• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tak_Sのブログ一覧

2008年12月28日 イイね!

LSD仕様変更

 ここのところみんカラもご無沙汰だったわけですが、その間LSDの仕様変更をやってました。

 27日に自宅で銀色NSXさんと一緒にデフ降ろし。殆ど銀色NSXさんにやってもらったんですが・・・
 デフ降ろす時は、マフラー、触媒、PPFを降ろして、プロペラシャフトを抜き、リアのハブ周りもバラしてドラシャを抜いて、やっとこさクスコRS1.5WAYを降ろすことができます。
ここまで1.5時間(超早い!)


 そしてこれをガレ-ジ・アージェントへ持っていって仕様変更を頼みました。
 アージェントは今まで永井伸一郎選手、田原憲選手の2名のFD乗りを、全日本ジムカーナチャンプに押し上げたショップです。そのノウハウを注入して頂くことにしました。

 以前のブログのLSDのことでは、クスコRS(コイルスプリング式)をMZ化(コーンスプリング式)について書きましたが、今回アージェントの加藤さんによると、MZ化はOHまでの期間がやはり短くなるので、(予算の限られた)ソフトユーザーなTak_SにはRSでの仕様変更をすることを薦められ、それを依頼しました。
 イニシャルトルクは5kg・mと低下していましたが、プレートを外すと、とても綺麗な状態で褒められました。一番近くの黄色い帽子で安定的に入手できる理由で使っているトータルのオイルが優秀と言えるようです。
 安物の鉱物油って意外に調子が良いようですよ。
 加藤さんはイニシャルトルクを測りながら、数回組みなおして調整して行きます。
想定通りになったところでようやく完成。


 その後お家に持って帰ってから、再び銀色NSXさんとクルマに装着です。
27日18時半にはダイタイ組みあがりましたが、あたりが真っ暗になったので、その日は終了。
 本日28日にデフオイルを注入。ついでにブレーキのエア抜きとか、アライメントチェックを行い、ようやく走らせることができました。
 銀色NSXさん、ありがとね!

 仕様変更したデフの様子は・・・
まるで別物です!

 今まで特に冷えていた時に、蛇を少し切ってから1速で加速するような時、必ずバキッ!って音が出てましたが、それが殆どありません。
回り込むコーナーでアクセルON/OFFしてもみましたが、以前のように軌跡が変化することもなく、安定。純正のトルセンデフをトラクションだけ上げた感じがしました。
 次回のサーキットが楽しみです♪

ということで、詳細は整備手帳LSD仕様変更(byURGENT)を追加しましたので、ご覧下さい。
 やっぱりこういうショップノウハウってのは、スゴイですね。
アージェントの加藤さんは、とても気さくな方で、ジムカーナだけでなく普通のストリートからサーキットユーザーまで面倒見てくれますよ。
 皆さんアージェント、よろしくお願いします! 
Posted at 2008/12/28 23:56:07 | コメント(6) | トラックバック(0) | RX-7のこと | クルマ
2008年12月16日 イイね!

スピーカーを換えてみた。

スピーカーを換えてみた。 家庭用定盤の設置というハード系DIYな後、何を思ったかTak_Sは、ソフト系DIYを行いました。

 それは、スピーカー交換。

 ボクは音楽を聴くのも大好きなので、2002年にFDを買った直後にこれに交換したのですが、低中音の薄さが気になってサブウーファーもつけたりと、サーキットを走る車としては結構凝ったオーディオになっているんですよね。
 
 シーズンオフ中は荷物も少ないので、サブウーファーを荷室につけて、サーキットの取材に使っているわけですが、アタックシーズンとなると、荷物が多くなり、サブウーファーを置くスペースがありません。

 そこで、中低音を豊かにしようと買ってきたスピーカーは、TS-C1600A
 憧れのカロッチェリア・ブランドなわけです。

 早速鳴らしてみると、それはそれは以前のものから比べると、月とスッポンな差があるわけですよ。
弱かった中低音も豊かで、高温の低位も広がりがあるしで満足。
 
 で、今日このスピーカーがどんなものかを調べてみたら・・・
以下パイオニア・プレスリリース
①高性能磁気回路“スーパー・リニア・ヴォイシズ”による細密を極めた音楽表現力。
[スーパー・リニア・ヴォイシズとは…]
高音質の追求における課題に歪みの解消があります。一般に用いられる1ギャップ構造はその構造上エネル ギーの偏りによる歪みが発生しやすく、音に様々な影響を与えていました。当社が開発した高性能磁気回路 “スーパー・リニア・ヴォイシズ”では2ギャップ2ボイスコイル構造にすることで均一なバランスを実現。入力信号に忠実なストロークが超低歪みを実現し、クリアで表情豊かな中低音を再生します。

②高密度、軽量で強靱な“ケブラー(R)繊維ウーファー”によるエネルギッシュで力感溢れる中低域サウンドを実現。※ケブラー(R)はデュポン社の登録商標です。

③車室内での音の指向性制御を飛躍的に高める“大口径23mmワイドレンジ& ロータリー・セパレートトゥイーター”採用。

④平成10年11月発売
 
 平成10年・・平成10年といえば、10年前なわけですよ!
 そんな昔なものをお金を払って買ってきて、良い音だ!って満足しているワタクシは、古い人間だってことでしょうかねぇ?
まぁ何でも気に入ればOKなわけですから、これはこれでいいんですけど・・
 微妙な気分です・・・

パーツレビューにリンク⇒TS-C1600Aを追加しました。
 
Posted at 2008/12/16 23:25:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | RX-7のこと | クルマ
2008年09月03日 イイね!

デフオイル交換

 週末にはデフオイルを交換しました。

 デフはクスコRSってのを使ってますが、投入後2.5年、1.5万Km程走っております。

前回の交換からは、エンジンオイルとほぼ同じく、11か月と5500km程走っておりますので、そろそろヤバイだろうと交換したのです。
 今回は初めてグリスガンを使ってのDIY。
この作業、車の下に潜って厳しい条件ですよね。オイルも垂れてくるし・・・ってことでなかなか自分ではやらなかったのですが、廃オイルの状態も見たいので、今回から始めるようにしました。

 FDは上側が23mm、下側が24mmのナットを緩めるんですが、上側はメンバーが邪魔をして、ソケットレンチが微妙に入らないんです。そこで急遽短いエクステンション(長いのだと別なものが邪魔する)を買ってきての作業となりましたのです。

 まぁ、そんなことはどうでも良いのですが、交換の際5500km走った後の廃オイル、信じられないくらい綺麗でした! 色も新品と殆ど変わりませんし、金属粉も全く出てきません。

 新品から延べ500km、1500km、4000km、9000kmと過去交換した時は、最初は金属粉がタクサン出てきてたんですが、除々に減っていっておりました。ここに来て、随分馴染んで来たようですよ。

  オイルは例によって、

 
 これ、音が出にくくて気に入ってます。しかも5000km持つのも証明されたし(ホントか?)・・・
更に、今回はスペシャルな追加品を投入したのです。

   ・・・・・・・・・・・・・・続編に続く・・・・・・・・・・・
Posted at 2008/09/03 22:45:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | RX-7のこと | クルマ
2008年09月01日 イイね!

100円オイル

100円オイル ガソリン価格だけではなく、他の石油製品の値上げも激しい昨今です。
 ボクがずーっと使ってるこのオイルも、ある日某ホームセンターで確認したら、1.5倍の価格となっていました。
 先回の交換から11か月、5000km程走っていたので、もう交換しないとヤバいって思って困っていたところなんです。

 そんなある日、銀色NSXさんが
 
 「大発見!電気屋さんでこのオイルが4L缶が100円で売ってたよ!Tak_Sさんのも買って来たよーん」
 との報告を受けました。

 いやーこのオイル、某大手自動車部品量販店では7000円以上とかで売ってますよね。
パッケージはちょっと前のものなんですが、なんてったって100円です。

 しかし、これが本当に本物かどうか・・・ちょっと解らない部分もあるので、心配しました。
しかし手持ちの今までの正規品と、オイルの色とか手触りを比べてみましたが、全く違いは解らず・・・たぶん本物のはずです。

 ということで、この100円オイルは、ボクのFDのエンジンに収まり、しっかり仕事しているようです。
 しかし、こういうのって、ちょっとスリルがある買い物ですよね。

 ちなみに、その電機屋さんでは、次の日から同じ場所では別のオイルが、2000円で売ってたようですよ。
なににしても、ありがとう!銀色NSXさん!
  
Posted at 2008/09/01 22:01:11 | コメント(9) | トラックバック(0) | RX-7のこと | クルマ
2008年08月16日 イイね!

ハンドルの遊びは減らせるのか?

ハンドルの遊びは減らせるのか? 昨日のなんだ、こりゃ? は、これだったのですよ。

 思えば以前マフママに運転してもらった時、「アルテッツアよりもハンドルの遊びが大きい!」というスポーツカーとしては屈辱的なインプレッションをされてしまったFD号。
 確かにFDのハンドルの中立付近の手応えは頼りなくて、ちょっとグニョグニョしているんですよ。
初期の1型からはかなり改良されたとは言え、轍等の外乱に対してのハンドルの取られ方が大き目なものですから、それを中立がグニョっとしたハンドルで修正するのは、あまり気持ち良いものではありません。

 ということで、巷の情報をNETでマサグッテみますと、出てきたのが
リンク⇒ オリジナルボックス・ステアリングラックリジットアダプター 

 ハンドルの回転力は、ステアリングラックってので左右の動きに変換され、前輪の向きを変えています。
 そのステアリングラックってのは、普通はゴムを介してマウントされていて、多少剛性を落としてキックバック等を減らしているんですけど、この部品はステアリングラックの固定を一部リジットにして、グニョグニョな動きを減らしてしまおうってモノなんです。


 取り付けはもちろんDIY。昨今は暑くて昼間の作業は耐えられないものですから、朝の6時に起きて作業開始。
それでもジャッキアップするだけで、汗だくになってしまいました・・・が、なんとか気を持ち直して作業を続け、トーイン調整含めて、作業時間は1.5時間くらいで済みました。
  その作業の内容は、リンク⇒整備手帳にアップしました。こんな構造ならば、間違いなく効きそうです。

 そして効能は・・・・・
リンク⇒ パーツレビュー にアップしましたので、ご覧下さいね。


 まぁこれで、マフママに「アルテッツアよりも・・」って言われなくても済む・・かな?
Posted at 2008/08/16 08:12:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | RX-7のこと | クルマ

プロフィール

「RX-7と天の川 http://cvw.jp/b/150971/48542217/
何シテル?   07/14 10:06
Facebookに移動しました。 Sato Tak:  https://www.facebook.com/sato.tak1 日本一牧歌的(?)な幸田サーキ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

’14/09/28浜松基地航空祭Blue Impulse 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/29 08:24:00
新・旧86対決!(意味不明) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/28 08:23:16
RX-7 鈴鹿 2'29.17sec(仮想ライン2'28.19sec)車載 w/ロガーデータ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/22 21:40:42

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
 クロスターHEV FF 5人乗り。 写真趣味の移動、車中泊用に購入。 〇コンパクトな中 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
'02年12月~ ■RX-7の仕様(ソフトユーザー向け) タイヤ :DL Z2☆ F2 ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
’10年6月~'24年7月 フリードクロスターHEVに変更 お家のクルマ。 RB3 Mグ ...
スバル トラヴィック スバル トラヴィック
02年5月~10年6月 14万4千km走行後オデッセイRB3と 交替。 お家の車。 オペ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation