• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かっちぃのブログ一覧

2007年11月20日 イイね!

ダブルブッキング

ダブルブッキング数日前から不満爆発だったPSP用スタンドを
確実に取り付けるため、kayoneさんの勧めで
エディア製取り付けベースを発注して本日届きました。
部品代¥600で宅配便の送料が¥0て・・w

上部な円形のベースで結構しっかりしてそう。
裏の両面テープだって3M製☆
さらには脱脂綿までついている♪

でもねー・・・よくよく考えてみたら水平方向のアームスタンドで
PSPのような重量物を保持できるとなれば粘着力もかなり強力なはず。
さらに走行中の振動にも耐えなくてはならないし。
これらに耐えたら耐えたで、取り外す時ってこの両面テープは大丈夫なんだろうか?
一抹の不安がよぎります。

そこで発注した円形ベースが低価格だったのを良いことに
違うスタンドを発注してしまいました!(爆)
PSP専用ですが、ちゃんとGPSレシーバーにも対応してますし、
この無骨で素っ気ないデザインがZ3にはマッチするんじゃないかな・・?とw

ま、どちらが採用されるか?は実際に仮止めしてから決めようと思ってます。
今回のスタンド購入で2種類合わせて実に¥8000以上の出費ですが、
これも全ては来月発売のMAPLUS2のためなんです!
ハッキリ言ってメチャメチャ期待してます!!☆
Posted at 2007/11/21 00:09:20 | コメント(6) | トラックバック(0) | PSPナビ化プロジェクト | クルマ
2007年11月19日 イイね!

夜間演習

夜間演習紅葉もまだ終わってないというのに
今回はちょっとした家族の空き時間を使って
近所のアウトレットへイルミネーションの撮影へ。
しかも、今回は初の本格的夜間撮影!
何もかもが初体験で戸惑いの連続でした・・。
とにかく昼間以上に光との戦いです。

ただ、家族持ちにこの時間帯は厳しいですねw

最も今回苦労したのがやはり明るさに対する設定。
最初は「暗いならシャッタースピードを長くすればいいのさ☆」なんて
安易な考えでしたが、1秒で撮っても4秒で撮っても似たようなもの。
後になって気付いたのが前回の撮影時の設定が残ってて
露出が1段アンダーになってました。
これをオーバー側に振って同じように撮ってみると・・あ・明るいw

それでも光源の差というのもこれまた難しい問題。
駐車場に停めてる車に当たる光は水銀灯によるもの。
対してその背景のイルミネーションは電球。
同じ質の光源ではないため一緒に写すとあまりにもタッチが違うもんで
ヘタすりゃ合成したように見えるほど車と背景の間には違和感が・・。

さらに痛感したのは三脚。
ナマケモノの僕は三脚を最初は使ってたものの、
色々イジるのが面倒で結局手持ちとかにしちゃうんですが
液晶モニタのプレビューでは問題ないものの、帰宅してPCで開いたらピンボケの嵐・・。
日頃から三脚の扱いには慣れておく必要がありそうです。

と、テクニカル的にはかなり未熟な撮影で自分の欠点ばかりが浮き彫りになりましたが
これで次回は・・なんて思ったりもしてみます♪

それよりも冷たくて澄んだ空気の中、闇に浮かぶイルミネーション。
なんとなく暖かな気持ちになれるのは僕だけでしょうか・・?


フォトギャラリー
 イルミネーション(マリンピア神戸)
Posted at 2007/11/19 23:36:21 | コメント(9) | トラックバック(0) | カメラ・撮影 | クルマ
2007年11月18日 イイね!

買ってはイケナイ

買ってはイケナイ一昨日のネタになったPSP固定用スタンドですが、
ハッキリ言って本来の使い方では全く以て
使い物になりません!!

元々Z3にはその古典的な雰囲気から
ナビは付けたくないんです。
なら必要時だけ取り付けられるのがベスト。

そう思って今回のアイテムを選択したんですが、コレがまた大誤算。
何が?って肝心の吸盤がダッシュボード上では全然機能してくれないんです。
吸着を確実にするための補助板ってのがあるんですが、
コレが粘着力を発揮するように丸一日貼って放置してみたものの
全く根性ナシで吸盤の吸着力に耐えられずに剥がれたり
吸盤の中に吸い込まれるためすぐに外れます。
確実に補助板の粘着力と頑丈さが足りなさすぎ!!

一昨日のように三角窓に固定するテもありますが、左折の時にやっぱり気になるのと
すぐ上にAピラーの頂上とフロントウインドウの角とがクロスしてたりと
遮蔽物が多いのでGPSアンテナが衛星を補足しにくいんです。

今回のアイテムは比較的高額であったのと、それ以上に淡い期待を抱いて買ったので
このような結果になった事に対して非常に残念でなりません。

パッケージにもうまい具合に逃げ道があって、
PSPとしか思えないような使用例のイラストもホルダーにしか書いてなくて
マウントのほうには使えると書いてないんです!
つまり、PSPの重さにマウントが耐えきれなくて落ちるのも
そんなイラストが書いてあるホルダーは悪くなくて
原因がマウントにあってもそれは明記してないことだからウチは悪くないよ・・と。
シャフトが外れてしまう件もパッケージ開けた裏側にスタンプが押してあって
注意書きが書いてるなんて反則ですよ!

とはいえメーカーにクレームつけようにも上記のようなウマイ逃げ道用意してるし、
ガラスには結構強力に吸着してるので問題である補助板をなんとかしようと思います。
今のところフラットなガラス板のようなものがあれば
それを強力な両面テープで固定してその上に取り付けてみようかと思います。
とりあえずは時間ができたらホームセンター巡りかな・・・?

MAPLUS2の発売とどっちが早いでしょうね?(苦笑)


整備手帳
 Beat-Sonicモバイルホルダー&車載用マルチマウントシステムQ-Ban
パーツレビュー
 Beat-Sonicモバイルホルダー
 Beat-Sonic車載用マルチマウントシステムQ-Ban
Posted at 2007/11/18 00:36:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | PSPナビ化プロジェクト | クルマ
2007年11月17日 イイね!

BMWオリジナル サーモテックブランケット

BMWオリジナル サーモテックブランケット先週はディーラーへ行ったものの用品の発注だけで
営業さんが他のお客さんと試乗へ行ってしまったため
今日も天気が良いことだし再度お邪魔してきました。
まぁ、用事らしい用事はなかったんですが、
前回できなかったJunoaのお披露目と
最近追加した新作画像を見せに・・w
さすがに開店してから1時間も経ってないので
ショールームもガラガラ♪

で、営業さんに見せたJunoaの感想はその自然な仕上がりになかなか上々のようでしたが
残念ながら(?)営業さん320iから323iへ乗り換えてたためダイヤルは非適合・・・。

それからショールームでお茶をいただきながら1時間ほど雑談。
写真の話とかケータイの話とかインプレッサの話とかw
久しぶりにゆっくりと過ごせたショールームでした♪

その帰りにお土産としていただいたのがこのブランケット。
外箱もシンプルで程良い大きさなんで書類入れとして活用できそう♪
説明書きを見ると国産繊維メーカーが吸湿発熱繊維と
マイナスイオンを発生させる特殊物質を練り込んで開発した
新機能複合素材を使用してるらしい。

毛足はそんなに長くないものの、軽くて手触りは上々。
大きさも大きすぎず小さすぎず適度なサイズ。
ちょうど昨日あたりから急激に冷え込んできたので子供をベビーカーに乗せて
外を移動する時に使わせてもらおうと思います。

そう!我が家のコチャマは幼少の頃よりBMWで暖められて育つのです☆(爆)
Posted at 2007/11/17 12:34:25 | コメント(7) | トラックバック(0) | 関連グッズ | クルマ
2007年11月16日 イイね!

Z3でPSP・・のハズが

Z3でPSP・・のハズが今日はPSP+MAPLUSを
こんな位置に装着して試走してみました。
どんな状態かわかります?
ドア開けたら一緒にPSPも外へ出るので
これまたいとをかしw
とあるトラブルから別のアプローチで
解決を試みたというか単に遊んでみたというか・・・。

でもコレ結構イケます☆
あまり視界を遮らないし、目と画面の距離が短いので淡い色調と
細い線(道路)と小さな文字のMAPLUSにはピッタリかも。
ただ、PSPと進行方向である外界との距離差がありすぎるのと
夜はディマー機能がないので少々眩しいのがチト厄介。

まぁ、本来の使い方ができなかったための回避法ですから。
で、本来の取り付け方をしたら・・・

落ちました
Posted at 2007/11/16 23:01:42 | コメント(8) | トラックバック(0) | PSPナビ化プロジェクト | クルマ

プロフィール

「30分で充電終了ボタン押したのに、1分ハミ出て39分ぶんの課金されてもた٩(๑`^´๑)۶」
何シテル?   07/22 15:17
2005年5月 黄色いZ3ロードスターから始まった BMWライフとみんカラ活動。 118i(E87) → Z4クーペ(E86) → X1 M-sport...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ミニ MINI Aceman ミニ MINI Aceman
MINI史上初の電動プレミアム・コンパクトSUV. 自分にとってF型で1つの完成形を見 ...
スズキ GSX250R スズキ GSX250R
通勤環境の変化により 「支給される交通費でバイクを買っちゃおう!」 というプロジェクトが ...
BMW その他 BMW その他
地平線がある限り、風と共に走り続ける。 水平線に夕日が沈むその場所へ辿り着くまで、風は吹 ...
ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
決してBMWにはできない茶目っ気溢れるオシャレさと BMWにしかできない走りが実は密かに ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation