• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かっちぃのブログ一覧

2025年10月06日 イイね!

N-ONE e: 試乗記

N-ONE e: 試乗記僕のエースマンは残価設定型ローンでの購入なので、
あと4年ほどしたら返却しなくてはなりません。
その頃、自分は定年寸前でおそらく新車購入は不可。
収入は下がるけど出費も下がることは考えにくく、
さらに頭金となる元手もありません。

一瞬 車無しの余生も良いかも なんて考えたんですが、
ギリ駐車場代が基本無料なのがデフォルトの地域に
住んでいるので、利便性を考えると欲しいし、
自分にとって1番の趣味であるカーライフは
手放せないような気がするんです。
ガンダムあってのアムロ、ピカチュウあってのサトシです。

そこで考えたのが、現状もうEVしか考えられないし、かといって新車は無理なら
今この時点でデビューしたばかりの軽EVを4年後に中古で買って
そのまま乗り潰すのはどうだろう?と。
で、最近デビューしたのがホンダのN-ONE e:。

満充電での航続距離が軽EVとしては優秀な295kmというのは安心感あるし、
ツーリングでもギリ使えるレベルなんじゃないかな。
ちなみにホンダでは航続可能距離を残存電力が0%までの数字ではなく、
警告灯がつくまでの距離を表しているらしいです。ということは・・・。

まずは外装。
バンパーなどをリサイクルしたフロントパネルはよく見なくても
近づいただけでツブツブがわかります。
好き嫌い分かれそうだけど、僕はフィルムやステッカーで隠したい派かな。
車幅灯を点灯させると目ヂカラあって良いですね。
デリまる。ならぬ エヌまる とかキャラを作って成約記念に欲しいくらい。

内装のほうはEVになってのデメリットを感じることはなく、
サイドシルの壁がほぼないので乗り降りが本当に自然でラク。
エースマンではオミットされてしまっている運転席側のグラブハンドルが
ちゃんと付いているのには感心します。
着座すると軽規格ながら狭苦しさは感じず、かといって違和感を覚えるほど広すぎず。
シンプルでクリーンに見えるシートの硬さもちょうど良い。
リアシートのアレンジはホンダ伝統の便利なやつで、前方へ倒すとほぼフラットな状態。
ラゲッジスペースも日常の買い物程度ならじゅうぶん。
アンダーラゲッジまでありました。
気になったのはアームレストと前席のカップホルダーがセンターには
1個しかないこと(ドアにボトル用ならある)ですが、
バニティミラーの照明も含めてちゃんとオプションで用意されてました。

操作系もMINIのOS9に比べるとずいぶんスッキリしてわかりやすいですが、
メーターパネルなどは他車と共通パーツなので新鮮味はあんまりないですね。
演出や飾りっ気もほぼなく、淡々と情報を映し出している印象。
グラフィックの解像度も決して高くはありません。
というか、MINIの円形ディスプレイが車としてはオニ解像度なんだと思います。

パーキングブレーキは電子式なので、何かとメリットがあります。
解除せずともDレンジに入れてアクセル踏めばショックや異音は皆無で
スルスルとスムースに走り出します。
最高出力こそ自主規制の64PSですが、トルクがあるので力強く
街中での走行はストレスなく楽しめそう。
そして当然ですが静か。
エンジンやモーターの疑似音は残念ながら無さそうです。

ハンドリングはBEVにしては柔らかく、結構フワフワしてます。
まー、エースマンが ロデオ と呼ばれるほど跳ねるんですけどね。
コーナリングも素直で安定してますが、重量物が車体の底にある
という実感はあんまり感じません。
車両重量が1t程度なのも影響しているのかも。

ブレーキはあんまりガツンっと効くタイプではなく、あぁホンダ ってかんじ。
もちろん踏めば効くタイプだと思います。
そして試させてもらったのがワンペダル操作。
アクセルを踏んでいる状態からパーシャルへ少し抜いてもそこまでの減速はしません。
全部戻すと強めに効くセッティングのようです。
完全停止まで対応しているというのはすでに必須事項なので、
競合他車と迷うことはなくなりそうです。

車両本体価格は320万円程度ですが、普通充電ケーブルは66000円だし、
エアコンのリモート機能も月額料金を要する有料サービス。
フルセットで見積もりすると、諸経費とオプション代が補助金で相殺されて
総支払額は車両本体価格とほぼ同じくらいになりそうです。
同じ300万円超えの軽自動車だと新型デリカミニとかありますけど、
BEVに慣れて不可欠と感じている自分には迷うことはなくなりそうです。

ちなみにグレードは2つありますが、急速充電ポートをはじめ
必要と思われるいろんなメーカーオプション付けてったら
結局は上級グレードとあまり変わらない価格になります。

総合的な印象は、
価格と実用面で言えば これで良いかな と思える完成度。
趣味的な面で言えば ちょっとプレーンで味気なさすぎ な感じ。
買い物的にはかなり良い製品だと思います。
無印良品とかミニマリズムが好きな人にはかなりウケると思います。
僕もエースマンを降りる時が来たらこういうので良いような気もしてきました。
Posted at 2025/10/06 19:33:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗記 | クルマ

プロフィール

「【メモ】自宅3kW充電 60%で22時から開始して100%での充電完了予定時刻は7時30分」
何シテル?   10/24 22:06
2005年5月 黄色いZ3ロードスターから始まった BMWライフとみんカラ活動。 118i(E87) → Z4クーペ(E86) → X1 M-sport...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1 2 34
5 6789 10 11
121314 15 16 17 18
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

ミニ MINI Aceman ミニ MINI Aceman
MINI史上初の電動プレミアム・コンパクトSUV. 自分にとってF型で1つの完成形を見 ...
スズキ GSX250R スズキ GSX250R
通勤環境の変化により 「支給される交通費でバイクを買っちゃおう!」 というプロジェクトが ...
BMW その他 BMW その他
地平線がある限り、風と共に走り続ける。 水平線に夕日が沈むその場所へ辿り着くまで、風は吹 ...
ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
決してBMWにはできない茶目っ気溢れるオシャレさと BMWにしかできない走りが実は密かに ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation