• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クワトロ@KG11のブログ一覧

2020年03月11日 イイね!

あれから9年‥

震災9年、復興長引き人口流出深刻…福島なお4万人超避難

                 3/10(火) 23:13配信 読売新聞オンライン

 東日本大震災から11日で9年となった。岩手、宮城、福島県では住宅再建が進んだものの、復興事業の長期化による人口流出は深刻で、再生された街に空き地が目立つ。東京電力福島第一原発事故に見舞われた福島は、避難指示の解除が遅くなった地域で住民帰還の動きが鈍い。政府が復興の総仕上げとする「復興・創生期間」の終了まで1年。住民も巻き込み、地域のために知恵を出し合う10年目になる。

 高台や内陸部への集団移転事業は、残る16戸の宅地が今月内に完成予定で、計画された8389戸の造成が終わる。災害公営住宅も計画した約3万戸の99%が完成。最大約12万戸あった仮設住宅は、新年度中に原発避難者向けを除いてなくなる見込みだ。ただ、津波対策で大規模なかさ上げを行った中心市街地は、商店や住宅が戻っていない。

 被災地の鉄道は今月、すべて復旧する。福島のJR常磐線富岡―浪江駅間は14日に運転を再開。昨春の復旧後、台風で再び被災した岩手の三陸鉄道リアス線も20日に運行再開となる。

 一方、福島の苦境は続いている。避難者はいまだ4万人超。この9年で避難先での定住が進み、帰還意欲は低い。復興庁の調査で「戻らないと決めている」と答えた住民は、今月に避難指示が一部解除された双葉町や大熊町で6割に上る。

 漁業は原発事故後、魚種ごとに安全性を確認しながら試験操業を続け、本格的な再開を目指してきた。しかし、原発の汚染水を浄化した処理水の処分方法を巡り、政府の有識者会議が海洋放出を含む2案を提言。漁業者の間に風評被害を懸念する声が広がっている。

 政府は、復興庁の設置期限を10年延長して2031年3月末までとした。福島で避難者の帰還促進や風評被害対策に取り組む一方、岩手、宮城では5年をめどに産業振興などを支援する事業の完了を目指す。

-------------------------------------------------------------

もうあれから9年か‥あっという間だね。

あの日、自身に起こった出来事とか、あの日に対する想いとかは過去の震災関連ネタを見てもらうとして‥

ずっと言ってきて実際にやってきているつもりだけど、震災復興支援に対する自身の基本的なスタンスは、まず現地に少しでもお金を落とすこと!

ということで一足先に、1月の終わりにまた被災地を訪れてきた。


alt

まずは大好きな、そして自身も支援物資を届けた奥松島に来た‥


alt

かつてはココはクルマで入っていけたトコ。カローラ(AE86)やサファリなんかでよくパリダカごっこをして遊んだ砂浜‥

今はすっかり姿・形を変えた上、ずっと復興工事が続いてる‥


alt

震災前からココの定食が大好きでね‥また来てしまった!

震災の数年前かな?ココに昼飯を食べに行った時、当時の女将さん?に、


「昔は橋が無かったから塩釜まで船で通ってたのよ‥」


なんていう話を聞けたりしてね‥


alt

この日は奥様とカキフライとお刺身の定食を頂いた!ウマラッタ〜!(^^)/


alt

すぐ裏が道の駅っぽくなってるから、まずここで色々買ってお金を落とした。


奥松島大好き!また来るぜ〜!


alt

続いて女川にやってきた!ここも随分と変わったトコ‥


震災のちょっと前、仙台から仙石線と石巻線乗り継いで来たのが懐かしい‥




alt

おお、まだダンボルギーニがあったか!思わずパチリだね。


勿論、ココでも買い物してお金を落としたよ。特に奥様がね。




alt

志津川にも来た。実はココがこうなってからは初めて。


alt

車中泊晩飯の材料をココでほぼ調達。こうして少しでもお金を落せれば‥


alt

その日の晩はMAX号内で、被災地で購入した材料を使ったすき焼き風の鍋にして頂いたよ!


これもウマラッタ〜!(^^)/



ま、復興支援には色んなやり方があると思うけど、これが自分のやり方!

これからもずっと続けていくつもり。あの日を風化させない為にもね!


ていうか、あの日のあの体験を風化させることなんて絶対に出来っこないけどね。


Posted at 2020/03/11 03:22:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 震災関連 | ニュース
2020年03月10日 イイね!

アトレー号がやってきた!


一つ前のブログの続きね。奥様の愛車であったアーガマ号ことビッグホーンとお別れし、新たに代わりにやってきたのは‥




じゃーん、アトレーワゴンなのだ!(^^)/


一応現行型だよね。平成25年式のカスタムターボR、四駆AT車。走行距離は約7万7千キロ。車両形式はABA-S331G。

なんでアトレーワゴンなのか?まず最初に、維持費を抑える為に軽自動車にすることは規定路線だった‥

で、雪の青森でも安心して通勤可能にするにはということで、本当は一つ前の型のジムニーをプレオ号とアーガマ号購入店の馴染みの営業マンに探してもらってた‥




ただ奥様曰く、ジムニーのボディカラーで白と銀色は嫌だと!(苦笑)

ワタスからすると物凄い不思議なのだが、本人なりのイメージがあるらしい‥

まあ購入にあたり、金出すのは奥様‥そりゃ本人が納得するクルマでないとねー




ところが、それなりの程度で手が出せる範囲のものとなると、殆どが白か銀。(苦笑)

なかなか良い出物が無い中、近所で購入店の中古車フェアがあったので何となしに見に行った‥

で、たまたまその時にあったこのクルマを奥様が気に入り、購入の運びとなった訳!(^^)/




うん、さすが車中泊仕様にしてる人も居るだけあって、後ろに広大なスペースが!まあ我が家はMAX号があるんで、今のところはそのまま乗るけどね。(^^;

ちなみにテストを兼ね、峠超えや高速も走ったりした上で最初の燃費を計測したら、何とリッター14キロ走ってた!(驚)

まあトルクに乗せて走るようにしてあまり踏まなかったからね。でも事前情報でリッター10キロ割るって先輩オーナーさんのレビューを読んでたから意外!

ウチの奥様もそんな踏んだりしないから、何とかリッター10キロ以上は走るかな。(^^;




後部座席にはアーガマ号から引き継いだブースターケーブルと牽引ロープ、足元には夏用ワイパーがある‥

にしても後席は贅沢なスペースがあるね。我が家は奥様と自分しか乗らないから、後ろの座席は単なる荷物置き場にしかならないけどね。(^^;




運転席周辺。納車時にドライブレコーダーがサービスで付いてきたのと、もう一声値引き‥っていう代わりにETCを2.0にしてもらった!

あとパイオニアの2DINナビが最初から付いてた。これ、スープラ号に付けてたのと同じだったので使い方は説明書無しでも無問題!

多少古いモデルだけど地図更新して最新の状態にしてある‥まあ多少金掛かったけどね。(^^;




ということで、新たにやってきたアトレーワゴン。ま、基本的には奥様のクルマだからワタスはたまにしか乗らないけどね。(^^;
※メンテは当方の担当

ただ残念ながら暖冬?の影響もあって、今回は雪道の走行テストができなかった‥

ま、最低地上高とかも見た上でゴーサイン出したつもりだし、普通に青森でも走ってるから大丈夫だと思う‥

それでも厳しい時は、フォレストオートさんのリフトアップスプリングでも入れるよ!(笑)
Posted at 2020/03/10 23:23:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | アトレーワゴン | クルマ
2020年03月10日 イイね!

さよならアーガマ号、ビッグホーンよ永遠に!


ブログタイトルの通り、奥様の通勤の足として活躍していた、「アーガマ号」ことビッグホーンとお別れしますた。




上の画像は今から約5年前、アーガマ号が納車された次の日の写真だったかな‥

当時ワタスが80スープラに乗っていて、奥様はお下がりのプレオ号に乗っていた‥

で、プレオ号の車検の時期が近付いてきたんだけど、当時車中泊とかに興味が沸き出してきたんだよね…

けど当方のスープラ号は車中泊には不向き(笑)。それではということで、次の奥様の愛車の「条件」を考えた‥

その条件とは、車中泊可能で、雪の青森でも安心して走れるクルマで、且つ燃料は軽油ってことで色々探し始めた‥

その結果、プレオ号購入店の下取り車だったアーガマ号に乗ることになったんだよね!(^^)/






上述した経緯もあり、当初は車中泊仕様にして乗っていた‥

奥様の通勤車両であると同時に、休日は買い物&お出掛けにと、フルに頑張ってくれたよ!

(その結果、当方のスープラ号は片道2キロの通勤のみの使用に 笑)




ネタにはしてなかったけど、これは一番遠出した時の、石川県は小松市にある日本自動車博物館に行った時だね!

この後金沢市内で遊んで、さらにその後は黒四ダムとかにも行ったんだよね。懐かしいな~




湘南の実家に帰省がてら、足を延ばして山中湖にも行ったね‥



宮ケ瀬ダムにも行った。丁度その時集まってた、旧車達と一緒にパチリと!




ココは静岡県、伊豆の旧天城トンネル手前だね。この後、伊豆を縦断して下田に行って、さらにそこから伊豆半島の西側をずっと北上したんだよ!




もちろん青森での日常で、特に冬の時期にはその性能をフルに発揮して大活躍してくれたよ!やっぱり奥様が大雪でも安全に通勤出来ることが大事なんで!(^^;




お別れの朝に撮った写真。

何度も愛車との別れを繰り返してきたけど(16、17回?)、やっぱりいざ手放す時となると切なくなる‥




最終的には22万キロまで頑張ったくれた!乗り始めた時は16万キロ超だったかな?

約5年で6万キロ位‥前半は休み無しに頑張ってくれ、走行距離も1年で3万キロ位走ったのかな?とにかく当初は鬼のように走行距離が伸びた!(笑)

その後、当方がスープラ号からキャンピングカーであるハンター号に乗り換えた為、車中泊他の役目をそちらに譲り、その後は奥様の通勤専用車両となった‥

ただ、それにしては維持費が高く付くし、またちょっと前からガナドールのマフラーが途中からポッキリ折れてしまったのよ(苦笑)

そういうこともあり、次回車検は通さないことを決め、この度、次期奥様専用車の下取りと相成りますた。




最後は青森県は竜飛崎の灯台と一緒の写真で!

ありがとう、アーガマ号!(^^)/
Posted at 2020/03/10 20:37:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビッグホーン | クルマ
2020年01月11日 イイね!

運転席側ドアミラーが割れた‥ ⇒ワゴンミラー装着!


今年は元旦早々、メーター不動からの高速道路上のガス欠ストップなんてアクシデントに見舞われたことは前回書かせてもらいやした‥

が、実は帰りもアクシデントが発生してたのよ!(汗)

いやもうホント参ってね‥とりあえずネタ書いてきやす!




まずはじめに上の画像見てもらいたいんだけど、我がMAX号の運転席側ドアミラーの付け根、経年劣化なのか気付いたらヒビ入ってて割れてたのよ‥

で、走ってて速度が上がってくると風圧に負けてミラー倒れちゃうってことが多々あってね‥

なもんで増し締めしたんだけど全然固定されないから、自分で両サイドからワッシャー噛ましたりして強引に抑え付けてたの‥

勿論これじゃあ不安なんで、主治医のクルマ屋さんにミラー交換を相談すると、新品は現状手に入らないらしい‥

(何せ20年以上前のクルマだからね‥)

けど、同じデリカのスターワゴン用ミラーなら大した加工無しに付くし、部品もすぐ手に入るってことで「もしも‥」の時はそうするつもりだったの‥

が、今回ついにその「もしも‥」の時が来たと‥


いずれネタにするけど、年末年始に木更津から海ほたるに行ったんだけどね、アクアラインで海上走ってたら風圧に負けてドアミラーが倒れてしまってね‥

(海上だからモロに風を受けるもんね‥)

で、海ほたるのパーキングでミラーの根元を増し締めしてたら‥




み、ミラーが割れてしまった!(滝汗)( ゚Д゚)

なかなか固定されないんでどんどん締め付けてたら、ミラーに圧力が掛かり過ぎたのか「パリン‥」とあっけなく‥

こりゃ緊急事態ってことで、アクアライン渡った川崎のスーパーオートバックスに急行‥




いくらSABでもドアミラーなんて売ってる訳ないのは分かってる‥なのでとりあえずこんな補助ミラーを買うて‥




こんな感じで補助ミラーを取り付けた。小さいけどこれでもちゃんと後方確認はできるので、とりあえず青森に戻るまではこれで凌ぐことに‥

(実家で親に見られて「治すお金無いの?」なんて言われた‥)

が、根本的な問題は解決していない‥そう、高速走行するとミラーが倒れるって現象。下道走る程度なら問題無いんだけどね。

そして青森戻りの朝、自宅を出て新湘南バイパスから圏央道~東北道というルートで帰ろうと、新湘南BPの藤沢ICから乗った途端‥

またミラーがパタンと倒れる!(>_<)


仕方ないので圏央道の厚木PAで応急処置‥そこで45分位はロスしたので先を急ぐ!

が、その日はどこを走ろうと強風で、すぐにミラーが倒れてしまう‥
その都度、窓開けて押し戻すけどまたすぐにミラーが倒れる‥

さらに福島に入ると、天候の悪化と共に雪混じりの強風が吹き続け、ミラーがずっと倒れたままに!(汗)

また前回ネタの通り、メーター類も相変わらずマトモに動かないので350キロ過ぎたら給油しなければ怖い‥

ということで、郡山南ICで東北道を一旦降りた。で、近くのダイユー(※福島県他によくあるホームセンター)に駆け込んだ…

余裕も無かったから写真撮ってないんだけど、1時間半悪戦苦闘した挙句、最終的に自転車用のバックミラーを加工して取り付けたら上手くいった!(^^♪

で、給油も済まして再び東北道に乗った。何とか無事に青森に着いた…けど、朝9時半に藤沢を出てるのに青森に着いたの午前0時過ぎ‥

帰省に15時間も掛かったのは初めてだったよ(苦笑)。しかも強風&盛岡以北は路面凍結状態という悪コンディションだったから、奥様と交代しないで1人で走り切ったし‥

(今ダカールラリーやってるからjスポーツで毎晩楽しみに観てるけど、自分は絶対ドライバーやれると思う。笑)


翌日すぐに主治医のクルマ屋さんに連絡してMAX号を入庫、そして昨日戻ってきた‥

じゃあ、問題のドアミラーはどうなったかって言うと‥




おー!スターワゴン用のドアミラーが違和感なく付いてるよ!(^^♪





実際に運転席に座って見るとこんな感じ‥

大きくて見やすいんだけど以前よりミラーの位置が内側に、ドア直付けになった分、後ろが確認し辛いかな‥

いくら遅いMAX号でもあっても、高速で追い越し車線に移らなければならない時もある‥そういう時に追い越し車線かっ飛んでくるクルマの確認がやや困難かな。




ね、正面から見ると左右のバランスが悪い!(笑)
まあいいの、見てくれより機能の問題だから!

けど‥そのうち助手席側もスターワゴン用のミラーに替えようか!(爆)


ということで、運転席側のミラーは無事修理というか交換完了!あとメーターもちゃんと動くようになった!

やっぱり安全第一だね!(^^)/


にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
Posted at 2020/01/11 18:15:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | デリカトラック | クルマ
2020年01月02日 イイね!

何度目かの東北道完走はとんだ事件に⁉ ー青森~湘南、800キロの旅・その弐ー


えー、新年一発目のネタはちょっとしたアクシデントネタでスタート!(^^;

本当は単純に8年前のこのネタの続編をやりたかったのよ…

けど思わぬアクシデントに見舞われてしまってね…だから当初の構想からネタ内容を変更してお届け!


ということで今朝は元旦だというのに朝から雪掻き…

その後支度を終えて午前8時過ぎにMAX号で自宅アパートを出発、一路青森ICへ…




…って、高速乗る前からホワイトアウトや!全然見えん!怖い!(>_<)




こんな天気だからこそ、より安全運転を心掛けて青森ICをズームイン!
…じゃなくてゲートイン!(爆)

言うなればこれは明日から始まる箱根駅伝の復路・6区箱根の山下りスタートなのだ!(^^)/



東北道全長680キロ、プラス実家のある湘南までプラス約100キロ…

これまた箱根駅伝に例えるならば、10区のゴールは浦和本線料金所…

けど箱根駅伝と違うのは、タスキの受け渡しが無い、継走しない…

つまりドライバーチェンジ無しで完走しなければならないということなのだ!
(諸事情により今回は奥様との運転交代ができない為)

つまり、一人箱根駅伝ってこと!(^^;




とりあえず八戸道との合流地点、安代JCTまで来た…途中凄い吹雪だったよ。

で、この先の復路最初の「中継所」、箱根駅伝でいうところの復路・小田原中継所に該当する盛岡を目指していく…

実際に盛岡までは安比高原をずっと下ってくる…つまり山下りよ!(^^)/




で、盛岡を少し過ぎた岩手県内のSA(紫波だったかな?)で最初の休憩。レース用語で言うと1スティントを終えたトコ…

さすがにこのワタスも40代後半に差し掛かった為、若い頃のように6時間一度も休憩無しとかは無理(苦笑)。今は基本1スティント=2時間の連続走行にしている。


その後、最初のプチアクシデントが発生…

実は我がMAX号って、時々タコメーター・水温計・燃料残量計が動かなくなる時がある…

が、始動時には動かなくても走り始めるといつの間にか全ての針が動き始めてるのだ…

ところが今回は全く逆で、最初から針は動いてたのに、途中でスピードメーター以外の針が「ストン」と落ちて動かなくなってしまったのだ!(汗)

まあまたそのうち復活するだろうと思ってたけど全く動かない…

そうこうして宮城県内に入り、仙台宮城ICの手前、泉PAを少し過ぎた所で「大アクシデント」は起きた…

なんとMAX号が突然のパワーダウン!(滝汗)


アクセル踏んでいるのにドンドン減速していく…

またオーバーヒート?それとも駆動系?燃料系統?一瞬の間にあれこれ考えつつ、ハザード出しながら路肩に寄せ緊急停車!

助手席側から降りてガードレールの内側に入ってJAFを呼ばないと危ない!

…けど何とか動かないか、もう1回キーを捻る…

セルは回る。回し続けると再始動成功!よし何とか次の仙台宮城ICから出ようと動き出すも…また停止!(>_<)

もう一回セルを回し続けるとまた再始動成功!再び動き出すもまた停止…

これを3回繰り返したけどもう無理だと諦め、急ぎ車外へ退避。


加入しているJAFへ電話。約20分後に来てくれるということなので、雪が無いとはいえ寒いが車外で待つ…

20分後、それらしき車が来るも…

何とスルーされた!(滝汗)


え?何故?(@_@)

暫くしてJAFのコールセンターから電話。車種がデリカトラックということで、それがキャンピングカーだとは知らなくて通り過ぎたとのこと(汗)

ちなみにJAFアプリから呼んだけど、コールセンターはこちらの記載内容分かっていたので備考欄に書いた「キャンピングカー」ってのも当然見てたと思った…

それに現在地もちゃんと口頭で伝えたのに…仙台宮城ICの7.8キロ手前だって!

けどワタスが甘かったってことだね。口頭でもキャンカーだって言わなかったのがいけなかった。今後の反省材料とします。(>_<)




嗚呼、MAX号ドナドナ!(T_T)

結局トータル1時間待って作業者到着!
(来たのはJAFと提携しているレッカーの業者さんの模様)

隊員?さんと話し、症状や起きたことを伝えると、これからどうしたいのか決めてくれと言われた…

宮城の三菱に運んでもらうか、最寄りのスタンドか…考えた挙句、最寄りのスタンドを選択した。

ちなみに待ってる間、走行距離からおよその燃料残量を計算していたんだけど、もしかするとガス欠の可能性も高いかなと考えた…

勿論通常ではあり得ないんだけど、MAX号の苦手な高速走行+エアコン+路面抵抗を含め燃費の悪化を考慮すると、あり得る話かなと…

なのでガス欠であることに一縷の望みを託し…というか宮城の三菱ディーラー元旦に行ってもやってないので「ガス欠認定」を願う!(>_<)

で、ドナドナされながら勝手知ったる仙台宮城ICを降りてすぐの愛子バイパスにあるコスモに立ち寄り、給油…

隊員さんに予めエア抜きしてもらい、エンジン始動…



……

掛かった!エンジン回り続けてる!(^^)/

ガス欠に認定!(大恥)



JAF会員なんで15キロ以内はけん引無料ということで、とりあえず今回費用は発生しなかった…けど正月休み明け早々に主治医のトコに入庫だな、こりゃ。

実は中古だけどメーター自体はヤフオクで入手済みなんだよね…だからそれに交換してもらうか、新品があるなら新品にするか、まあ主治医と相談だね。

とりあえずガス欠で済んだのが不幸中の幸いかな。新年早々、元旦に何でこんな目に逢うのかって憤慨したけど(苦笑)




ということで帰省…いや一人箱根駅伝は続行、10区ゴールの浦和本線料金所には午後7時過ぎには到着…

その後、首都高→横浜新道通って午後8時半に無事実家に到着!

総走行距離は約780キロ、掛かった時間は途中のアクシデントを除くと約11時間を単独で、1人箱根駅伝を無事完走しますた!(^^)/


いやー、新年早々とんだハプニングを食らっちゃった(汗


にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
Posted at 2020/01/02 02:25:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行・おでかけ | 旅行/地域

プロフィール

群馬の東側を拠点に、休日は奥様とクルマで色々な所に出掛けています。目的の無いドライブが大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

牛乳焼酎単式蒸留 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/29 22:50:34
 

愛車一覧

日産 ブルーバードシルフィ ブルフィ (日産 ブルーバードシルフィ)
通算20台目の愛車。平成24(2012)年式のブルーバードシルフィ。 完全ド・ノーマル ...
スズキ エブリイワゴン チビ太 (スズキ エブリイワゴン)
通算19台目の愛車。平成17(2005)年式のエブリイワゴン。一応ターボで四駆。購入時は ...
三菱ふそう キャンター キャン太郎 (三菱ふそう キャンター)
通算18台目の愛車。平成12年式の三菱ふそうキャンターベースでキャンピングカーとしては通 ...
三菱 GTO 三菱 GTO
通算17台目の愛車、平成12年式最終型の三菱GTO。グレードはNAのSRでAT車。別に飛 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation