産業で消費する電気エネルギーが全体の約70%程度あることなどを考えると、意外になんとかなる気がしてきました。

ただ、現状でも暑い日や寒い日は電気が不足気味と言われているので、行政はこのあたりのバランスをうまく取ってもらいながら、電気不足にならないようにして欲しいですね。

それでは、寝るときは明りを消して眠りましょう!!。
Posted at 2023/05/26 19:56:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | いろいろ計算 | 日記
2023年05月03日 イイね!

テーパ接合の摩擦トルク計算

今年のGWは特に用事がないので家でのんびり過ごしてます。

さて、今日は先日Garage K氏が書いていた、チューニングカー用4ローターのエキセントリックで使われているテーパ接合はなぜ滑らないのか?という疑問に対し、実際に計算をして確かめてみることにします。

とは言うものの、実際の寸法も部品構成もよくわからないので、写真を見たイメージで勝手に考えた構造、寸法でおおよその成立性を計算しました。



計算結果としてはテーパ接合の摩擦トルクは約2800Nmとなりました。
2800Nmで捩じると接合面が滑ると言う意味です。
実際はボルトの軸力、摩擦係数、テーパ部の径によって変わるのですが、仮に1/3しかなくても900Nmくらいはありそうです。

次に、このエンジンの最大発生トルクが400Nmとしたときにテーパ接合部が滑るかどうかを考えます。

実際のエンジン発生トルクは1回転中に変動があって、カタログの最大発生トルクというのは本当の最大発生トルクではなく、変動するトルクの平均値のことを言います。

グラフがあった方がわかりやすいので、自動車技術開論文集Vol.52のfig.3をご覧ください。

これは普通の4気筒のグラフで、本当の最大トルクは約300Nmになっていて、平均値はおおよそ80Nmくらいになっています。

つまり、普通の4気筒の場合は平均値の約4倍くらいの最大トルクがクランクシャフトにかかっているということになります。

今回は4ロータのエキセントリックシャフトで、1つのテーパ面は1つのロータの発生するトルクしか伝達しないため、テーパ面には400Nmの1/4の100Nmがかかります。

普通の4気筒は1回転に2回燃焼ですが、ロータリーの場合は1つのロータでは1回転で1回燃焼のため、トルク変動も4気筒の約2倍くらいあると仮定します。

したがって、100Nm×4×2=800Nmが1つのロータで発生する最大トルクということになります。

まとめ
テーパ接合面の摩擦トルク:約900~2800Nm
ロータで発生する最大トルク :約800Nm
摩擦トルク>ロータで発生する最大トルク となり、テーパ接合面は滑らず、トルクを伝達することが可能。

条件設定に仮定が多く、特にボルト軸力は怪しいところはありますが、計算上は十分成立するという結果になりました。
Posted at 2023/05/04 00:27:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | いろいろ計算 | 日記
2023年05月02日 イイね!

ヨーレートと位置ズレ量の関係

こんにちは。
今日も相変わらず奥さんがパソコンの前で寝てしまったので、古いノートパソコンを在宅勤務用のモニターに接続してブログを書くことにしました。

今年のF1は変わらずレッドブルが速くて、安心してレースを見てられますね。
角田も2戦連続ポイント素晴らしいです。

ところで、ホンダはF1参戦を終了し、現在はHRCのスポンサーという位置づけです。

レギュレーションが変わる2026年からも変わらずHRCのスポンサーを続けて欲しいのですが、突然「スポンサーを終了する」などと、とぼけたこと言う可能性が高いので、HRCはホンダのスポンサーがなくてもF1が続けられるようにポルシェやルノーののTAGホイヤーみたいなスポンサーを探して継続参戦できるようにして欲しいですね。

さて本題です。
今日はメッセージで質問をもらったのでその回答をします。

質問内容としては、速度40km/h、ヨーレート0.98deg/secで走行しているとき、2秒後の直進時との位置ズレ知りたいということでした。

絵がないとわかりにくいので、絵と計算式をまとめました。


ということで、0.38mの位置ズレが発生するという答えになりました。
Posted at 2023/05/02 22:36:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | いろいろ計算 | 日記
2022年12月04日 イイね!

1/60 ドム

1/60 ドム毎度お久しぶりです。

今年になってから、うちの奥さんがパソコンを占有していて、かつパソコンの前で寝てしまうので、長時間パソコンが使えず、気が付いたら前回から約1年経ってました。

さて、今回の1/60ドムですが、今年の1月に、たまたまお店で見かけて、小学生のときに欲しかったけど買えなかったことを思い出して勢いで買ってしまいました。
作り始めてから途中半年くら放置を経てようやく完成です。

今回も目標はとにかく完成させるです。
”ドムキットにハズレなし”と言われるだけに、そのままでもカッコいいので気になるところだけを改修することにしました。

改修箇所は以下の通りです。
1、胴を8mm幅詰め(グレーの下の段とコクピットハッチのある黒いところ)
2、ももの間接を5mm程度上に移動し脚を延長
3、ひざのでっぱりを4mmくらい短縮
4、ひざの黒い部分を2mmくらい幅詰め
5、すねにすね当て?形状を追加
6、腕を肩で3mm延長
7、上腕を接着面で4mmくらい幅詰め
8、モノアイ周りをくり貫いて、モノアイは可動式に変更
9、モノアイをセリアのダイアモンドドロップシールへ変更
10、手をロボマニの丸指 8Lサイズへ変更
11、腕と脚を後はめ加工

色は家のテレビで見える色と同じような色に塗装しました。
(家のテレビだと青っぽく見えるので、クレオス MSパープルにブルーを足して青よりにしました。)



MGドムと並べてみました。


今回のお気に入りポイントはモノアイです。
市販の専用パーツはどれも1/144や1/100用で、1/60サイズのモノアイがありません。
100均にそれっぽいものがあるというネット情報を参考に、何店か回ってみたところ、セリアのダイアモンドドロップシールというのが、サイズもたくさんあって、1/60ドムにも使えそうだったので買ってみました。


ダイアモンドドロップシールはそのままだとダイヤモンドカットになっているので、紙やすりで削って、ツルツルにしました。
10分くらいで結構キレイになって、想像していたよりも理想的なモノアイができました。

それと、ロボマニの丸指8Lは1/60ドムのために作られていると思うくらいぴったりでした。
旧キットが旧キットに見える理由のひとつが手だと思うのですが、ロボマニに変更したことで、グっとカッコよくなり大満足です。

次は20年くらい放置してる1/60ガンダム作ろうかな・・・。
Posted at 2022/12/04 19:17:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2021年12月23日 イイね!

Optimum Lap 日光サーキット

今日はOptimum Lapで日光サーキットのシミュレーションをした結果を紹介してみたいと思います。

日光サーキットの走行ラインはサンプルの中にないので、僕の前回の日光走行データから距離、速度、横Gデータを抜きだし、それをOptimum Lapで走行ラインに変換して使いました。

速度と横Gから旋回半径が計算できるので、その半径を使って計算していると思われます。

では結果をご覧ください。
青は実測で桃がOptimum Lapです。



シミュレーションの条件は、以前エクセルで計算したときから加速と減速部が合うように少し変えましたがほぼ同じです。

空気抵抗についてはCd値は0.34、前面投影面積は2.4m2にしました。
180km/hでの空気抵抗は128kgfです。

200m付近と300m付近の差が大きくなっているので、その原因を確認しました。
どちらも横Gの高い状態で加速しているところです。

このような条件で加速が悪い原因として考えられることは、加速側のGサークルが小さいことなので、Gサークルを確認しました。
青が実測で桃が計算結果です。



想定どおり、加速側の最大Gが小さく、0.4Gになっていました。
僕のエクセルではここの設定が0.65Gです。

加速側のGサークルが小さいため、高い横Gが発生しているときは加速側の発生可能な最大Gが小さく、その分加速が悪いということのようです。

シミュレーションの条件設定では、加速側は最大前後G×0.5くらいで計算されているらしく、今のところ変更できないので、ここは合わせこみができなさそうなことがわかりました。

とは言うものの、実測の距離、速度と横Gのデータさえあれば誰でも簡単にシミュレーションができるので、入門用としてはとても使いやすいと思います。

プロフィール

サーキットで車を速く走らせるために必要なこととはなにか?を研究するのが趣味です。 日光、TC1000、茂原、を毎年走行してます。 2010年まではもてぎで開...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011121314 15 16
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
最新型のS2000が欲しくなったので買い替えました。
アウディ A3 アウディ A3
プレミアムコンパクトです。 コンパクトなのにプレミアム プレミアムなのにコンパクト マ ...
日産 180SX 日産 180SX
いまいち乗っていた記憶がないのですが、いい車でした。 だけど、いろいろやっていたらしい ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
バツグンのカッコよさを誇るZ31です。 電動ファンがいまいちだったせいか、ラジエータの冷 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation