• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

triarch (トライアーク)のブログ一覧

2022年01月27日 イイね!

その後

その後新型ステップワゴンの特集をYouTubeでみました。
1番下のグレード(AIR?)の顔つきがこれからのステップワゴンと思ってましたが、SPADAの顔はなかなかよろしい。
さらにワクワクゲートは廃止になり残念ですが、やっとボディは3ナンバーになったみたいで、以前のヒョロヒョロっとした感じではなく、横にも広くなったのが判ります。
これは試乗いかなくては…
正確な日付はわかりませんが、試乗できるなら早速行きたいと思います。
しかしオプションでいいから、ワクワクゲート残して欲しかった。初めて買った車も2台目もホンダでした。
出たばかりのオNewの初期モデルで、いまのCX5に比べたらリコールはあまり無かったと記憶してますが、やはり初期型は何かとトラブルがあるので、もし買うならマイナーを過ぎたあたりで考えます。ここまできたら査定がなんて気にしません。乗りたい車に乗るためのお金ならしょうがないです。
さあホンダさん、どんな車か見させてもらいます。
Posted at 2022/01/27 23:26:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年01月27日 イイね!

違う

違う給油をしてしばらく走ると、うーんそれなりかな。
たまに信号待ちでアイドリングが不安定になる。
そんな時は大抵ディーゼルウェポンとストールの効果を身にしみてわかる。
だから家に帰ったら車に入れて、一晩おけば軽油にゆっくり馴染みます。結果エンジンは静かにアイドリングもすこぶる安定します。
来月になったらemc-3eまた吹き付けます。
今回は電動ミストガンを使ってみます。
どうなるかな?
Posted at 2022/01/27 23:03:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年01月21日 イイね!

次の車

次の車ステップワゴン発表されましたが、顔つきも内装も嫌いです。
次回マイナー変更のときに顔つきよくなるかな?
しかしホンダの顔つきは年々正直ダサいと思う。
マイナーな変更で良くなってくるけど、そこまで行き着くまでに時間がかかりすぎ。
なので今乗ってるCX-5まだまだお世話になりたいと思ってます。じゃあトヨタもノア/ヴォクシーがFMCしましたが、トヨタの顔は何とも言えないな、好きな方は好きなんでしょうが、私は違うなと感じてます。
夜にガススタで見かけたデリカ、なかなか良い配色でした。
国産唯一無二のディーゼルデリカにしようかな?しかし最寄りDは遠いし、親会社も三菱本体も株価同様イマイチ不安定だし、日産はフェアレディZ出したけど、車の趣向違うから興味は無いし、マツダがMPV出さない理由がトヨタの市場独占に勝てないからとか何とか…
いやいや出せば売れると思いますが、市場調査間違ってません?
きっと世界の市場がミニバンに移れば変わるんだろうな。
だとすると、それまでの選択肢はトヨタか三菱だな。
しかし半導体不足で納期が車種によって4年なんてニュースで聴くと、今の車大事に乗るしかないのかな?
トヨタならアルファードかノア/ヴォクシー、
三菱ならデリカ、
アルファードは車体の重さと全長がネックと、エンジンは3.5にするとハイオクになること。
デリカは会社の不安定さと最寄りDが少ないことかな。
もう一度試乗だけでもしてこよう。
Posted at 2022/01/22 00:19:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年01月17日 イイね!

上辺だけじゃ生きていけない

上辺だけじゃ生きていけないトンガで海底火山が大爆発
トンガって世界中のインターネット光回線の中継地点
さらに海底火山が2次爆発でトンガと連絡がつかないってヤバいよね

それとここ数年よく耳にする脱原発を叫んでいたはずのヨーロッパでは、現在建設中の原子力発電所は15基、計画中は37基。また、日本を除くアジア全般で言えば建設中は35基、計画中はなんと56基あるとされます。日本人が欧州のクリーンエネルギーの理念に賛同してSDGsとか言っているあいだに、その欧州では原子力発電はインフラとして成長産業の一部となっていて、世界では洋上風力発電や太陽光パネルと並んで原子力発電も脱炭素の切り札のようになっている現実は直視したほうが良いと思います。

私も脱炭素の社会にしていくべきだと少なからず思ってるし、原子力発電も長期的影響を考えたら徐々に減らしていくべきという考えは判りますが、いま目の前の電気が足りないという事態で、ガソリン車を全部EVにするとか、再生エネルギーで38%を目指すというような動きが、世界の人たちが無責任に作るルールに翻弄されないようにするべきだ、というのは考えておくべき。

そして、今後少なくとも3年間ぐらいは、今回のトンガ火山噴火の影響で穀物生産に悪い影響が起きるだけでなく、日照量の低下で冷夏厳冬が来る可能性も否定できません。否応なく、化石燃料を燃やさないとエネルギーが賄えないよという時代がやってくるとするならば、SDGsとは何だったのかという議論もしておかないといけなるでしょう。
次に変わるエネルギーが条件で得られないなら、何年までに変えるなんて言えないはず。ならEUは現在ロシアからの天然ガス供給が停まって、今までそれをもとに持続化がどうのと話していたが、供給が停まりEUは変わりにフランスから燃料を買っているが、その値段は結局いまの6割増しで何とか凌いでいる。尋常じゃないですよ。
持続化可能なを謳い文句にクリーンと言っても、100%供給できないなら意味はない。女の子でグラタ?とかいう子喚いていたが、EUなりアジアなり経済を持続化させるなら、核燃料を使う発電所を作るのは当たり前。
だって次の代替手段の効率は最大で半分にも満たないのだから。
となると2030年(2035年)迄に化石燃料使う今までのエンジン形式を、電池主体に置き換えるのは無理だろ。
出来るとしてもアメリカだけじゃない?

トヨタが推し進める水素なら、排出されるのは環境に無害な水だし、電池充電のために停まることを余儀なくされる時間も今の化石燃料並みの扱いとなる。
少なくとも頭が良い悪いは別にしても、どちらが環境に優しいか判るよね?

Posted at 2022/01/17 16:43:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年01月03日 イイね!

明けました

明けましたおめでとうございます。
今年も宜しくお願いします。
さて2日に箱根の温泉へ日帰りしてきまして、沿道で箱根駅伝往路の応援をしました。
いやートップはブッチギリの速さでした。
Posted at 2022/01/03 04:11:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

よろしくお願いします。 2023年12月3日からCX-8になり4代目となりました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/1 >>

      1
2 345678
9101112131415
16 17181920 2122
23242526 272829
3031     

リンク・クリップ

歯医者 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/05 10:48:05
triarch (トライアーク)さんのマツダ CX-5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/12 08:40:24
ムライさんに同意 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/24 06:34:25

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
CX5は初ディーゼルターボよく走りトルクフルで最高でした。 海外から輸入した便利な純正パ ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
鮮やかな赤は注目の的でした、とても乗りやすく軽快だったな~
ホンダ CR-V ホンダ CR-V
2011年の2月で16年が経ちました。2012年6月16日にCX-5と交換しました。
マツダ CX-8 マツダ CX-8
2023年12月納車です。 良く走るし、 ディーゼルなんだけど、走れば忘れてしまうこ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation