• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nagoya-mのブログ一覧

2021年12月08日 イイね!

眩しさに負けた! (スモークフィルムを貼った)

眩しさに負けた! (スモークフィルムを貼った)ロードスターのあるあるかな?

最近のクルマ、
ライトが明るくて羨ましいんですが、
後から照らされると
時々眩しいこともあるんで ”これ” を貼ることにしました。



とりあえず、
カット済みのフィルムを購入。

送料込1699円。
透過率26%一番明るい。



<貼り付け前>



<貼り付け後>


画像は暗いですが、実際はもっと明るいです。
それと、
ちょっと離れて見ればいいですが・・・・
よく見るとあちこちに失敗があるんですわ。




<車内:貼り付け前>




<車内:貼り付け後>


まあ、
一番の目的は眩しさ対策なんで、
これをクリアするのがmustですが・・・

でも、
フィルムを貼ったことで後方視界が悪くなってたら、
すぐ、剥がします。


後日、確認しますが。


なお、
貼り付け作業は、
YOUTUBEで何回も勉強してたんで、
ちょっと作業を甘く見てました。

その結果?
左後ろはとっても醜くいです。



まあ、
クルマに貼ったフィルムのしわや線を、
老人の顔のしわと思えば、
私は、許せるんですが・・・

でも醜い!

それから、
不思議なことに、
トラックのヘッドライトは眩しくないのに、
軽は眩しい、
なぜ?
Posted at 2021/12/08 19:15:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2021年11月09日 イイね!

ナビも動いた! (イクリプスCA9TD)

ナビも動いた! (イクリプスCA9TD)[タイトル画像は設定する前]





音が出るようになったので、
残る作業の地図をやりました。




ナビで地図を見るためには、
このカプラーで信号を伝えることが必要。

車速、リバース、パーキングの信号をナビに入力しないと、
ナビ設定画面はグレーアウトしたままで機能しない。


<ヤフオクの画像>


ギボシ加工は必要ですが、
どの線が何か?は色をみて、車体側の同じ色と接続。
みんカラ情報通り、
車速(桃色)、リバース(紫/白)、パーキング(若草)でした。

ただし、
自分はパーキングをアースに接続して、

これで運転中操作可能に・・・


肝心のGPSアンテナ、
このナビは、TVとGPSが一緒になったフィルムアンテナを使う仕様でしたが、
TVいらないのと高いから、安いこれを選択。


<ヤフオクの画像>


感度はというと、
適当に両面テープで留めただけなんで数値分かりませんが、
ちゃんとナビが機能しているので問題なし。

ただ、
GPSアンテナを設置するとき、
下にGPSアンテナシートなるものを敷くようですが、
そのうち、
メーターの内側か、コンソールの下に移動するつもりなんで今はなし。

でも、
これだけで感度アップするのであれば・・・
ということで発注してます。

ちょっと調べたところ、
パラボラアンテナの傘の役目をするとか、ほんとかな?




ここまでで、
「不可」と呼ばれている純正BOSEナビ交換作業、完了。



なんですが、
want
ハンドルのリモコンを使いたい!

そのための作業としては、
線直結がいいのですが、

ごちゃごちゃになった線は判断できないし、
2度とこのあたりを触りたくないし、
ROIっていうんですか、
これも期待できないんで、

200円のこれ使ってできる?かなと。


要は、
老人らしくメンドクサイことを避けてるんです。


<アマゾンの画像>

と言うのは、
今までハンドルリモコンは赤外線で通信してたんで、
発信機の前に物を置いたり、
直射日光が入ると通信できなかったり、
があったんです。

理屈では、
赤外線の発信機へ行く前の線から信号を取り出して、
これをナビに送ればいい、のかな。



ナビ交換を総括してみると、

素人が遊べるレベルの作業だった。
本体1999円でも+5000円が必要だった。
2013年地図とはいえ2003年とは雲泥の差だった。
メーカーや業者の言う「不可」は「商売にならない」の同義語だった。
BOSEシステムと呼ばれる部分は加工することなく放置だった。

新たに分かったことは、
音の善し悪しは老人の為判断できなかったが、
何でも、
BOSEスピーカーをRockFordの3wayに交換すると音の抜けがよくなるらしい。
このスピーカー、アメリカ製でセット10000円らしいんで興味あり。

でもでも、
こもった音は、
イコライザー設定で、350と3.15k付近を下げると解消できると。
挑戦する価値あり。

クルマで音楽を聴く習慣がないため、
まだ実行してませんが、
感覚的には、下げるんじゃなく上げるがぴったりくるんです・・・



Posted at 2021/11/09 11:40:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2021年10月28日 イイね!

音が出た! (純正BOSEナビ交換)

音が出た! (純正BOSEナビ交換)タイトル画像は交換後のナビ






下の画像は、
今まで使ってた純正BOSEナビ、

見た目はほとんど同じ。




最近長い距離を走る機会が多いこともあって、

以前、
「BOSEシステムの謎が解けた!」
に書いたことを実践することに。

ただ、
ディスプレイオーディオ高かったんで論外。



まずは、
ヤフオクで手ごろなナビを探してみると、


結構なニーズがあることに驚き、
オークション勝ち抜く自信喪失。
古い機種で地図が古くても入札者が結構いるんですね。





でも、
あれやこれやとオークションを見ていると、
誰も入札していない終了間際のナビ発見!

ヤフオクの写真


オープニングの「マツダ」ロゴに惹かれました。
地図は、
2013年春、これまでよりも10年新しい????

付属品は、写真にあるものだけ。


ジャンクではないものの、
付属品で何が必要か分からないし、
簡易チェックOKレベルで詳しい情報なし、
でしたが、
何とかなるだろうと、
本体は初期値の1999円のまま+郵送費820円で落札。

本体到着後、
GPSケーブルと8Pコネクタが無いのが分かり、
これらもヤフオクで調達。
GPSが812円、8Pコネクタが960円、送料込み。





せっかちな自分は、
本体とメインのケーブルがあったんで、
早速取り替えに着手。

ナビにマツダ用のカプラがあったものの、
車両側のコネクタがダッシュボードの奥まったところ?だったので、
カプラの線をカット、ギボシで接続することに。
ただ、
本数が多くなるとギボシ作業は楽しくない。



それと、
接続はケーブルの色を頼りに適当だったものの、
ここまでの作業はほぼ理屈どうりに進捗。



この作業、高齢者には結構キツイ。

でもでも、

「BOSE地獄」と呼ばれる所以の
心配した音出し、

CD聞けたし、ラジオも聞けた。

ちょっと安堵。


残っている作業は、
8Pコネクタが届いてから、
リバース信号、車速パルス、パーキング信号をつなぐだけ。

近日中に、
2013年地図でナビするつもり。

もうすぐ2022年かー
自分には新しくても・・・・・・・・
Posted at 2021/10/28 14:30:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2021年10月08日 イイね!

ロードスターのヒューズ交換!

ロードスターのヒューズ交換!ロードスターは、
エンジンルームと室内でヒューズの種類が違うんですね。

エンジンルームは、低背ヒューズ+スローブローヒューズ






室内は、ミニ平型ヒューズ
(過去にすべて交換済み)


今回交換したのは、低背ヒューズ20数個!



おそらく、
交換する必要ない部品なんでしょうが、
汚れを見ると・・・・・・交換したくなる症、困ったもんです。


交換前のちょっと汚れたヒューズ(10数年使用)



新品のヒューズ(多分国産のメルテック製)



では、
なぜ交換したか?

自己満足の結果とはいえ、
「10年使用」の理由だけでは納得感がないので少し調べてみました。






クルマヒューズの専門会社、
PECブランド(太平洋精工株式会社)の記事によると、
ヒューズには寿命がある

その寿命の根拠は?

1.温度上昇
電流が流れるとヒューズの抵抗値に応じて温度が上昇する。

2.溶解特性
値を超える電流が流れると決められた時間の範囲内で溶ける。

3.耐久寿命特性
メーカーが要求する必要耐久回数が基準になっている。

と難しい説明でチンプンカン。





素人の私には理解できないので、
他のサイト記事を参考に自分なりに解釈すると、


要は、
ヒューズの材質は柔らかく、
エンジンONの通電でヒューズが発熱して伸び、
エンジン切るとヒューズが冷えて縮む。
これを長年繰り返しているうちに、
だんだん切断面が細くなり、
その結果、
規定値以下の電流でも切れるようになるんだと。

その目安が10年!

なるほど。
何となく理解。



次は、
アコードですが、ミニ平型ヒューズ40個くらい必要。

それと、
今回交換しなかったスローブローヒューズ@高い。
んで、交換しない理由を考えなくては。
Posted at 2021/10/08 16:43:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2021年09月24日 イイね!

ヨメの言葉は神の声!(エアコン編)

ヨメの言葉は神の声!(エアコン編)
「エアコン効いてる?」

「ロードスターはみんな暑いんだよ!」

最近、
こんな会話が増えていました・・・・が普通の状態?
と自分は理解してるんでこれ以上反応しません。



この間、
嫁は、クルマに乗るたびに吹き出し口をあちこち向けたり、
スイッチを入れたり切ったり・・・・
最後の決まり文句は、

「壊れてるんじゃないの?」

自分は、
ムーとしながら、
「エアコン入ってるよ」
と一言。





そんなある日、
孫、娘、嫁が乗って出かけたアコードのエアコンが効かないと言うでは。

それは一大事!


娘、嫁はどうでも、
自分には孫が最優先、最重要なんで、
帰ってきたその足でホンダディーラーへ。

調べてもらったところ、
ガスが空っぽ、これでは冷えませんと。

エアコンガスが抜けたら多めに補充すればいいや、
くらいの認識しかない自分でしたが、
ホンダの話を聞いてやっと理解。

それに、
アコードのエンジンルームに、こんなシールが・・・
550gが適量?なんのこっちゃ?も分かりました。



昔のフロントは何か違うことを理解。
不足も入れすぎも両方ダメ。


数年前、
別のところで大枚をはたいて修理したんで・・・
ガス抜けるの早くない?
と思いながらも、
とりあえず、
蛍光剤注入とエアコンガスリフレッシュなる作業をしてもらい、

ガンガンに冷えるように。

念のため、
しばらく漏れの様子を見ましょう、
とディーラーさんの優しいお言葉。

その後の再検査で、
問題なし、
これでアコードワゴンの件は一件落着。


で、
ロードスターは?

もののついで、
ホンダで調べてもらうことに。
結構大がかりな機械を使うんですね。

検査結果は、ガスが抜けてると。

アコードと同じ?

よくよく考えると、
ロードスターは暑いものと思っていたので、
何かしようと思うことなく今日に至る。
なので、記録も記憶もなし。

でも、
ロードスターにもシール貼ってありました。
470gが適量だって分かりましたよ。



早速、
例のエアコンガスリフレッシュとやらをしてもらい、
ヒエヒエに。



今回の教訓

元サラリーマンは、
先入観、固定観念、常識で判断を狂わせますが、
感覚優先で生きている人間の言葉は現象そのものなんだ。

たまには聞く価値ありかも?



Posted at 2021/09/24 21:40:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ

プロフィール

「NCロードスター・RHTの「カタカタ音」を消した! http://cvw.jp/b/1516622/48514192/
何シテル?   06/29 12:45
高齢者が高齢車に乗って毎日楽しく生活しています。 古いガソリン車って楽しいですよ。 (2025/6/18)

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

エンジンマウント交換 129101km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/01 09:23:49
[マツダ ユーノスロードスター]ぶーぶーマテリアル T10-S-W 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/19 10:47:40
TRUST GReddy フロント タワーバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 13:10:06

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
オープンで走ることがどんなに楽しいか実感できる車です。 自分は、もう若者でもないし、ロー ...
ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
良き時代のホンダを感じることができる車です。 それに、ヨーロッパを感じさせてくれる?んで ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation