• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tak_Sのブログ一覧

2010年10月17日 イイね!

キャリパシール交換他・・・

キャリパシール交換他・・・ 今日は、ブレーキのキャリパのシール交換などをしておりました。
ブレーキのキャリパをホースから外す前には、写真のようにシートと馬でブレーキペダルを押す状態を作ると、ブレーキホースを外しても、ブレーキフルードがボタボタ落ちることを防止できます。
 これでマスターシリンダのポートを塞ぐことが出来るんですね。

 FDのキャリパは4つのピストンを持っているんですが、それを同時に引き出す作業はちょっと大変。

 エアを使って押し出すのですが、この4つのピストンがバランス良く出てこないと、そのあと引き出すのが大変です。パッドを4枚くらい挟んでから、圧をかけて少しずつ飛び出させては、パットを一枚づつ抜いていき、バランスが悪い時は、100均で買ったクランプで、なんとかバランスしながら取り出せました。
 幸いにもダストシールは右のアウト側だけが少しダメージがあっただけでした。そこの2つを交換しましたが、他のシールは継続使用して様子を見ます。
 交換後は、引き摺りトルクが減ったようで、ジャッキアップした時に車輪がスルスル回転するようになりました。お陰でホイールを組み付ける時、ハブが回転しやすくなって、組み付け辛くなりました・・・

 今日は他にもリアワイパー取り外しや、リアのアンテナの取り外し当、プチ軽量化も行いましたが、当初予定していたメニューの半分を終えたところでタイムアウト・・・・
 ここのところ、作業スピードの低下が著しいです・・かなり疲れたし・・・
 ・アタックシーズン目前なのですが、まだまだメニューは沢山残っているんです。
いったいいつになったら完了するのか・作業完了した頃には春になってたら笑ってしまいますねぇ・・

てことで、整備手帳にFキャリパ シール交換を追加しました。
Posted at 2010/10/17 23:33:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | RX-7のこと | クルマ
2010年09月19日 イイね!

FD,冷却系弄り(ICエア口拡大&オイルクーラーシェラウド)

FD,冷却系弄り(ICエア口拡大&オイルクーラーシェラウド) 少し前の壮絶な暑さの中ではとてもクルマ弄りなど、やる気は起きませんでした。が、スコーし涼しくなってので、久しぶりにやってみました。
 バンパーを外すなんて、ちょっと重い作業は2月末以来ですから、殆ど半年振りです。

 今回のメニューは、スコーしだけ冷却性アップ作戦。
今回はインタークーラーの空気取入口の拡大と、オイルクーラーのシェラウド追加です。
まずはバンパーーとレインフォースを外します。

しかし、クルマ弄りって結構な重労働なんですよね。ここまで外すだけで、ヘトヘトになります。

 そして、インタークーラー空気取入口拡大

Tak_SのFDは、冬なら1分程度のミニサーキット1周+1周クーリングならば問題なく走れる仕様です。タイヤのタレを考えると、その程度のアタックで問題ないんですが、鈴鹿なんかのフルコースの走行会だと、クリアが取りにくいので、3LAPくらいOKにしたいと思いました。
 先シーズンから導入した、データーロガーDL1でのセンサ系の情報を見ると、吸気温度の上昇が問題。鈴鹿で気温16℃では1LAPの終盤で吸気温度70℃を超え、ストレート速度が4kphくらい遅くなっているようです。その後72℃で安定。
 これが3LAPまで60℃台が保てるといいと思っているのですけど・・・妄想です。

 で、こちらがオイルクーラーシャラウドの作成。

これ、結構効果あると、いろんな方面で噂されています。水温も油温低下に引っ張られて下がると嬉しいですね。

詳細は、整備手帳のリンク⇒純正ICエア取入口拡大・オイルクーラーシェラウド追加にアップしましたので、お時間あればご覧下さい。

  こんな整備をすると、いろいろなアラが判ってきます。今回発覚したのは
1)純正インタークーラーのカシメ部分からのオイルの滲み。
  噂には聞いていましたが、ボクのフルノーマルブースト車でも起こるようです。とりあえずカシメ部をドライバーで付いて、カシメ直したつもりになりました。まぁ、そんなに激しくは洩れてないでしょうから、暫くこのままで行くんでしょうねぇ・・
2)ローター引き摺り
 F右側が特に大きそう。新車から8年、一度もOHしなかったキャリパですから、よく持ったと思います。部品手配しなきゃ・・・
3)アンダーカバー破損・・
 何箇所か、ボデーと繋ぐ部分のプラスティックが割れていたので、アルミ板をあてて修正しておきました。
4)ラジエター前ゴミ詰まり
 久しぶりに見たら、タイヤカスやら落ち葉やらがどっさりと、エアコンコンデンサーとラジエターの間に挟まってまして、ラジエターの面積を3割くらい塞いでいました。いやーこんなところは、マメにチェックしないといけませんなぁ・・

 しかしたったこれだけの作業ですが、土曜、日曜で合計7時間くらい掛かってしまい、本当は冷却水交換とか、バネ・アッパー交換等のメニューを予定してたのですが、疲れとタイムアウトで断念・・・
 今はほんとにヘトヘトです。やはりクルマの整備は若くないと、出来ませんなぁ・・・
Posted at 2010/09/19 21:31:19 | コメント(5) | トラックバック(0) | RX-7のこと | クルマ
2010年08月29日 イイね!

FD3Sの軽量化(ナビ撤去の巻き)

FD3Sの軽量化(ナビ撤去の巻き) ワタクシのFDですが、実は02年の購入当時から、ナビを装着しておりました。
このナビ、AZZESTの9300Fとかいうナビでして、確か当時の我が家の11111旗艦であった、ゴルフⅢ型用に購入したのが、96年くらいだったと思います。
 ゴルフをトラヴィックに入れ替えた時に、当時のMyCarだったFC3Sに移植。暫く使ってたのですが、はたまたFCをFDに入れ替えた時にFDに移植し、現在に至りました。
 思えば14年に渡り、故障も起こさずに動いてくれてたわけでして、素晴らしいです。

 実は最近ポータブルなナビを格安でGETしまして、このCDナビと併用していました。最初はこの古いCDナビの方が、検索機能やVICSもあるので、使いやすいと思っておりましたが、まぁポータブルナビを使っているうちに、地図データも新しいし、それでも良いかって気になってりまして・・・

 そのポータブルナビ、何が良いかというと、本体を外せば車体に残る重量物は殆ど無いのです。つまりサーキットを走る時には、余計な重りをしょう必要が無いんですよね。
 ところがいくら古くても、一応車速センサ等を引っ張ってるCDナビでは、ディスプレイと本体はすぐに取り外せるのですが、ハーネス、GPSユニット、TVチューナー等は車体に残さないといけないわけでして・・そう、軽量化に効果があるはず!(ホントか?)

 そう思い立たのが昨日のこと。とりあえず、カーペットをめくって、配線を外す作業に掛かりましたが・・・
こんな感じ・・・

 いやー・・うちのセブン号には、サブウーファーやらなんやらの電装品を沢山積んでいるので、配線がとても複雑・・・ここからナビ関係のハーネスだけを取り外すなんて、とっても大変・・・昔弄ったママですから、記憶には殆ど残ってないし・・・
 ハーネスを隠してたリアシートの下ですが、リアシートがボデーに張り付いてて外れないし・・・
と、もう一台のクルマの作業も突発的に発生するして、結局撤去できたのが昨日の夕方。
本日朝から復元作業を再開しましたが、案の定、電源系をどこにどう繋ぐのかを再構築するのに手間取り、夕方にやっと完成しました。

 そしてやっと出てきたナビの部品。

 で、やっとのことでこの重量を測ります。

  総重量:5.4kg
 をおおお!意外と重いぞう!!

 そしてこれからナビ本体と、ディスプレイを除いた、クルマに載せっぱなしの部分の重量は・・・

    2.5kg

 実は1kg以下かなと思っていたのですが、意外と重かったです。
ハーネスの重量って、馬鹿にできないものですね。

 さぁ、これで今年の軽量化作戦の第一弾が終了しました。目標は15kg!
あと12.5kg・・・・道は果てしなく遠い・・・・・・・

 あ、このCDナビは銀色NSXさんがNSX用に使ってくれるようです。メデタシメデタシ・・・ 
Posted at 2010/08/29 19:26:17 | コメント(5) | トラックバック(0) | RX-7のこと | クルマ
2010年06月05日 イイね!

やっと満タンにできるぞ!

やっと満タンにできるぞ! ガソリンをケチって暫く満タンにしないことってありますよね。またサーキット派の方々ならば、アタックシーズン中は、満タンにせずに重量を軽くする狙いだったりすることもありますが、今回はそんなことではございません。

 実は2ヶ月くらい前から、ボクのFDは燃料ゲージが動かなくなっておりました。
 燃料を満タンにしてみても、燃料計は0を指したまま・・・・つまりいくら満タンにしたところで、満タンにした実感が沸かないので、同じお金を払っても、何だか損した気分がしてしまう・・・という大問題が発生していたのです。何より燃料がどれだけ入っているのか判らないというのは、大食い傾向のFD3S号にとっては一大事。いつも不安に駆られながらのドライブとなってしまっていたのです。

 しかし人間の適応力ってのは、タイシタものでして、シバラクすると、運転や道路状況から、どれだけ燃料を使ったのかがオオヨソ推測できるようになりまして、まぁトリップメーターを見ていれば、ちょっと余裕を持って、どこで給油すればよいのか判るようになってきました。

 しかし問題は、遠乗りの時。このときばかりは頻繁に燃料を入れるわけにはいきません。こないだのめいほう運動会に出場して、その不便を痛切に感じ、何とか手を打ってみることにしました。

 ボクのFDには、ちょっとヘンなものがついております。
それは、これ

 横Gでの燃料の偏りでガス欠→エンジンブローの恐れがあるFD号に、その対策として燃料タンク内に仕込んでいます。しかし、このタンクの設置のために、本来フューエルポンプに取り付けられていた燃料ゲージの取り付け位置をコレクタタンクに移設しておりまして、それが変なことになって、燃料計の指示がおかしくなることは良くあることなのですよ。

 てことで、今日はガソリンタンクについてる燃料ポンプをはずし、その奥についてるコレクタタンクのフロートをいじって調整しました。添付写真は、外に出した状態のコレクタタンクとフロート。
このセンターあたりに燃料ゲージの可変抵抗が組み込まれておりまして、それとフロートに繋がる太い針金のような棒との固定をやや改善。途中フロートそのものが、針金から落ちて燃料タンク中をさ迷う事件がありましたが、狭い燃料ポンプ穴から手を突っ込んでなんとか探し出して、めくら作業で復旧。
 作業中は、ボデーの鉄板のバリで手を傷だらけにしながら、ガソリンがシミテ痛むのを堪えながら・・・これが辛いですよねぇ・・・そんなことで、なんとか作業を終え・・・・

 期待しながらIG-ONにしたところ、遂に燃料系が動きました!
これでやっとボクのFDも満タンにできるってことで・
 ・メデタシ・めでたし ホンと、良かったです。
 あ・・まだ満タンに入れてないので、針がFULLを指すのかは、未確認ですが・・
Posted at 2010/06/05 22:40:30 | コメント(9) | トラックバック(0) | RX-7のこと | クルマ
2010年03月28日 イイね!

セブンにフラッシュ!

セブンにフラッシュ! いや、実にクダラナイことなんです。
でもちょっとやって見たいと思うこと。

 ライト周りのカバーを外して、バンパーとの間から手を入れてと・・
とっても簡単に交換可能です。

<embed src="http://www.veoh.com/static/swf/webplayer/WebPlayer.swf?version=AFrontend.5.5.0.1005&permalinkId=v19955507Y7A9aZmb&player=videodetailsembedded&videoAutoPlay=0&id=9211957" type="application/x-shockwave-flash" allowscriptaccess="never" allowfullscreen="true" width="480" height="390" id="veohFlashPlayerEmbed" name="veohFlashPlayerEmbed">
Watch RX-7 Flash in è�ªå��è»�ã�¨ä¹�ã��ç�©  |  View More Free Videos Online at Veoh.com

 ハイ、RX-7のポジションランプに、LEDを装着してみました。某オクにて2000円で購入。結構したなぁ・・・
しかもこのLEDには、フラッシュ・ストロボ機能がついていて、一旦OFFして5秒以内に再度ONすると、このように激しく点滅するんです。
 普通に点灯した時でも、FDの暗い標準ヘッドランプよりも明るく感じるくらい・・

 Tak_Sは、一体これで何をしたいのでしょうか?

1)夜の街乗りで、目立ちたい!
2)このストロボで、ボンネットに乗っかるネコさんを追い払いたい!
3)サーキットで、前のクルマに気づいてもらいたい!

 さぁ、なんでしょうか?他にも何か目的がありそうならば、ドシドシコメントお願いします!
Posted at 2010/03/28 09:59:43 | コメント(9) | トラックバック(0) | RX-7のこと | クルマ

プロフィール

「RX-7と天の川 http://cvw.jp/b/150971/48542217/
何シテル?   07/14 10:06
Facebookに移動しました。 Sato Tak:  https://www.facebook.com/sato.tak1 日本一牧歌的(?)な幸田サーキ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

’14/09/28浜松基地航空祭Blue Impulse 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/29 08:24:00
新・旧86対決!(意味不明) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/28 08:23:16
RX-7 鈴鹿 2'29.17sec(仮想ライン2'28.19sec)車載 w/ロガーデータ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/22 21:40:42

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
 クロスターHEV FF 5人乗り。 写真趣味の移動、車中泊用に購入。 〇コンパクトな中 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
'02年12月~ ■RX-7の仕様(ソフトユーザー向け) タイヤ :DL Z2☆ F2 ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
’10年6月~'24年7月 フリードクロスターHEVに変更 お家のクルマ。 RB3 Mグ ...
スバル トラヴィック スバル トラヴィック
02年5月~10年6月 14万4千km走行後オデッセイRB3と 交替。 お家の車。 オペ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation