• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年11月29日

ディフェンダー110 【Defender110】って走る車なんですね

ディフェンダー110 【Defender110】って走る車なんですね 「ランドローバー」と聞くと、僕の場合は以前、TAMADAのチャレンジカップに出ていた頃によくご一緒していたディスコや、兵庫県の某所でよくご一緒していたディスコなどを思い出します。

これが岡山ではどう?ってなると、以前も今も、ランドローバーの生息率は極めて少なく(汗)、うちの近所に1台、ディフェンダーの110がいるのですがオフを走っている形跡は全くなく、最近まで「本当にクロカンで使える車なの?!」っていうのが正直な感想でした。


ですが、みんカラを復活させて約半年が経ち、ディフェンダーに乗られている方とも数名お友達にならせていただいたのですが、その中で大阪のやしこばさんがご自身のYouTubeの動画チャンネルを持たれていて、その動画を見させていただくと、出てくる、出てくる、クロカンの現場で”生息”している純粋クロカン種が(笑)。

ちなみにコチラがやしこばさんの動画チャンネルです。

yashikobaDEFENDER110のチャンネル



特にオススメはこちらの再生リスト

201209_早川_EXPERTコース

ちょっと見て驚いてしまいました。

まぁ、出てくる、出てくる現役でバリバリクロカンしているディフェンダーが(笑)



■前後リーフのランクル乗りのひがみ(汗)

以前よく、中国地方近辺で見かけていたランドローバーは走るたびにアチコチ壊していたので、「C●V誌で持ち上げてたけど実際は、走るたびに壊れる車なんじゃないの?」と正直思っていたのですが、2日にわたってディフェンダー110とご一緒に走らせてもらって、

「こりゃ、凄い車なんだな」ってのをあたらめて実感させてもらいました。

まぁ、頑丈さのみがウリのランクル70に乗ってますが、さすがにあれだけ走り回っていると、リーフが折れたり、シャックルやショックが折れたり、Uボルトがボキボキ折れまくったり、壊れないってわけじゃありません。

また、自分のはエンジンもOHCになっているのでタイミングベルトなんていう「貧弱部品」もあったりするので、軟弱化は進んでましたしネ。

まぁ、そういうわけで良い意味で今回はエエ経験をさせてもらったので、今回、僕が撮った110(ワンテン)の動画をご紹介したいと思います。





こちらは24日のスポーツランド岡山の三股ヒルクを攻めているところです。

当日は、直前に雨が降っていたということもあり、路面はかなりヌタヌタ。

僕からしてみれば、最高な路面状態です。

こうして後ろから見ていると、タイヤの外形が7.50サイズとそれほど大きくないということもあって、クローリング速度はかなり低いなぁという印象。





こちらはBセクを走っている様子です。

ちなみにこの日はここでJr.が撃沈、翌日、僕も撃沈(汗)してた場所です。

ここのように段差がある地形を走っている様子を外から見ているとよくわかるのですが、ディフェンダー110やサファリY61が「スルッ」と走れる処を、JEEPのJ55や僕のPZJ70は結構苦戦します。

こういうときは、サスの追従性や柔軟性、トラクションの違いってのがリーフとコイルでよく出てきますよね。

やしこばさんの車の場合は、極端に動くサスというわけじゃありませんが、その中では結構いい仕事しているようですね~。






やしこばさんの車の特徴として、ぶら下がっているサイドステップがあるのですが、ご本人が「あれを良いねと言ってくれる人はいないのだけど、真似する人は出てこない」と言われてました(笑)。

僕の「ドアを外した70でのクロカン」とよく似ているかも?(w

もっとも、最近は仙人さんがドアを外してクロカンされるようになったので僕の場合は誰もいないってわけじゃなくなりましたけどね。

脱線したので戻しますが、この車は300Tdiというグレードなのでてっきり、3リッターなのかと思っていたら、2.5リッターのディーゼルターボだとのこと。

数字と排気量は関係がなかったんですね。

最初は、「2.5リッターしかないけどトルクとか大丈夫なの?」と思ってましたが、程よい減速比や優秀な脚回りもあって、前後オープンでも十分過ぎるほど楽しくクローリング出来る車のようです。




高低差が大きくなった新モーグルで脚をヒネヒネしている様子。

リーフ車のギッコンバッタンで慣れている身からすると羨ましい限り(笑)。

また、例の宙釣りのサイドステップもいい仕事しています。





こちらはDセクのヒルクライムですが、正面から見ているのでハッキリとはわかりませんが、遅すぎるクローリングと、それ以降の再発進時の挙動を見ると、ブレーキチョーキングを使っているのかな??

いい感じで登ってこられました。





見た目とは裏腹に、不思議と苦労することが多いモンスターV字。

最初の数アタックでは苦戦してますが、フロントが乗った後はトラクションとホイルベースの長さを活かして一気に通過。

その後のヒルクも楽しく通過されてます(^^




今回、僕の方で撮りだめさせてもらった動画はこれだけですが、しばらく助手席でクロカンに同行もさせていただきましたし、ほんまエエ経験させていただきました。

また、今度は中間地点などでぜひお願いします。


あ、それから今回は来られなかった他のディフェンダー乗りさんもぜひ一度、スポーツランド岡山にお越しください。

今回は、Jr.とてっちゃんのクロカンがメインであまり僕はハンドルを握っておりませんでしたが、次回は先行させていただきますので、目の前で面白いラインを走らせていただきます(^O^)
ブログ一覧 | クルマ
Posted at 2012/11/29 03:22:08

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ガレージ(倉庫)を方付けて秘密基地 ...
@Yasu !さん

晴れ、3日連続の猛暑日(あと7日)
らんさまさん

プチドライブ
R_35さん

ステロイドの影響
giantc2さん

ハゲ隠しを入手しました.🤠
すっぱい塩さん

21世紀美術館
THE TALLさん

この記事へのコメント

2012年11月29日 8:05
おはようございます。

ランドローバーと言うて、もう、20年位前ですかね?

キャメルトロフィーを思い出しますね。


あの頃、ちょいど四駆に興味を持ち初めた頃でテレビで良く見てました。

まだまだ、日本にいましたか?

コメントへの返答
2012年11月29日 13:10
キャメトロ、懐かしいですね。

今やってるかどうかわかりませんが、ディフェンダーをフリーランダーに替えた辺りから興味を失いました。

そいや、最近見ないけど岡山にもキャメトロカラーのディスコが生息してましたネ。

・・・今はどうしてんだろ??
2012年11月29日 22:43
動画撮影、
ありがとうございます。

アイドリングでのクローリングと
ブレーキチョーキングを
あれこれ試してみました。

コントロールにはほど遠いですが、
滑り出しを感じて微修正する面白さは、
分かりました。

また、よろしくお願いします。
コメントへの返答
2012年11月30日 1:29
いえいえ、こちらこそありがとうございました。

そういえば、ディフェンダーやサファリはサイドブレーキが車軸制動なので僕の車とは効きが随分違うだろうから、そちらも試してみるとか、

僕の車ではなかなか減速比の関係で出来ない、ヒルク中のブレーキチョーキングを左足ブレーキで行うなど、試せれることはいろいろありそうですね。
(^^)

プロフィール

「また、いいの入れましたな(^ω^)

何シテル?   06/05 08:56
かじはら(父)です。 1993年頃からランクルでクロカンするようになり、3年ほど休んでましたがまたPZJ70幌でクロカンを再開させました。 息子(♂...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

荷重移動を使いこなそう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/20 09:48:49
走行記録 2014年5月3日スポラン岡山 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/07 11:22:26
クロカン初心者が必ず知っておいた方がよい基礎知識 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/27 05:51:15

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー70 屑鉄号 (トヨタ ランドクルーザー70)
平成3年式トヨタ ランドクルーザー70 PZJ70幌です。 街乗りにも使いますが、基本 ...
トヨタ ランドクルーザー80 豪州帰国子女ハチマル君 (トヨタ ランドクルーザー80)
豪州(オーストラリア)からの帰国子女のハチマルです。 外車扱いなのでNox法の特定地域 ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation