
https://motor-fan.jp/tech/amp/10017818
この記事によれば、EVよりHEVのほうが環境に優しいと…
それでも何故各国はこぞってEVにしたがるのか?
嗅覚に感じるもの(排気ガスの色・臭い・音など)を根底からなくせば、目に見える範囲でエコだからと考えました
しかし石炭・火力・原子力に依存する電気を使うことで、今よりも悪化に向かう可能性とバッテリーという燃料の弱さが解決されてない以上、今より不便な生活になるように思います
給油に頼るだけではなく、新たな(既存代替え)エネルギーと共存が望ましいと考えるのは普通ではないと
特にイギリスの極端なやり方や考えは、頭悪いとしか思えないし納得できないことが多く、皆が習えばは安易すぎると感じます
従来の給油に掛かる時間と充電とは明らかに時間の差異がありすぎて、今の運航時間は守れなくなります
さらに環境にも優しくないと理解しない人々に流されていいのか?
中央省庁のシナリオを70超えた総理大臣が決められるわけもなく、なあなあで済まして進めるのは想像できます
トヨタは危機感を露に省庁とガチンコします
そしてその進むべき方向は日本の衰退です
このままいけば日本車メーカーは合併吸収倒産は目に見えます
今一度議員と中央省庁、石油会社そして車メーカーが一丸となって日本の車のあり方を示すべきです
出来ないならトヨタ含めた自動車メーカーや石油会社から政界に送り込むべきで、内部から闘う準備は必要です
本当にこれからの10年、在り方を真摯に見つめ直す必要があります
頑張れ日本の製造業
Posted at 2021/01/03 16:55:14 | |
トラックバック(0) | 日記