• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年10月08日

青函トンネル物語

青函トンネル物語 どのネタジャンルにするか迷ったけど、青函トンネルは鉄道専用トンネルなので敢えて鉄道ネタに!^^;

これ、夏に帰省した際、藤沢駅の本屋で買った文庫本!

本当は帰りの青森までの車中で読もうと思ったんだけどね、別の本読んであと寝てたら青森についてしまって結局読まなかったのよ!(笑)


で、その後小さいから常に持ち歩くようにして、例えば外でメシ食う時に注文してから出てくる迄の待ち時間に読むとかしてきた…

ちょっとずつちょっとずつ読んで、ようやくつい最近読破!^^;


いやまあアレだ、鉄道というよりは完全にトンネル掘る土木の話だと思うんだけど、最初は諸外国から技術や機械も導入してね、その後自分達の技術としてモノにしていった日本のトンネル技術…


改めてスゲエなと!(^^)/


だって、海面下100mのトコに20キロ以上トンネル掘るって…


青函トンネル断面図


当然、真上に津軽海峡の無限大の海水がある以上、とにかく出水との戦い!

何でもトンネルってえとまず掘るってイメージがある…

けど、実際にはその前に『注入』っていう、薬剤というか凝固剤で前方及び周囲の岩盤の微妙な隙間とかを完全に埋めて強度を上げることが重要らしい!

で、その注入をしようとまず小さい穴を開けた時、大量の、時には毎分80トン位の異常出水があったりしたと!(@_@;)

トンネル水没の危機に瀕し、1年で僅か100メートル位しか掘れないと時もあったとか…


とにかく何とか出水を止めつつ注入、地層というか岩盤を固めて更に周囲を補強してようやく発破を掛けて掘る…

それを20年近く地道に繰り返し続けて、ようやく北海道と本州が地続きになったと!


構想自体は戦前にもあったけど、戦後暫くは調査段階が続いて、改めて『掘るぞ!』となるまで25年近く掛かり、ようやく掘り始めてから貫通、実際に列車が走りだすまで更に25年近く…

足掛け50年以上の壮大なドラマ…


スゲエよ、本当にスゲエよ!(^^)/


ちなみにこのワタスは高校の時の修学旅行でこの青函トンネルを初めて通った!

当時は鉄道に興味が無かったので後から一緒に参加している幼馴染の牛乳氏に聞いたら、どうやら乗っていたのは臨時寝台特急の『エルム』だったとか!(^.^)


その後、プライベート及び仕事で、『カシオペア」、『北斗星』、『スーパー白鳥』、これ等で青函トンネルを通っている…

そうそう、去年なんか青森から函館に日帰りで遊びに行ってるしね!(^.^)


また、数年前にこのワタスは竜飛の青函トンネル記念館を訪れ、海底トンネルを見学している…


8.青函トンネル本州方竜飛基地


去年も仕事で竜飛の近くまで来た際、せっかくだからと竜飛岬まで来てたんだよ!

ただその時はさすがに記念館に行って青函トンネルに潜るまでの時間は無かった…


けど、今回この本を読破したら、改めてまた青函トンネルに潜りたくなったね!(^^)/
ブログ一覧 | 鉄道 | 趣味
Posted at 2013/10/08 17:12:58

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

㊗️愛車注目度ランキング 第2位🎊
IS正くんさん

ハウステンボス
KUMAMONさん

午前中お休み☀️くろぎでかき氷🍧
P・BLUEさん

深い黒赤色の薔薇たち🌹
mimori431さん

愛車1,000イイね!ありがとうご ...
フクちゃん1214さん

コアラのマーチ
avot-kunさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

群馬の東側を拠点に、休日は奥様とクルマで色々な所に出掛けています。目的の無いドライブが大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

牛乳焼酎単式蒸留 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/29 22:50:34
 

愛車一覧

日産 ブルーバードシルフィ ブルフィ (日産 ブルーバードシルフィ)
通算20台目の愛車。平成24(2012)年式のブルーバードシルフィ。 完全ド・ノーマル ...
スズキ エブリイワゴン チビ太 (スズキ エブリイワゴン)
通算19台目の愛車。平成17(2005)年式のエブリイワゴン。一応ターボで四駆。購入時は ...
三菱ふそう キャンター キャン太郎 (三菱ふそう キャンター)
通算18台目の愛車。平成12年式の三菱ふそうキャンターベースでキャンピングカーとしては通 ...
三菱 GTO 三菱 GTO
通算17台目の愛車、平成12年式最終型の三菱GTO。グレードはNAのSRでAT車。別に飛 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation