• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クワトロ@KG11のブログ一覧

2019年09月02日 イイね!

たいれる


先週かな?平日休みがあったんで、夏休み中青森で散々CMしてた(笑)、6輪の『たいれる』観て来たぜ~!(^^)/




はい、ということで『道の駅しちのへ』にやってきた!

平日ということもあって、空いてて車も駐車しやすくてイイね~




おお、ココだココだ!道の駅に併設の七戸町立鷹山宇一記念美術館だ!

しかし‥何故にこないな美術館で『たいれる』と田宮のプラモデル展示するんだろ??

まあいいか!けど入場料1,000円、奥さんと2人で2,000円は少々痛いな(苦笑)




おお、ガキの頃ミニカーは持ってたけど、本物の『たいれる』だ!

ちなみにマシンの写真はOK!(他の展示物の撮影はNG)




イカす!(^^)/




シビれるぜ!(^^)/




マジカッチョいい!(^^)/


ということで6輪の『たいれる』、カッコ良かったぜ~!!
Posted at 2019/09/02 18:49:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | モータースポーツ | クルマ
2019年09月02日 イイね!

アマチュア無線アンテナ&基台装着!


一応このワタスはさ、アマチュア無線(3級)の免許持ってるのよ!(^-^;

局面も切らさずにずっと更新し続けてるしね‥


ただ‥青森に来てからもう8年も経つけど、全然やってない。(T_T)

そもそもアマチュア無線を始めたきっかけが、今は滅亡?してしまったパーソナル無線の代わるものとしてっていうトコからだからね(汗)

なもんで、いわゆるコンテストとかカード交換に全く興味無いし、当然したことも無い‥

かといって、今更自分からCQ出すとかもシンドイしね(汗)


仙台に居た時はさ、気楽にお話し出来るお仲間の方々が居たんだよ‥けど青森に来てからはそういう人達と出会わずにココまできてしまった‥

けど無線自体は大好きなのよ、ガキの頃から!

だから例え話し相手が居なくても、せっかく無線機も免許もあるんだから搭載したいなと!(^-^;




↑ということで、自宅から比較的近くのアマチュア無線のショップに行って、設置に必要なものを揃えてきた!




設置場所はもちろん屋根上の骨組みを活用する!それとバックカメラの配線引き込んでる既存の穴開け箇所も再活用してね!

せっかく背の高いキャンピングカーに乗ってるんだから、屋根上は有効活用しないと!まあ日頃は立駐とか入れないデメリットの方が大きいけど!(爆)




バックカメラの線を引き込んでる穴は、当然シリコンシーリングで塞いである‥

で、このシーリングを撤去するのがなかなか上手くいかない‥

仕方ないのでバックカメラの配線に気を付けながらドリルで穴を明けたら‥


やってもうた!バックカメラの配線切っちゃった!(>_<)



一瞬、意識が遠のいてハシゴから落ちそうになった(苦笑)




気を持ち直して(笑)、とりあえず基台とアンテナをセット‥

そしたらいよいよ、本来不要の作業且つ難関のバックカメラ線の修理だ!




バックカメラの黒い線の中には、更に三本の線が入ってた‥

①赤い線と②黄色い線と③剥き出しの線だ。とりあえずそれ等を個々に繋げた。特に剥き出しのがアレだから絶縁も考えながらね。

なにせ配線が細い。本当はハンダ付けでもしたかった。けど屋根の上だからそれも出来なくてね‥少々不安だったけど何とか繋いだ。

お蔭さまで繋いだバックカメラはちゃんと見えるようになったわ!(^^)




一応設置完成!バックカメラの線は水が入らないよう防水テープで3重にして巻いた!あと穴は本来シーリングするべきだろうけど、余ってた隙間埋め用の粘土?で塞いだ!(^-^;

もしもバックカメラの配線が切れたりしたら、またシーリング剥ぎ取るの大変だし‥ようは水が浸入しなけりゃいいんだろってことで、粘土でもまあいいかって!(笑)





室内の配線も面倒だったけど、とりあえず操作パネルをメーター上に設置して、マイクもこんな感じで引っ掛けるようにした!

ああ、無線機本体は運転席シートに後ろに置いてある‥そこからの配線はドア開けて下に見えるキックガード?の下を通したりしてる!

まあ時間があれば後で写真追加で撮って補足しようかな。(^-^;

※追加画像



あ、一応配線の追加画像ね。運転席と居住区の境目のトコにこんな感じで配線。敢えて固定はしてないけど、運転席から居住区に移る時も特に問題ない‥

何せアンテナ線と電源線の2つ合わせるとメッチャ太いのよ!とてもその下に通ってるテレビアンテナ線のように目隠しが出来ない!(>_<)

だから仕方ないのでせめてもと2本をスパイラルチューブでまとめたよ‥




で、無線機本体は運転席の真後ろにこないな感じで「置いた」だけ。
ココ、暖簾が垂れ下がってるトコだから別に目隠しも要らない(笑)




そしてスピーカーはヘッドレス横の壁に剥がせる両面テープで「貼った」(爆)
翌日に1回落ちたけど、強く押して貼ったらその後は大丈夫!(^^;

なんでココにしたかと言うと、スピーカーを正面とかに置くと奥様が「無線の音が煩い」って嫌がるから(苦笑)

そらあ興味無い人はただ煩いだけだよね。なもんで可能限り自分にだけ聞こえるようにすればと思ってココに貼った。(^^;


ということで、バックカメラの線を切ってしまうという大参事を起こしたけど(笑)、無事MAX号にアマチュア無線を装着完了!(^^)/


ただ‥話し相手が居ないんだよね…

何せウチの奥様からはさ、

「やらないのに何で付けるの?」

っていう冷たいお言葉を頂いてね(爆)


嗚呼‥気軽に交信出来るお仲間が欲しいよ~!!(>_<)

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
Posted at 2019/09/02 18:12:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | アマチュア無線 | クルマ
2019年09月02日 イイね!

屋根の不要な出っ張り撤去


我がMAX号の屋根って‥




↑こんな感じでさ、これがもう嫌で嫌でたまんなくてね‥もう前のオーナーめ、何て余計なことをしてくれたんだって!(笑)

まず鳥の羽埋め込んだようなザラザラの汚いシートみたいなのが貼り付けてあるんだけどさ、こんなの最低じゃん。要らねえよチクショーって!(爆)

もしかするとこれがあることで炎天下の直射日光の熱を和らげるってことなのかな?けど嫌だね。もの凄く嫌!剥ぎ取ってしまいたいけど面倒そう‥


それとアルミ?の骨組みね。多分前のオーナーがソーラーパネルでも設置してたのかな?クッションみたいなのも残ってるし‥

ただ骨組みの方はさ、バックカメラの配線が伝ってるのと、この後に別ネタで書くけどアマチュア無線のアンテナ設置するのに都合いいから嫌だけど残すわ!(笑)


ただね、サイドオーニング撤去したらさ‥





↑この骨組みの出っ張りと何かを留めてた金具(アップ画像は反対側の)が目立ってもの凄い嫌!(`´)

なもんで骨組みは出っ張りを切断して、金具は取っ払ってやることにしたよ!


で、用意したのが‥




画像の電動ノコギリと舐めたネジが取れるっていうネジザウルスのペンチ?

まず電動ノコギリは5,000円しないで買えたし、今後も色々使いそうだからこの際買おうってね。歯を換えれば鉄も切れるっていうからさ!

あと邪魔な金具のネジが錆びてネジ穴も舐めててどうにもならなかったんで、半信半疑でネジザウルスとやらのを買ってみた‥

そしたら‥



骨組みは余裕で切断できた!(^^)/

そして‥




半信半疑だったけど、舐めて錆びてどうにもならないネジも取れた!(^^)/

あー、スッキリ!


にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
Posted at 2019/09/02 17:23:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | デリカトラック | クルマ
2019年08月30日 イイね!

冷蔵庫&ガスボイラー撤去!


一つ前のネタで夏仕様(暖簾&簾)にしたネタを書いた‥

けど実はお盆前にそれよりもっとハードな作業してたんだよね!(^^;

そう、ブログタイトルにある通り、MAX号から思い切って3WAY冷蔵庫とガスボイラー撤去しちゃった!

そもそもガスは全く使わないし(正確には別途用意したカセットガスコンロを使用)、冷蔵庫はあんまり冷えないからさ‥

それにMAX号はベースのデリカトラックの積載量から考えても、常にフル積載状態‥

それなら20年以上前の、あまり必要としてない装備は降ろした方がいいでしょ!




ということで暖簾&簾の時は奥様のアシストがあったけど、今回はワタス一人で頑張って作業!まずは色々片付けてから作業に入る‥





↑何度かは使用したけどあまり冷えない3WAY冷蔵庫(笑)。で、コイツを引っ張り出すには手前のトイレのドアの出っ張りが邪魔‥





なのでまずトイレルームのドアを外した。そしていよいよ冷蔵庫を引っ張り出す‥前に冷蔵庫のドアも外した!




3WAY冷蔵庫(笑)の外し方は、予め諸先輩方のブログ等を見て勉強しておいた!

片側2ヶ所、計4ヶ所で止めてるネジを外すのと、あとガスと電気の配線を外せばいいらしい‥




↑意外とすんなり冷蔵庫は外せた!むしろこの後に作業したガスボイラー撤去の方が大変だった‥にしても汚ねえな〜!!(>_<)





取り出した跡には凄まじい20年分の汚れが(汗)。なんせ外からも排ガスやら雨やらが侵入してきてるからね‥

とりあえず可能な範囲で掃除してから‥




↑予め採寸しておいたので、これまたサンデー(ホームセンター)でカットしてもらって購入した合板で冷蔵庫跡を塞いだ!コーキングもバッチリとね!

今のところ買い物した時の荷物置きにしてるけど、今後更なる有効活用の方法を考えるとしよう!




↑お次はガスボイラーの撤去!収納庫の前面化粧板を外すと、こんな感じで黒い物体が鎮座してる‥これがガスボイラー本体!全く使わない、ただのオブジェ(笑)

で、そのガスボイラーを避けるようにサブバッテリーからの配線がはしってるけど、これをまず一旦全て外した。すげえ面倒だった!(>_<)




↑ガスボイラー本体を何とか取り出そうと悪戦苦闘中‥

 なにせ画像には映ってない、自分が腰掛けてるFASPシートが出っ張って邪魔でなかなか引っ張り出せない!(>_<)

この作業に数時間を費やす‥しかも外は30度以上の真夏日!奥様が飲み物を用意してくれたんで何度も水分補給するけど、それでも喉が渇く‥キツイよ〜




数時間色んな角度から引っ張り出すよう格闘した結果、ようやくガスボイラー本体を何とか引っ張り出せた!(^^;

ちなみにこのガスボイラー本体、小さいから一見軽いように見える‥

けど実は先に撤去した冷蔵庫よりこっちのが全然重いのよ!マジ大変だった‥




↑これまた取り出した跡には20年分の汚れが‥この後綺麗に掃除して、さらにサブバッテリーからの配線とかもやり直した。これも時間掛ったなあ〜




↑で、現状こんな感じ。隠れて見えてないけど、左側面にサブバッテリーチャージャーを移設してある。けど、後はただ配線が通ってるだけなんだよね‥

なんか勿体無い…ココにサブバッテリーを移設して更にツインバッテリー化とかも考えたけど、そこまで電力使うこともないので現状このままでいいかなと‥




↑前面化粧板を戻した。で扉を開けてみると‥うーん、やっぱり中身空っぽだと勿体無いよね!?

まあ今よりもう少し大容量のポータブル電源が安くなったらさ、この中にそれ入れてサブ電源にでもするかな!(^-^;




サブバッテリーチャージャーを移設したんで、このスペースも‥




↑ちょっとだけ整理?してみた。ちなみに我が家が車中泊で電気をどれだけ使うかっていうと、テレビ観るのとスマホの充電、あとサーキュレーター回す位‥

基本的に一度に100W以上の電気は使ってないと思う‥だから400Wのインバーターで今のところ充分間に合ってるんだよね!(^^)/




↑それとボイラーからの排ガスを外に出す為であろう穴がボディ側面に開いてるからさ、これも適当に埋めた‥




↑外から見るとこんな感じで。適当にプラ版とその下にパッキン代わりに3ミリのゴムシート噛ませてシーリングして。まあ水入んなきゃいいでしょ!(笑)



ということで、3WAY冷蔵庫とガスボイラーの撤去は完了!

まあ所詮素人仕事だけどさ、プロに頼むとスゲエ金掛かるだろうから自分でやって良かったよ、うん。(^^)/


※番外編



更に別の日、元々付いてたサイドオーニングも撤去しちゃった!(^^;

全く使わないし、外す時判ったけどそもそも壊れてたし!(苦笑)


とりあえず3WAY冷蔵庫とガスボイラーとサイドオーニングで、どう少なくみても50キロは軽量化出来たんじゃないかな?

実際リアの挙動が変化したしね!(^^)/

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
Posted at 2019/08/30 20:15:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | デリカトラック | クルマ
2019年08月30日 イイね!

夏仕様に‥


もう夏も終わりなんだけど(笑)、MAX号の内装を夏仕様に変更したよ(^^;

まあ今回はお手軽な内容で。




↑元々MAX号の内装は、ウチの奥様にこないな内装にしてもらってた!

 で、今回はそれを‥




↑暖簾(のれん)&簾(すだれ)にチェンジ!!
 
 まあちょっと涼しげでしょ?実際にはそんなに涼しくないけど(爆)




↑運転席側の窓の簾(すだれ)。
 
 ちなみに昼間はイイけど、夜は外から丸見え(笑)。だから室内灯は点けずにLEDランタンでも灯した方が良いかな。(^^;
 

 

↑こちらは助手席側の窓の方ね。

ああそうそう、暖簾(のれん)はサンデー(ホームセンター)で 売ってたのを2つ買ってきて、無加工で垂らしてるだけ。

でも簾(すだれ)はさすがに既製品のままではサイズ合わないから、窓枠に合うよう奥様と一緒にカット。意外とハサミで簡単に切れた。

ただし、簾を吊ってる棒は流石にハサミで切るのは無理だった。なもんでジグソーでカットしたけどね(^^;


 

はい、ということで暖簾&簾の夏仕様。自分ではかなり満足してる。

秋まではこのままで!雪降る前にはカーテン仕様に戻すかな。(^-^;


にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
Posted at 2019/08/30 13:54:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | デリカトラック | クルマ

プロフィール

群馬の東側を拠点に、休日は奥様とクルマで色々な所に出掛けています。目的の無いドライブが大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

牛乳焼酎単式蒸留 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/29 22:50:34
 

愛車一覧

日産 ブルーバードシルフィ ブルフィ (日産 ブルーバードシルフィ)
通算20台目の愛車。平成24(2012)年式のブルーバードシルフィ。 完全ド・ノーマル ...
スズキ エブリイワゴン チビ太 (スズキ エブリイワゴン)
通算19台目の愛車。平成17(2005)年式のエブリイワゴン。一応ターボで四駆。購入時は ...
三菱ふそう キャンター キャン太郎 (三菱ふそう キャンター)
通算18台目の愛車。平成12年式の三菱ふそうキャンターベースでキャンピングカーとしては通 ...
三菱 GTO 三菱 GTO
通算17台目の愛車、平成12年式最終型の三菱GTO。グレードはNAのSRでAT車。別に飛 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation