• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かっちぃのブログ一覧

2006年09月30日 イイね!

マクラーレン・Questスポーツ

マクラーレン・Questスポーツ夜勤から帰宅してすぐに開封作業に入って
展開したり実際に子供を乗せて
少し歩いてみたりしました♪

実物の色は見ずに買ったものの
シドニーブルーとのマッチングもピッタリ!
しかもラゲッジに入れると横幅が緩くなく
入らないほどにキツくもない。
車輪の向きから車に対して前後には動かない上に
横幅がピッタリなおかげで左右にも動かず
運転時のホールド性も良さそう。

肝心の実走行では、今までフラットなデパートの床くらいしか
押してみたことはなかったんだけど段差や傾斜の多い自宅ガレージ前とか
坂道を上り下りしてみたけどこれもバッチリ☆

BMWの走りもそうなんですが、
自分の曲がろうと思った気持ちと直結リンクで曲がってくれます。
つまり、曲げようと意識しないでもイイんです!
まさに『(左)手は添えるだけ』(爆)


あんまりにも気に入って愛車登録までしちゃって
早速今日のレポートを上げてみました♪
2006年09月29日 イイね!

マクラーレン納車!

マクラーレン納車!なんか届いたらしいんですがヨメさんが
『盗られたらアカンから』
って玄関に未開封な状態で放置・・w
外箱は中にベビーカーが入ってるとは思えないほど
細くてコンパクトです。
これで緩衝材も入ってるだろうから
実際はどれほどの大きさなんだろう?・・と。

まぁ、開けたいのは山々なんですが
こんな時に限って夜勤入りなんですよねぇ(困)
なのでシェイクダウンと実戦投入のレポートは
また明日の記事で☆

118iのラゲッジにどんなふうに収まるのかもまだわかんないしw
2006年09月28日 イイね!

クーペ対決

クーペ対決始めてブログ企画ってやつに参加してみました。
BMW専門を謳う当ブログでも
関連した内容が書けると思いましたので。

ちなみに画像は始めての愛車
日産NXクーペです。
世間の評判に反してイイ車でした。

1.あなたにとってのベストクーペを1台選んでください。
今回登場した3台はもちろん、全てのクーペが対象です。


 この中の3台からならばプジョー・クーペ407です。
 全てのクーペが対象ならばS15シルビア。
 

2.ベストに推した理由を熱く語ってください。

 やっぱりクーペにとってスペックと同じか
 それ以上に大切なのは心躍らせるデザインですよ!!
 落ち着いたクーペもアリかもしれませんがまずは見た目がイチバン!
 そう考えると伸びやかで流麗なサイドフォルムを持つ407が最もクーペらしい。
 ブレラの刺激的なマスクや全体的な雰囲気も良いけど
 あれはハッチバックの部類に入ると思う。
 セダンもラインナップするモデルでクーペを比較した場合、
 やっぱり横から見た姿が最も違うと思うんですよ。
 そして内装がイイ!
 正直言うと、もうちょっとタイトで包まれ感があるといいなとは思うけど
 この3車では最も高級に感じられる。
 クーペでギンギンに走るのはワカモノに任せて僕らはこれくらい落ち着きたい。
 でも、スカイライン・クーペは落ち着きすぎ。

 S15シルビアはその点ほとんどに於いて満足できますが
 時代が悪かったんでしょうねぇ・・(苦笑)

3.近い将来、どんなクーペの登場を期待しますか? 夢のクーペ像を語ってください。

 現在、世界の名だたるスポーツカーはほとんどがクーペ。
 でもそんな雲の上の存在なんて所詮は憧れるだけだし維持もムリ!
 なので僕ら庶民でも手が出せる安価でもインパクトがあって
 それでいて雰囲気のある魅力的な外見を持ったクーペが欲しい!!
 もちろん走りが良いに越したことはないけど
 車本来のカッコ良さを端的に現して欲しい。


4.今後やってほしい特集を教えてください。

 ”車を使っていかに自分を表現するか?”
 

さてさて、クーペに対してそんな考えを持つ僕が今度BMWからデビューする
3シリーズクーペを考察してみるとですね・・・
ます、デザインからしてダメです。
ドアは確かに2枚なんだけどドア後端からリアフェンダー前端までの距離が長すぎ。
ボディ後半が間延びして見えます。

クーペなんだからリアの居住性なんて考えなくてもイイんです!
そんなの考える人はサッサと優秀なセダンを買えば良いんだから。
価格的にもそっちのほうが安いし。
なので3シリーズクーペを買う人ってのは世間よりも
使い勝手や予算を気にしなくてもいい人たちが買う場合が多いと予想する。
3シリーズに対して1シリーズのリアはバッサリ切り詰めてるのに
何故クーペは胴長のままなんでしょ?

僕がもしも3シリーズクーペのデザイナーに抜擢されたら(あるワケないけどw)
まずはホイールベースと全長を切り詰め、
日本の道路事情なんて顧みず全幅をワイドにします。
そして乗降性や使い勝手なんて考えもせずにローフォルム。
ドライビングポジションももっと後ろに寝たスタイルにしてローポジション。

それでいて軽量化を果たし、エンジンは中堅どころの
2.5リッターくらいのやつを軽くファインチューン。
維持費を軽減させて軽快さとツアラーのイイとこ取り☆

僕はこんな3シリーズクーペを望みますがみなさんはいかがですか?
(今回は超個人的意見まみれでゴメンナサイ)


※この記事はクーペ対決について書いています。
Posted at 2006/09/28 18:58:16 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日常 | ブログ企画用
2006年09月27日 イイね!

ボンジュールとチーズケーキ工場

ボンジュールとチーズケーキ工場秋晴れの空の下行ってまいりました京都!
今回の目的は3つ!!
1:ver4さんに合う
2:京都らしい風景で愛車の撮影
3:ボンジュール山田を訪ねて3000年
まずは11時にver4さん宅へ。
ちょんまげオフ以来3年半も前に来たというのに
なんとなく地形は憶えてるもんですねw

で、その3年半ぶりのver4さんが118iの助手席に乗り込むと・・・
「ver4さんデカっ!!!」
身をかがめるように座っているver4さん。
グリーンジャイアントやジャンボマックスなんてなんのその!
今にも窓から身(み)がハミ出しそう・・(泣笑)

そして原住民ver4さんの案内にて嵐山・嵯峨濃方面へ。
嵐山は人が多いと思ったので分岐点では嵯峨野方面へ行ってみましたが大正解☆
少しばかり観光客はいたものの焦りつつもじっくりと撮影できました。

で、僕が背景にしたいと思ったのが観光客向けの茶店。
鳥居が横にあって藁葺き屋根で黄門様が休んでいそうな
赤くて四角い例の席も店先にあります。
そこへイイ角度で停めたらやっぱり撮影だけしてトンズラはマズイと思って
店内でお抹茶とお団子を昼なお暗い雰囲気のある座敷でいただきました♪

お抹茶も団子も美味しくて大満足♪
まさかこんな観光地で自分が京都らしさを感じながら
お茶できるなんて思ってもいませんでした。

その後はお会計した後もしつこく店の前で撮影w
で、場所を移動しようと嵐山へ行ったんだけどやっぱり観光客が多いし
撮影できそうな場所もなかったのでランチタイムでもあるし
ボウ・ベル・ベルへ行くことに♪


始めてお伺いするボンジュールのお店は国道9号線沿いながら
人通りのあまりないロサンゼルスの郊外を思わせるようなロケーションにありました。
早速シルバーのZ3を見つけて横付けっ☆

店に入るとムシューがいつもの人なつっこい笑顔で出迎えてくれます。
店は想像してたよりも広くて確かに手前はパティスリーだけど
真ん中の棚を越えるとそこはまさしくお菓子工場。

クレオパトラのような格好をした店長であるマドモアゼルや
竜宮城の踊り子さんのような女性スタッフたちが
ボンデージファッションでムチを振りながら叫ぶムシューの下で
汗水たらしてお菓子の制作や梱包作業に追われてました。
(一部記憶に乱れがあります)

そして僕らはロフトの客席でパスタランチ♪
もちろんパスタやサラダも美味しかったんですが
おかわりフリーのパンがグラビアアイドル並にムッチムチしてて
「美味しい!♪」の一言!!
何回か客席にムシューも来て3人で雑談するとこれがまた話題と笑いが止まらないw
しかも途中で下にいたムシューから呼ばれて下りてみれば
駐車場にはナントMクーペが!!

どうやらボウ・ベル・ベルに来たお客さんみたいで初老のオッチャンがオーナーでした。
僕ら3人が車を囲んでいるとお会計を済ませて出てきて
オッチャン交えてMクーペ談義が始まります。
「僕、アレ(118i)乗ってるんです♪」
って言ったら・・
『アレ買うんやったら130やろ?』
『Mクーペは京都でコレ1台だけや』
『トルクはスゴイでェ』
『ポルシェなんてメやあらへん☆』
『他にも2.8持っとる。』

そしてMクーペに乗り込み吐き出した最後の一言。
『BMW好きやったらM乗ってみたらエエですわ☆』
デジカメやケータイを構えてロックオンして走り去る姿を動画で撮る僕らw
そらまぁ、すんごく図太い排気音でしたわ。
そして視界からMクーペが消えた後に言った一言。
「乗れるもんやったら乗っとるわ!!」
この後、この”邪M(ジャム)おじさん”が
ずっとハナシのネタとして使われたのは言うまでもないw

で、気付けば夕方。
ムシューが時間が許せば一緒に夕食へ行きたいとのこと。
ちょうどそこへヨメさんからメールが来て夕食済ませてOKと☆
それから閉店して店を出る20時半まで店にいて
結局ボウ・ベル・ベルには7時間くらい滞在してたことにw

そしてムシューのZ3について京都南IC近くにある中華料理店へ行ったんですが
前回四国でお会いした時はものすごくジェントルな走りだった
シルバーZ3が爆走&爆走そしてまた爆走。
あれで助手席に乗ってたマドモアゼルがよく
ハチミツとバターに遠心分離されなかったもんだと感心しました。

店内に入れば次々と運び込まれる中華満漢全席☆
「本当に食べきれるのか・・?この僕にッ!!」
ってくらいで味も中華料理ながら薄味でお上品。
さすが上品をモットーとする機動戦士ムシュー♪

ところが帰宅して犬の散歩や子供を風呂に入れなくちゃいけない僕が
ver4さんを家に送って帰路に出発したのが22:20。
・・もう完全にムリです。
と思っていたらまたもやヨメさんからメールが。
『お風呂入れときました』
ううぅ・・・ありがとう。そしてごめんよぉ・・・(号泣)
結局渋滞もなく、フザけたゼロクラウン・アスリートと
ジャレながら1時間ジャストで帰宅したんですが
日付が変わる前におすすめスポットとフォトギャラリーを
アップするので必死ですよw

チョチョイと雑談&撮影して15時頃から帰宅するつもりが
丸一日京都を満喫することとなってしまいましたが
ver4さんとの再会や撮影にボンジュール山田とのカラミなど
非常に内容の濃い1日となりました。
今度はもうちょっと撮影に重きを置いて再訪問したいけど
ボウ・ベル・ベルはキケンです。
妙に居心地良くて長時間居着いちゃいます♪w

よかったらフォトギャラリーも見てください!

そして今日お会いしたみなさん、本当にありがとうございました!!
Posted at 2006/09/28 01:35:55 | コメント(7) | トラックバック(0) | おでかけ | クルマ
2006年09月26日 イイね!

ホフマイスターキックの威力

ホフマイスターキックの威力以前ホフマイスターキックの特徴について
その弊害と魅力について熱く語ったわけですが
今回は逆に良いところです。

画像をご覧になっていただければ
わかると思うのですが、
車ってたいていはウエストラインが
外側に最も膨らんでいます。

当然1シリーズもアノ特徴的なエッジが幅をきかせてます。
ところが、逆三角形のように上のほうが大きいため
本来ぶつかるはずであるお互いのウエストラインの位置を避けて
ここまでリアドアを開くことができます。

これはリアドアを開けてチャイルドシートから子供を
乗せたり下ろしたりする時は非常に便利なんですよね。

何度も僕を打ちのめしてきたホフマイスターキックにも
こんな良いところもあるんです。

・・・BMWがそこまで考えていたのかは「?」ですがw
Posted at 2006/09/26 23:02:32 | コメント(5) | トラックバック(0) | 118i | クルマ

プロフィール

「エネチェンジに続き、こちらも落選…」
何シテル?   07/24 15:35
2005年5月 黄色いZ3ロードスターから始まった BMWライフとみんカラ活動。 118i(E87) → Z4クーペ(E86) → X1 M-sport...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ミニ MINI Aceman ミニ MINI Aceman
MINI史上初の電動プレミアム・コンパクトSUV. 自分にとってF型で1つの完成形を見 ...
スズキ GSX250R スズキ GSX250R
通勤環境の変化により 「支給される交通費でバイクを買っちゃおう!」 というプロジェクトが ...
BMW その他 BMW その他
地平線がある限り、風と共に走り続ける。 水平線に夕日が沈むその場所へ辿り着くまで、風は吹 ...
ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
決してBMWにはできない茶目っ気溢れるオシャレさと BMWにしかできない走りが実は密かに ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation