• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年01月04日

「積極的に自走を楽しむためのツール」としてのウインチとウインチテクニック

「積極的に自走を楽しむためのツール」としてのウインチとウインチテクニック 「ウインチング」というと、どうしても「リカバリー用」だとか、「レスキュー用」という考えを持っている人が多いのではないでしょうか?

僕からしてみれば、ウインチがないと出来ないクロカンもあると思ってるし、またこれは特に重量級の車に言えることなのだが、ウインチがないとお話にならないってことも結構ある。

では、「ウインチは単に危険な体勢になってしまったのをリカバリーしたり、難所を前進させたり、自車や他車をレスキューするためのものか?」というとそれだけではない。

積極的に「楽しむためのツール」だとおもっています。

ちょうど、運転することが好きな人が、ハンドルを握っているだけで楽しいとか、ドリフトしてるだけで楽しいとか、それと似た感覚なのだろうと思います。


今回は、ある方から「かじはらさんの話によく”ベクトル”が出てくるけど、イマイチ考え方がわからないんだよね」って話を聞いたので、ちょっと詳しい説明をしたいと思います。



※ナレーションが付いているのでボリューム調整をしてご覧ください


この動画を作っていて思ったのですが、僕としてはわりと当たり前でこんなふう頭の中で作用点がどうたら、ベクトルの和はこれくらい、みたいに考えて引っ張っていたりしてたのですが、ウインチングの経験が結構ある人も、案外ここまで考えてやっていない人が多いみたいです。



たとえばコレ。



駆動をした場合、車のどこにどの方向に力がかかっているか?をあらわした図ですが、作用点はこんな感じで、タイヤ4つのちょうど中間点になります。

まぁ、車の真ん中付近になりますね。


次に、ウインチだけで真横に引っ張った場合ですが、このようにウインチに直接作用します。




この2つを合わせるとこうなります。



ウインチと、牽引力を合わせたベクトルの和が作用するポイントというのは、案外手前の方で、ちょうどエンジンが乗っている辺りだったりするわけです。

まず、これを理解するだけでも随分と牽引と駆動を同時にかけたときに、どのように車が動いていくかを想像する上で違ってくると思いますね。



それから、ウインチの牽引力と駆動力を変えるとどうなるか?ですが、仮に同じくらいの力で引っ張った場合、ベクトルの和はこうなります。

(タイヤは左に切り、リバースに入れてタイヤを逆転させています)




ウインチの牽引力を減らすと、このようにベクトルの和の向きはさらに後ろ向きになります。





逆にウインチの牽引力を大きくし、車の駆動力を半減させるとこのようにほぼ真横方向に作用することがわかります。




仮に四輪が同じミュー(走行抵抗)の路面に接触していて、全く同じグリップを発揮していることを前提で考えているので、実際はタイヤが空転したり、牽引したりタイヤを回転させることで穴を掘ったり、タイヤの側面に雪や泥がたまったり、

車を移動させることで地形の変化が入ってきたり、動画の中でもやってるように45度付近まで傾けてしまうと、これはこれでまた別の考え方をしないといけなかったりするので、結構「頭脳労働」が多くなると思いますね。


これは自走しているときにも共通することですが、地形を見ながら「ここをこう落とすと、転倒するかな?」「この角度であてがうとグリップしないかな?」などと考えながら走っていることが皆さんもあると思いますが、

同じように想像力を最大限駆使しながら、ウインチングもアンカーをどこに取るか、車を傷めないようにリカバリーしたり、タイトターンしたりするにはどうしたらいいか、弱いアンカーを保護しつつ牽引するにはどうしたらいいか、手持ちの少ない道具やワイヤー長でまかなうのはどうしたらいいか、などをあれこれ考えて実行してみて、

「上手くいった~!」とか、「失敗した~~!」みたいな経験をすることは僕にとってはすごく楽しいことだと思います。



ブログ一覧 | クロカンテクニック | クルマ
Posted at 2013/01/04 09:35:05

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日のまゆげ😺この爪とぎ気に入っ ...
天の川の天使さん

2月14日のチャッピー
どんみみさん

【その他】お盆明けは、、、
おじゃぶさん

休み明け初日はピーカンのさいたま市 ...
kuta55さん

今年のお盆休み。😃
TOSIHIROさん

いよいよ引越しです。
アンバーシャダイさん

この記事へのコメント

2013年1月6日 12:00
こんにちは、かじはら(父)さん ブログ拝見しております。

遅くなりましたが、あけましておめでとうございます 今年も よろしくお願い致します。

ウインチングの操作技術の向上は、一応ウインチを載せているので課題には成っている一つです。


最近は山や林道散策に行かなくなったので、本来の使い方とは?別な使い方になっているのが現状ですかね正しいウインチングを覚えて無いと駄目ですね。
コメントへの返答
2013年1月6日 16:07
明けましておめでとうございます。

ウインチの使い方は人それぞれいろいろあると思うので、何が正解なにかは僕はわからないのですが、

レスキューやリカバリーだけで使うのはモッタイナイと思います。

とりあえずは、ウインチに頼らないがウインチは補助にした自走中心のウインチングとか、いろんな用途があるってことは知っておいても損はないと思います。

プロフィール

「また、いいの入れましたな(^ω^)

何シテル?   06/05 08:56
かじはら(父)です。 1993年頃からランクルでクロカンするようになり、3年ほど休んでましたがまたPZJ70幌でクロカンを再開させました。 息子(♂...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

荷重移動を使いこなそう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/20 09:48:49
走行記録 2014年5月3日スポラン岡山 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/07 11:22:26
クロカン初心者が必ず知っておいた方がよい基礎知識 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/27 05:51:15

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー70 屑鉄号 (トヨタ ランドクルーザー70)
平成3年式トヨタ ランドクルーザー70 PZJ70幌です。 街乗りにも使いますが、基本 ...
トヨタ ランドクルーザー80 豪州帰国子女ハチマル君 (トヨタ ランドクルーザー80)
豪州(オーストラリア)からの帰国子女のハチマルです。 外車扱いなのでNox法の特定地域 ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation