• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nagoya-mのブログ一覧

2022年07月19日 イイね!

いつまでもロードスターに乗る、つもり

いつまでもロードスターに乗る、つもりNEWクラウンでましたねー

私世代の方には容易にご理解いただけると思いますが、

数10年前は
はじめてクルマを買った人は、
いつの日か成功した証としてクラウンに乗る。

こんな時代の合言葉が、
「いつかはクラウン!」でしたね。


さすが、
人材豊富なトヨタ、キャッチだけは「いいね」。


マツダはって言うと???

当時、
工場内の道路には在庫のクルマが溢れているし、
有料駐車場は「マツダ車以外お断り!」って張り紙で地元が応援しているし、
でネガティブな記憶しかないんです。

でも広島県民はマツダが好きだったんですね。

私的には、
「いつかはロードスター!」
もちろん成功の証ではないですが、
究極の楽しいクルマって意味で。




この間、
こんなのでドライブしたいなーと考えてみたり、



こんなのも欲しいねってミニカー買ったり、



ロードスター信者には不評(?)だったが、
これいいかも?って妙に現実的になったり、



ってことで、
現時点、
「いつかはロードスター!」
は、
「いつまでもロードスター!」
で継続中。


自分は、完了とか、終了とか、あがりとか・・・好きな言葉じゃないんですが、
年齢が年齢なんで、
エンディングノートなるものを準備しようかなと。

そこには、
ロードスターやアコードワゴンの整備や給油の履歴、
自動車遍歴なども・・・
と思ってたんですが、ニーズないですね。


手元にあるのは大学で貰ったんやつなんで、
「未来設計図」まずは2年後、つづいて5年後、10年後を計画しろとか、
etc。

まあ、
健康寿命72歳を前提にすれば自分にはこれでも長すぎ等々問題あり。

それにしても、
老人の皆さんはこんなこともきちっと書いてるのかな?




ってことで、
私はまったく書く気にならないので、
終活はまだまだ進捗なしってところです。


Posted at 2022/07/19 21:34:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2022年06月30日 イイね!

何がいいんだ? ロードスター! (加筆版)

何がいいんだ? ロードスター! (加筆版)終活で始めたカタログやクルマ雑誌の片付け、
 
まあ、
この歳になって人から褒められることはないですが、


なんとなんと、
ほんと、久しぶりに嫁から褒められたんです。



なぜなら、
家の棚から車庫のスチール棚に移動させたんですから。





たかがカタログ、
でも、
自分的には取り出しやすいよう機能的に整理したつもり。

結果は、

ロードスター
RX-7
アコードワゴン


は区別、つまり「えこひいき」。





片付けの話に戻りますが、
手つかずの雑誌、
レースが主の「オートスポーツ」は、

今は、勝った負けたに興味が無いんで放置。
そのうち中嶋、セナ、プロスト etc




でもでも、
ロードスター関連の本は別。

これ、
ユーノスロードスターが発売されるって!
ブログに載せ忘れてたNAのカタログ







これ、自分のNCのカタログ冊子集(とっても大事)、






こんな本も買って研究しました。






カスタマイズすることはなくても、買った本。






チューニングカーいいね、
カスタムするぞー

気持ちだけ。







スポーツカーが欲しかった頃、
CG(カーグラフィックの別冊)でお勉強。

ルノーの何とかいいなーってミニカー買いました。






この本には、
日本で発売前のNCの記事が・・・






ロードスターの原点に戻った?





購入するとなると、
値段が気になりますね。相場観だいじですから。






最近では、
こんなのも。

そう、シートのカタログ。
皆さんが会社の上司にいじめられるROI的には・・・・・


年金収入では埒が明かないので、
即、
嫁に却下される。


だから見るだけでも楽しみたい!







もう買うことはないだろうが、
NDのカタログ。
いいなー





そうそう、
軽井沢ミーティング、盛況だったようですね。

参加者の平均年齢が50才くらい?なのも予想外でしたが、

驚いたのは、
どっかの試験の欠席率よりも、当日の参加者のドタキャン率が低かったこと、
皆さん、ロードスターが好きなんですねー



前おきが長くなってすいません。

何がいいんだ?ロードスター!

の解、うまくまとめられないんですが、
数あるイベントもこの答えなのかもしれませんね。

それに、所有すれば自分なりの答えありますよね。



またまた話題それますが、
この人たちの貢献はすばらしいです。
国からの勲章は微妙ですが、しょうもない勲章受章者よりは評価高いハズ。




<ここから加筆>

タイトルの疑問に対する答えで肝心なこと忘れてました。

人です。

退職前は、
会社の人や取引先、学生時代の友人と、
多くはありませんがそれなりに仲良くしていたつもりでしたが、
ことクルマの話は皆さん興味なし、
退職後は、
本物のボッチに。

まあ、
兄弟がクルマ好きなんでドライブはしてましたが、

そんな折、SNSで見つけたグループに入会することに。



しばらくは様子見(?)が、

何かの切欠(忘れましたが・・)でツーリングに参加すると、
年齢的にはひと回り以上ちがうにもかかわらず、
有難いことに、
全く面識ないのに、
昔からの友達のように仲間に入れて楽しこと楽しいこと。
これってロードスターのお陰?


以前のブログで、
私の理解:ロードスターは●●のクルマなんです。
って書いた意図、このことなんです。

クルマの横で、ハンチングにグローブのカッコよさにも憧れますが、
人との接点が増えるのは有難いことですね。

それと、
「やえー」笑っちゃいますがいいですね。笑顔になれるんです。

この分だと、
健康寿命の平均72才はクリアできそうで、
娘に脅されている免許返納期限までなんとか頑張れそうな感じ???

見かけたら「やえー」お願いします。
Posted at 2022/06/30 18:09:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2022年06月21日 イイね!

私の理解:ロードスターは●●のクルマなんです。

私の理解:ロードスターは●●のクルマなんです。

雨降りはオープンカーの天敵!

今日は、
1989年2月のCGを読んでます。

NEW ROADSTER DEBUT!!

NA発売から10年目かな。

NBのキャッチ、
CGは「本家本元ここにあり」、
カタログは「面白いほど楽しめる」
でした。

「人馬一体」はどこ?



ロードスターが発売になる前の、
パフォーマンステストの記事です。

最高速云々、どうでもいいのに、
客観数字至上、感性にはあまり触れず。
まあ、クルマの記事ってこんなもんでしょうけど不満。



このクルマ、アイシンの6速MTが快感だそうですが、

マジに、
どうやってシフトチェンジするの?

なぜって。

そう、その頃、
トルクの細いロータリーでノッキングに悩まされていたんで、
6速なんてトンでもハップン。



また、
この手の雑誌のお作法でしょうが、
マツダ開発陣のコメント、
興味無かったんで読んだことありません。

でも、
今更ながらですが、
貴島さんを知れば知るほどすばらしい人ですね。

MAZDAはクルマ好き社員でもってる会社、
って理解してます。




ちょうどこの時期、
オデッセイに乗り換えたんで、

「今は買えなくてても将来ロードスターを買うぞ」と誓い、

そうなると、
MAZDAの苦境をしる身としては、
今回が最後の商品化、買える時には中古車しかないだろう。

まさかですが、
今日の今日まで販売し続けるとは・・・・・

なので、
カタログやマニュアルの類を集めてました。



そのカタログに面白い写真が・・・・・

「ヤエー」っていうらしい、
すれ違うときの挨拶、
これアメリカで始まった文化(?)だそうです。

正式には、
この写真のようにすればいいんですよね。



この歳になっても恥ずかしいんんで、
ちょこっと手を挙げるだけ、
すれちがった皆さんにご無礼していますが、
気持ちいい挨拶ですよね。

これ、
ロードスターに乗る人の特権!


若い子が老人に手を振ってくれるんでよ。
そんなクルマ文化、何処にあります?





ほとんど読まなかった本たち。



クルマはなくても、
気分はロードスターオーナーなんで。




そうそう、
将来、
ロードスターに乗る自分をこんなふうにイメージしてたんです。



皆さん怒らないでください。

そうなんです。

ロードスターは老人のクルマなんです。

クラウンやカローラ、ミニバン、SUVじゃダメなんです。
スカイラインでも。

カタログのキャッチ、
「面白いほど楽しめる」とは、いい表現してます。
残された人生をどんだけ楽しませてくれているか、
自分は実感しています。



ほんと、なんかいい雰囲気ですよね。



またまたですが、
ロードスターの記事に続き、
鈴木亜久里さんの355試乗記にちょっと触角が・・・



クルマとしての優秀さは語っているんですが、
それで何がいいの?
またもや分からない。



なぜと問いたいが、
その答え知ってます。

音が最高!

380PSじゃなくて、これこそがこのクルマの価値でしょう。

長ーいトンネル、いいですね。

Posted at 2022/06/21 20:12:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2022年06月19日 イイね!

ユーノスロードスターが発売されるって!

ユーノスロードスターが発売されるって!若いころに決めてたことをちょっとだけ実行しました。


それは、
当時、定期的に買っていたクルマの本、
パラパラと読んだだけ(「見ただけ」が正しい)で段ボールにしまい、
を繰り返し、
そのムダ使いの言いわけに、

「仕事を辞めたらゆっくりと読むんだ!」と話した記憶が・・・・



今頃になって、
有言実行、いやいや不言実行でいくつもりが、今日まで、ほぼ有口無行。


まあ、
同い年の、プーチン、習は有言実行、何かしてますが、
自分はクルマ好きの老人、ただの善人なんです。


ためこんだ本を、
昔を懐かしんで読むことはあっても、
レースなんかはまったく興味がなくなりました。



でもでも、
CGのロードスター発売の記事には飛びつきましたね!

1989年といえば、
就職して11年目、
手が届きそうな価格設定にニンマリしつつも、
現実は、
風呂なしアパートで保管は?
結婚は?
と、
日夜悩んだことを思い出しました。



この後姿、とっても好きなんです。



NCの後ろ姿もいいですね。







NAのメータもカッコいいですね。
それと、
スポーツカーにはMTのみ許される、って開発方針?
MAZDAのATなしの潔い設定に共感もしましたが、

今はAT乗ってます。
なんじゃ!
時とともに考え方もかわりますね。






もう一つ面白い記事が・・・

当時のその昔、
60年代のオープンスポーツカーに憧れボロのMGを買った著者が、

「昔はよかった」とか言われても、
程度のいいのは高くて買えなかった、とボヤク記事です。



なんか、今のNAにもあてはまる?のでは。



さらにもう一つ、



ヨコハマタイヤのCMに泉谷さん?

「春夏秋冬」「黒いカバンの職質」の歌、好きなんでいいんですが、
タイヤはブリジストンのちゃんと買いがいいなー

会社の担当者の好みで決められた時代?なんでしょうか。

何はともあれ、いい時代でした。

Posted at 2022/06/19 22:31:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2022年06月13日 イイね!

ロードスター: 東海マツダでATF交換!

ロードスター: 東海マツダでATF交換!愛読書「めざせ10年10万km・最強のカーメンテナンス」
に、5万km走行でATFの交換を検討することと。

ただ、
マツダHPのATFの項に、
「定期交換については、必要とする車種と必要としない車種がございます。
詳しくはメンテナンスノートをご確認ください。」


それならと、
メンテナンスノートを見ると、
「オートマチックトランスミッションオイルの交換」



無交換でいいって

メンテナンスノートに書いてあります。


まじで?



とは言うものの、
愛読書の指示に従い、前回5万kmで交換、
今回10万km超えたので東海マツダに交換を依頼。



無交換といいながらも、
ここで見せてもらった整備書には、
ATF交換のことが・・・・

指定油脂はJWS3317で、交換方法も。

ただし、
交換作業するのは、
ミッション交換とか、オイルクーラー取付とか、ATFセンサ交換とか・・・
したときで、
エンジンオイルのような定期交換の記述はなかった。

さすが、
メーカーは論理矛盾をつぶしている。



実際の交換作業は、

ロードスター、
レベルゲージがないんで、
整備書の通り「下抜き」だと思ったが・・・・

これ、交換率が悪いらしいですね。

案の定、
最初抜けたのは3L弱、
ゴチョゴチョやって、最終的に、請求書ベースでは5.4L交換したと。



まあ、
オイルが抜けるのを遠目に見たかぎりは、
赤みを帯びていたので2/3交換ならいいかなと納得してます。

でも、
右に見える機械は何?
循環式のチャージャー?

下抜きしてたけどこれ何んに使ったのかな?




自分、
小心者なんで担当者が室内へ室内へと導くもんで、
結局ピットで作業してくれた方に話をきけず、
担当者のとぎれとぎれの説明、理解できないまま断片が記憶にあるだけ。

人様に話すときは笑ってごまかしかない!




そうそう、
請求書も笑っちゃいますよ!

作業名に「走行テスト一式」とあったんでこれは何?
と尋ねたら、
ピットでレバーを動かした作業だと?
この説明、理解できます?

まあ、
時々パーツを買いに行くときの窓口なんで深堀しませんでした。


ちなみに、
料金表にATF交換はありませんが、
技術料4730円は、作業時間で計算するとこんなもんかな。



まとめ

開発目標が感性のロードスターにあって、
少しずつ悪化しているだろうことを体感できないもどかしさ、
オートマ以外にもまだまだあります。

そのひとつが払拭できたとすれば精神的にはいいですね。
Posted at 2022/06/13 21:38:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ

プロフィール

「NCロードスター・RHTの「カタカタ音」を消した! http://cvw.jp/b/1516622/48514192/
何シテル?   06/29 12:45
高齢者が高齢車に乗って毎日楽しく生活しています。 古いガソリン車って楽しいですよ。 (2025/6/18)

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

エンジンマウント交換 129101km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/01 09:23:49
[マツダ ユーノスロードスター]ぶーぶーマテリアル T10-S-W 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/19 10:47:40
TRUST GReddy フロント タワーバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 13:10:06

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
オープンで走ることがどんなに楽しいか実感できる車です。 自分は、もう若者でもないし、ロー ...
ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
良き時代のホンダを感じることができる車です。 それに、ヨーロッパを感じさせてくれる?んで ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation