• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nagoya-mのブログ一覧

2025年08月24日 イイね!

<再掲>ロドスタのリア・ドラレコ交換(夜も使える!)

<再掲>ロドスタのリア・ドラレコ交換(夜も使える!)毎日暑いですね!

ロードスターのドラレコも暑さに耐えられなくなったのか、
録画はできるんですが、
時々画面表示をしなくなったので、
新しいドラレコに交換しました。









(交換前)

これ、10年くらい前の製品で、
過去にブログにコメントを書いているのでよろしかったら見てください。



(交換後)


性能的にはあんまり変わり映えしないんですが、
Wi-Fiでスマホとつながる!

のと、
画像を上下・左右反転できる!


のと、
2980円で買える!


のと、
本体にディスプレイがない!




まあ、
製造元の住所とか詳しいことはわからないのですが、
何か問い合わせをすることもないし、
故障しても修理を依頼する金額でもないので、

世間のドラレコ評を気にすることもなく選びました。



一番良かった点は、
ドラレコをWi-Fi接続することで、
録画した映像をスマホでその場で確認できるのがいいですね。



昼間は結構きれいに録画できるんですが、
夜間はまだ試してないのでわかりません。
多分だめだろーな。

あと、
長持ちしてくれるといいのですがどうなることやら。










<再掲>

低価格ドラレコ恐るべし。
夜でも使えますね。



キャプチャーした画像はトラックの会社名とナンバーを消してますが、

読めます。

自分のクルマはリヤウインドウが狭いので、
夜間(この日は20時過ぎ)に、
肉眼で、
後ろの車を確認するにしても、
ライトが眩しくて車の存在くらいしか分かりませんでしたが、


近づいてくれば、

ドラレコ映像で、
ナンバーはもちろんのこと、
運転手の顔も見えました(笑)



これで耐久性(未知数)があるとなればコスパのいい製品なんでしょうね。
Posted at 2025/08/24 10:55:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2025年06月29日 イイね!

NCロードスター・RHTの「カタカタ音」を消した!j

NCロードスター・RHTの「カタカタ音」を消した!j消えた!


ここんとこ暑いので屋根を閉めて走る機会が多いこともあって、
屋根から時々聞こえる「カタカタ音」

それも聞こえてくるのは屋根の後ろの方?
多分
残念ながら五感がが衰えているので音の発生源すら特定できませんが。


ただ、
頻発じゃないんで放置するのもアリでしたが、
気になるんですね



定番の対処法は、
ここのトップロックの調整なんでしょうが・・・・



数年前に調整したんで段取りは理解してるんですが・・・

不器用になった手先で、
かつ、視力の落ちた目で、
さらに、この暑さの中でここをいじる元気は出ません!



ただ、
体力は衰えても「気になる」ことは衰えません(笑)
そこで、
頼りにしたのが
皆さんの記事
(いつも有意義な記事を提供していただきありがとうございます)

その記事のなかに、
ここに差し込む先端のパーツに何か細工をする?
コペンではこの方法が効果的・一般的らしいのですが・・・



自分はそれすらしたくなかったので、
究極の横着を考えました


そう、
みんな大好きクレのシリコングリスを使うんです。



これ、
スタビリンクのゴムブッシュに塗布した残りがあったんで、
ひょっとして使えるかもってことで。



先端に薄く塗布して走ったら、


結果、
いつものカタカタ音がする道はもちろんのこと、
すべての道で消えました。

みなさんにお勧めかも?



Posted at 2025/06/29 12:45:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2025年02月11日 イイね!

ロードスター:マツダ で リヤハブベアリング交換

ロードスター:マツダ で リヤハブベアリング交換ロードスターはうるさいクルマなんだと納得しつつ、
車齢18年越えで12万kmオーバーの愛車、
部品の劣化は気になるんですね。

皆さんの情報によると、
ゴムブッシュの交換がおススメだったので、
調べてみると、
ロードスターの純正ブッシュの多くがアームとのアッセンブリで割高、
社外品ならブッシュ単体もあるようでしたが、
費用対効果が半信半疑で踏み切れず、放置。



<イギリスのPowerFlex社の価格表>
Roadが標準でBlackが強化らしい、これに+工賃

高いですよねー




ただ、
走行性能に影響するボディの空気抵抗(スポイラーとか)、
タイヤの転がり抵抗(扁平タイヤ)と違って、


駆動系の伝達抵抗は、
気にすれば、騒音とか異音とかでわかることもあって、

フロントのベアリングハブは、
明らかにうるさかったんで、
交換済み。

関連ブログ

リヤについては、
当時症状がなかったので放置。



でもですねー

googleのAIは、

「ハブベアリングとは、ホイールを車体に取り付ける部分(ハブ)にあるベアリングのことで、摩擦を少なくしてタイヤの回転をなめらかにする役割があります。 」

と言ってるし、
タイヤと車体との摩擦を「0」にできるのであれば・・・・・・


ということで、
忘れたふりをしていたリヤのハブベアリングを交換することに。



今回は、
近所のマツダディーラー(改造車じゃないんで?)で交換。

代車は、



これいいですねー
まだ700kmしか走ってないんで当たり前?



サイドブレーキ、この方式が最高ー



暖房は、ロードスターと同じで考えなくていいし



おまけに、正面にタコメーター、これもいいですねー





代車の話はさておき、



本題に戻って、

見積もりにはサビ対応にハンマーを使うんで、
ベアリングの他に、
アクスル・フランジなどの部品も手配して結構な額になってましたが、
再利用できる部品もあったので支払は2割ぐらいは安かったです。

発注した部品を使わなっかったので部品代の請求なし、ってあり???
整備工場なら請求しますよね。



MAZDAディーラーの良心、いいですね。




交換したサビサビのダストカバーが一番汚い部品でした。



新しいのは、サビ対策?でブラック塗装してありました。


ベアリング、
片方に若干のガタがあったとの説明でしたが、



グリスも残ってて、まあ、きれいだったかな。

手前のトレーリングラバーは、
分解するついでで交換してもらいました。
18年越えとは思えないくらいキレイでした。

弾力は強化ブッシュ並みだった、と言うことは、

他のブッシュの劣化具合も同様だと放置してもいいのですが・・・・期待。


次は、
エンジンマウント?
ウオーターポンプ?
なにをすればいいんでしょうかねー








Posted at 2025/02/11 16:26:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2024年10月11日 イイね!

ロードスター:2100g減量

ロードスター:2100g減量三角停止表示版

道路交通法では、
三角停止表示板はクルマの標準装備じゃないし、
車載義務なしなのに、
高速道路で停車したとき表示しなかったら、
故障車両表示義務違反になるって。


いままで、車載必須、と思ってた。


だけど、
発煙筒は車載してないと車検でアウトなんですよね。

戦国時代じゃあるまいし、
炎の灯で後続車に危険を知らせる?
って、ガソリンが漏れてたりトンネルで使ったら超危険。



まあ、
エライ人たちの議論することって、

車検シールの位置がどうのレベルで、

自動車行政大丈夫?





前置きが長くなりましたが、

「ロードスターは軽さが命」

なんで、
車載してた三角停止表示板(2300g)を、



電池込み200gの
エーモンのパープルセーバー



に代替して2100g減量。

ただ、
過去に防音材で3000g増量してるんで・・・

まだまだ軽くしないと!


まあ、
三角停止表示板については、
これまで40年以上も使ってないので、トランクの肥やし。


これからも使わないことを望みながらも、

取り付け場所は、
あの発煙筒様の下に。
(発煙筒は懐中電灯?に変更済)






そうそう、
私には朗報でしたが、

保管場所シールが廃止になるって。

シールきれいに剥がすぞー
Posted at 2024/10/11 14:26:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2024年08月02日 イイね!

ウインドディフレクター(TYPE-N30)

ウインドディフレクター(TYPE-N30)今更ながら・・・ですが、
純正ウインドディフレクターを社外品に交換しました。

この社外品、
みんカラやYoutubeで話題になっているのは知ってましたが、

純正に特段の不満はなかったのと、
たかがアクリル板?なのに割高、と思っていたので、
優先順位は低かったんです。


それが、

アマゾンにこの商品の在庫があるのを見てしまったことで、



購入する気満々。

そのためには、
自分が納得したいのでムリムリ理由を考えると、

オープンにした時のスッキリ感アップ

ってことになるのでしょうが、




ただ、
普通に走るときはたたんでいるので、



バックミラーの視界の邪魔にならないし無視できるんですけどね。



悲しいかな、
交換は自己満です




まあ、
アクリル板に付加価値を付けた人がエライですね。




それと、
古いクルマなんで、

いつもなら
今風にイジルとちぐはぐになるんで躊躇するんですが、

ちょっとは見た目が小ぎれいにはなるようだし、
全高が30mmあがるので、
風の巻き込みが軽減するのかな?

と、都合がいいように考える自分になってました。




まあ、
ささやかな拘りとして、

外からでも、
バックミラー越しでも、
ちゃんと商品名が読めるようステッカーを貼りました。




Posted at 2024/08/02 16:51:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ

プロフィール

「ロドスタのリア・ドラレコ交換 http://cvw.jp/b/1516622/48617033/
何シテル?   08/24 10:55
高齢者が高齢車に乗って毎日楽しく生活しています。 古いガソリン車って楽しいですよ。 (2025/6/18)

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

アドバンストキーの電池交換(NCEC ロードスターRS) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/03 08:41:23
Kasuvar KAR7 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/03 07:44:20
マツダ(純正) ファンモーター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/03 07:25:18

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
オープンで走ることがどんなに楽しいか実感できる車です。 自分は、もう若者でもないし、ロー ...
ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
良き時代のホンダを感じることができる車です。 それに、ヨーロッパを感じさせてくれる?んで ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation