• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かっちぃのブログ一覧

2025年11月25日 イイね!

消えてないけど消えたアンビエントライト

消えてないけど消えたアンビエントライトどのタイミングかわからないけど
たぶん設定を少しイジってからというもの
メインディスプレイの横に投影されるほうの
アンビエントライトだけが消えてしまいました。
正確には、よく見たら点灯してるのがうっすらわかる。
でもライン状に間接照明で光ってるほうは
消えずにちゃんと点いたままなんですよね。

そしてスイッチON後は両方点灯して、走り出すと
ダッシュボード上の投影されるほうだけ消えてしまう。
たしかに前は夜間走行時って両方光ってたよな・・。
というわけで昨夜は閉店後のショールームへ。

結果はやはり設定を変えたことにあったようで、
インテリアライトの設定項目を選んで、アンビエントライトのスイッチでON/OFFを切り替え。
ライトグラフィックというのはメインディスプレイの背面から両側に投影されるイルミネーション。
バックグラウンドライトというのが間接照明でライン状に光ってるほう。
この2つのスライドバーを左右に動かして明るさの強弱を調節するんだけど、
さらに下にある 夜間走行時に減光 というスイッチをONにすると
なぜかライトグラフィックのみが消えてしまうので、今回はこのスイッチがONになってた様子。

たぶんメインディスプレイの照度が高すぎて夜間眩しいので、
このスイッチと思って減光をONにしちゃってたんでしょうね。
メインディスプレイの減光は 運転席の明るさ という別の項目でちゃんとスイッチがあります。

ただ、これらの設定画面のスイッチやスライドバーは操作しても
アンビエントライトの明るさ調整やON/OFFに即時反映されるものと
そうでないものがあるんですよね。
なので操作しても何も変わらないと思ってさらに操作したりもするでしょうし、
エクステリアライトのようにメインスイッチをOFFの状態で電源ON(ややこしいな)
の状態でないと設定を変更できない項目もあります。

納車してもう11ヶ月になろうかというのに、
今でもこんなふうに操作上でわからないことや、自分のコントロール外の事象が出てくる始末。
できることは多いのかもしれないけど、やっぱり洗練されてるとは言い難いと思う。
まー、でも今更 普通の車 に乗ったら乗ったで物足りなさを覚えちゃうんでしょうね。

で、その消えてたライトグラフィックなんですが、
担当の営業さんが投影状態を見て少し違和感を覚えてたようなので、
デモカーと比べるために何枚か画像を撮影してました。
改めて言われると以前の状態と同じなのか違っているのか
それすらもよく憶えていないというこの薄すぎる記憶力。
Posted at 2025/11/25 22:33:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | MINIエースマン | クルマ
2025年11月22日 イイね!

MINI COOPER 5-DOOR C 試乗記

MINI COOPER 5-DOOR C 試乗記エースマンの12ヶ月点検で代車に出されたのは
このサービスセンターでは初めて見るMINIの5ドア。
今回は1シリーズかな?2のアクティブツアラーかな?
なんて思ってたので、ちょっと驚きましたが
サービスセンターもMINIの顧客が増えているので
当然と言えば当然の流れなのかも。

ガソリン車なのでボディは3代目と同じF型。
樹脂のモールドがあったり、ドアハンドルも違います。

でも何より久しぶりのガソリン車MINIに乗って最も感じた違和感はウインドウの角度。
フロントウインドウの角度は立ってるし、少し開けたサイドウインドウも形状が
思っていたよりもエースマンとは違います。
BEVの3ドアやエースマンに慣れるとその差は特に大きく感じます。
なのにインパネは普段の4代目MINIというフシギな感覚。

乗り込みは結構しやすいです。
F54クラブマンでは低すぎて着座後の位置調整が必要でしたが、
思ったよりも自然に乗り降りできます。
視点はエースマンに比べたら確かに低いけど、全然両車とも違和感なし。
それは走行中でも同様。

走り出すとミッションがDCTのためか、やはりガリガリザラザラとした
感覚が少しはありますが、一定以上の速度に乗ると滑るように滑らか。
クーパーSではなくCですが、それほどの非力さも感じません。
エンジンの音はそれほどうるさくはないものの、
やはりアイドリングストップは街中だと気になってしまう機能です。
オフするためには物理ボタンとタッチパネルからの3ステップ操作が必要。
F54だとトグルスイッチ1つでON/OFFできたのに・・。

そしてエースマンでは減速するためにアクセルを緩めますが、
このMINIはアクセルを緩めたり離したりすると
ほとんどエンジンブレーキもかからずスルスルと慣性走行でセイリングします。
普段からBEVのワンペダル操作に慣れてると、
こういう時は気をつけないとブレーキが遅れたりするかもしれません。

ハンドリングはいつものMINIで、乗り心地に関しては明らかに3ドアとは違います。
3ドアは結構ヒョコヒョコとした突き上げがありますが5ドアはなかなかマイルド。
たぶん同乗者から苦情が来るレベルにはないと思います。
これもキャラ付けですかねぇ。

リアシートも適度な広さで、贅沢言わなければ実用的。
驚いたのはラゲッジスペースで、3ドアだと買い物カゴは横にしないと
積めないのに5ドアでは縦に積めます。
カタログ数値だとラゲッジの容量は275L。
エースマンが300Lなので、確かにそれくらい。
普段の買い物とかちょっとしたお出かけや旅行には問題ないレベルだと思います。
むしろMINIは荷物をギュウギュウパンパンに詰め込んだほうがロマン溢れて僕は好きです。

以上のことから総合的に考えて5ドアのMINIはコンパクトで快適に走行できて
実用面でも不満の出ない日本の環境には最もマッチしたMINIであると思えます。
男性ならば3ドアやJCWとかカントリーマンが似合うでしょうが、
オシャレでアクティブで、でも実用面もおろそかにしないクレバーさをもって
上品に乗りこなせるような女性が似合うと思って今回の画像を生成してみました。
実際にこんな場面が目に浮かびませんか?

そこでもっと賢く生活に密着させるなら、それこそBEVモデルが合うのでは?
と思うのは当然ですが、そうなるとエースマンとの棲み分けが難しくなるでしょうね。
5ドアのディーゼル&8ATとか出たら売れると思うんだけどなぁ。
Posted at 2025/11/23 11:07:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗記 | クルマ
2025年11月21日 イイね!

ショールームとエースマンのためならば

ショールームとエースマンのためならばショールームの公式インスタグラムに掲載されました。
画像もたっぷり10枚。
限られた字数の中で可能な限りエースマンの
魅力を簡潔に述べたつもりですが、
これでも全然足りないです。
正直これ以上エースマンが普及して街中で
よく見かけるようになってしまうのは
嬉しい反面複雑な心境ですが、せっかく近所にできて
親切なスタッフさんばかり揃ってるショールームの
売り上げに少しでも貢献できて
世間的にもBEVやMINIやエースマンの魅力を
もっと知って欲しいと思いました。

確かにBEVは誰にでも勧められるような車ではありません。
でも、BEVを知らないままカーライフを送るのはとても勿体ないことだと思うんです。

ちなみに、掲載画像の中にあるメインディスプレイに表示された電費は6.8km/kWhですが、
ツーリング中に送った8.7km/kWhの画像を使ってくれるようお願いしましたが、
「そんな数字出ないぞ!」と苦情が来るから と却下されました。
Posted at 2025/11/22 21:39:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | MINIエースマン | クルマ
2025年11月11日 イイね!

気付けば冬

気付けば冬エースマンを納車してからというもの
充電攻略の楽しさや快適性なんかにかまけて
バイクでの泊まりがけツーリングを最後にしたのが
昨年12月のはじめ。ということはほぼ1年近くも前。
 涼しくなったらバイクでツーリングに出よう
・・と思っててようやくその時期になったかと思って
昨年11月に同僚たちと伊根の船屋を訪れた時と同じ
メッシュジャケットで、さらにXShelter着込めば大丈夫だろう
なんて考えてたのが完全に甘すぎました。
出発した頃はまだ体が冷え切ってないのと早朝の寒さで
これから暖かくなるだろうと楽観的に考えてたけど
高速に乗ったら寒い上に風が強い!

今回はXShelterの上下を着込んでたんですが、
全然断熱どころではなくめっちゃ冷たかったです。
パーツレビューも再レビューが必要ですね。
バイクに乗ってて初めて寒さで体の震えが止まらない現象を体感しました。

ツーリングバッグも装備してたので、暑かったら上着を脱いで収納することもできるし
ちょっと着込みすぎるくらいがちょうど良いのかもしれません。
つい先日まで暑さ厳しい残暑だったと思ってたのに、快適な秋はいつ終わったの?
てな感じです。
そら平日とはいえ今回ツーリング中のバイクとはほぼすれ違わなかったわけだ。

とはいえ長いことお休みしてたバイクでのツーリングは
やっぱり遮るものなく世界と一体になってどこまでも走っていられるような感覚が
とても心地良くて気分も開放的になります。
普段片道数kmの通勤道しか走ってなかったのに、いきなり数100km以上も走れるのか
少し不安でしたが、全然大丈夫だったのはSSの皮を被ったツアラーである
GSX250Rのポテンシャルでしょう。

そう!GSX250Rといえば今回はフロントスプロケットを15丁に
上げてからの初ツーリングでした。
上り坂では確かに普段より1速落として走ることがかなり増えましたが、
高速道路では80~90km/hの巡航でエンジンの回転数もそこまで上がらず
のどかな下道だけではなかったのに燃費も上々です。
月末に予定されている同僚たちとの和歌山ツーリングも高速を多用するので
ちょっと楽しみかもしれません。
Posted at 2025/11/12 10:39:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | GSX250R | クルマ
2025年11月03日 イイね!

2025年10月のレビュー

2025年10月のレビュー9月の統計を見ると、やっぱり先週末の浜松ツーリングでは
エースマンを出さなかったおかげで走行距離が
過去最短距離をマークして635km。
1日で最長距離を走った初エースマンミーティングでも
せいぜい100km程度。
もし浜松まで往復してたらこれの倍以上になってたでしょうね。
それでも全エースマンSEオーナーの中では上位25%なんで
本当に皆さん走ってないんですねー。

平均電費は7.3km/kWhでほぼ平均的な数値。
ようやくエアコン使わなくて良い季節になったと思ったら、
急に寒くなって気温低下で予測航続可能距離が妙に減ってます。

つい先日までエアコンかけてたと思ったらもう今日は木枯らし一号のニュースが。
人間にもEVにも今の日本じゃ快適な季節はほんの一瞬だけのようで・・。
Posted at 2025/11/03 20:43:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | MINIエースマン | クルマ

プロフィール

「11111km達成! あと3日早ければ11月11日だったのにぃ…」
何シテル?   11/14 13:51
2005年5月 黄色いZ3ロードスターから始まった BMWライフとみんカラ活動。 118i(E87) → Z4クーペ(E86) → X1 M-sport...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
910 1112131415
1617181920 21 22
2324 2526272829
30      

愛車一覧

ミニ MINI Aceman ミニ MINI Aceman
MINI史上初の電動プレミアム・コンパクトSUV. 自分にとってF型で1つの完成形を見 ...
スズキ GSX250R スズキ GSX250R
通勤環境の変化により 「支給される交通費でバイクを買っちゃおう!」 というプロジェクトが ...
BMW その他 BMW その他
地平線がある限り、風と共に走り続ける。 水平線に夕日が沈むその場所へ辿り着くまで、風は吹 ...
ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
決してBMWにはできない茶目っ気溢れるオシャレさと BMWにしかできない走りが実は密かに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation