• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かっちぃのブログ一覧

2023年08月22日 イイね!

技能教習 2段階 5回目

珍しく昨日に続いて連日の教習です。
最近2時間連続で教習受けてる人たちをよく見かけますが、僕にはとてもじゃないけど無理。
汗だくで背中の仕込みタオルが濡れて絞れるほどなのもあるけど、精神力がもちません。
それよりも一旦日常生活に戻ってリセットするというか、アタマん中に焼き付けたいのです。

で、昨日の急制動が焼き付いているのか?と言われれば、早速加速が長すぎる!
ブレーキが強すぎる!と鬼教官から指摘を喰らいました。
でも、鬼教官も昨日の僕と教習内容を覚えてくれていたので、
ちょうど昨日の続きみたいな感覚で僕もスムースにレジュームできたかんじです。

その後、数回練習して
 パイロン手前でアクセルオフして、
  パイロン通過と同時にフロントもリアもブレーキはじわぁ~っとかける
で最後は褒めていただけました。
今回は卒検コースの1と2を交互に巡回したんですが、どちらか片方だったら
しっかりと覚え込んでいられるんだけど、交互にするとやっぱり混乱しちゃいますね。
卒検当日はどのタイミングでどっちのコースをするのか言い渡されるんだろう・・?

苦手だった一本橋もタイムを気にしないようにしたので、
7秒は僅かに切っちゃうけど、落ちることなく渡りきれてますし、
クランクも慎重に半クラッチ使って出口の切り返しに気をつけたら大丈夫。
何よりフロントブレーキを急に強く握ってしまい、カックンして転倒しかけても
なんとか持ちこたえられるようになってたのも嬉しいですね。
今のところ2段階に入ってから転倒は一度もしてないです。・・かろうじて

ただ問題は交通法規に則った走行。
交差点を曲がる30m手前でウインカー出して端に寄るんだけど、
どうもそのタイミングというか、左右移動の度合いが掴めない。
次回はシミュレーターと学科なので、残る実技教習はたったの2回。
それでしっかりと教えてもらって身に付けなければ・・。
Posted at 2023/08/22 23:14:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 普通自動二輪教習 | 日記
2023年08月21日 イイね!

技能教習 2段階 4回目

僕の欲しいと思っているバイクの在庫が残り1台のみ。
しかも別店舗で商談中のため、すぐに販売してもらえるわけではなく
お盆休みに突入してそのあとで商談中の札が降ろされているのか、
はたまたすでに売約済みになって購入不可になっているのか。
やきもきしながらお盆休みが明けたのにショップからの連絡はナシ。

痺れを切らして今日こちらから問い合わせてみました。
担当者のイケメン君は別対応とのことで、受付嬢に要件を伝えて
その後に店長さんから返信が来ました。
現在、商談中にはなっておらず販売可能です ・・・と!!

だったらちゃんとお盆休み明けに言えよ!!
売約済みだったら違うボディカラーの検討に入ったり
在庫確認を進めたりしなくちゃいけないのに!
旧モデルだから在庫限りで、時間との勝負やねんぞ!
あそこまで買う気満々で臨んだのに、そもそも売る気がないのか!?
って思いましたが、そこは国産車メーカー。
しかも僕はバイクの販売界隈での実情は知らない身。
おおらかにいきましょう。

とりあえず自分の欲しいモデルの欲しい年式で欲しいカラーリングのバイクが手に入る。
しかも新車なのに格安で。
もうそれだけで嬉しくて、次なる愛車には運命すら感じて上機嫌なのですよ。
おかげで今日の教習は前回の実車技能教習から20日以上、その前は半月・・と
長期間空いていたので緊張と不安が酷かったのですが、突然気分が前向きになれました。
実際の天気は夜の闇に雷鳴が轟き、雲を照らしてたんですけどね。

そんな今回は2段階で2回目の実車というわけで、卒検コースを回ります。
前回は1コースだったので、今日はパターンの少し違う2コース。
後半は本来ならば今回からが初となる急制動の練習にも入りました。

急制動ではちゃんとブザー鳴らしながら停止線手前でのブレーキングができているのですが、
教官からすれば安全マージンのあまりとられていない速度とブレーキの強さらしくて
「怖いわ」を連発されました。

101でフルブレーキかけて転倒するとしたら、僕は90くらいで停止できるのですが、
教官からすれば80くらいで完了して欲しいようです。
この調節がなかなか難しい。
最後の1回は褒められたので、これを思い出しながら繰り返して体得したいと思います。

にしても今回はピーキーすぎて自分には乗りこなせないと思っていた5号車が
本当に扱いやすくて、エンストは1回しかしなかったし、コーナリングも素直。
むしろ乗り慣れたたボロい3号車よりも自由に扱えたような気がします。
やっぱり気分次第でバイクの運転てここまで変わるもんなんですねー。
余計にメンタルを整え落ち着かせておけることの大切さを学びました。

次なる教習は明日の夜。
その後は木曜日にシミュレーターと学科のセット教習を受けたら
実技を2回やって、みきわめでA判定がもらえたらいよいよ卒検です。
予約も勤務の休みも取りづらいので、少し余裕を持って来月17日に卒検を
受けられるだろうと仮定して勤務の休み希望も入れておきました。
車体購入の目処もたってきていよいよ自分もバイク乗りになるんだという実感が
ようやく湧いてきた感じです。
Posted at 2023/08/21 23:32:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 普通自動二輪教習 | 日記
2023年08月10日 イイね!

技能教習 2段階 3回目 シミュレーター(2回目)

またもや前回から間が空いてしまいましたが今回は2回目のシミュレーター。
ようやく久しぶりに楽しい教官ですよ。
ところが開始早々シミュレーター教習でも今回の2回目が最も楽しくない
ケーススタディであることを宣言されてしまいます。

今回は交差点でのトラブルを重点的に行います。
やはり交通事故で多いのは直進車と右折車の接触で起こるいわゆる右直事故。

1番手でシミュレーションを開始した女の子は速度を出さなさすぎて
右折待ちしたまんま進まないもんだから、対向車のトラックがパッシングして
譲ってくれてもそのままノソノソしてて、トラックの脇を通り過ぎる2台のバイク・・。

これはよくあるケースだと思いますが、通り過ぎたバイクの後ろから
もう1台バイクが来るとはあまり考えていなかったような気がします。
そういえば信号待ちとかしてたら列をなしてバイクが次々にすり抜けていくから
こういうことだって珍しくはないですよね。

そして自分の番が来て、直進しようとして右折待ちのトラックの左側をすり抜けようと思ったら
案の定トラックで見えない対向車線から右折してくるディアマンテに衝突。
もちろん来るのはわかってましたが、実際に衝突する状況を体験してみたいのと
他の教習生にもわかりやすいように心置きなくぶつかりに行きました。

これはもう直進で自分が優先とわかっていても接触されて怪我するのは
生身でバイク乗ってるライダーの方ですからね。
警戒しながら速度を落とすしかないです。

次のシチュエーションは、片側2車線で左車線を直進して脇道を左折しようとしていたら
右車線を走っていてディアマンテがダイレクトに脇道へ左折してきて衝突。

プレイバックで双方の死角について確認していきます。
車とバイクで死角が違うのはわかっていましたが、
ディアマンテでは左折直前のルームミラーに斜め後ろを走っているバイクの姿は
ちゃんと映っているんですよ。なのに何故急に左折してきたのか。
それはバイクが見えなかったからではなく 見えていたから なんですよね。
ミラーに映るバイクは小さいので、まだ遠くにいると錯覚します。
しかも時速50kmくらいだと1秒間に14mほど進むことになるんです。
その距離感が不確かなまま左折してきて接触した と。

なかなか公道で右車線からダイレクトに脇道へ左折する車は見かけませんが、
ないとは言い切れない状況ですよね。
良い体験と勉強になりました。

その後は急制動のシミュレーションをしました。
前回少しだけやったけど教官が違うので、本来は次の実技から取り組む予定だったみたい。
実車だと転倒のリスクもあるので、これも良い体験になります。


今後は実技2時間、シミュレーター+学科の後、さらに2時間実技して
みきわめをパスしたらいよいよ卒検です。
来週は今のところ3日連続で予約を入れているのですが、ちょうど台風7号が
その3日間で本州を横断するようなんですよね。
横断しても荒天でなければ良いのですが・・。
Posted at 2023/08/11 18:34:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 普通自動二輪教習 | 日記
2023年08月07日 イイね!

忘れかけてた車種選定

忘れかけてた車種選定購入するバイクの車種ですが、前回BMWモトラッドを
再訪してから見積もりとローンのシミュレーションを
してもらって、少し厳しいかな と思いながらも
ずっと自分は G310R を購入してディーラーを通じて
たくさんイベントに参加して新しい友人をたくさんつくって
・・と心に決めていました。

すでに過去形なのは、G310Rの購入を断念したからです。
理由は価格 というより維持費です。

車体価格は排気量313ccということを考えると決して高くはなく、
国産の250ccのほうが高額である場合もあります。
ライセンスサポートプログラムもあって55000円の値引きや
頑張ってくれた値引きや低金利もあって毎月の返済額は現実的なものでした。

ところが維持費ということで考えると、車検があるのと点検の度にそこそこの出費があり、
距離や時期で表示されるチェックランプを消すだけの作業にも
決して安くはない出費がつきまといます。
保証は5年に延長していても、自分が破損したパーツも当然安くはないでしょう。

なぜこのような考えに至ったかというと、とある国産メーカーのバイクが
突然気になり始めたからです。
他のメーカーやモデルが刺激的でピークパワーを求めたのに対し、
そのモデルは真逆の思想で低回転域のトルクを重視していました。
モトGPのような見た目のフルカウルマシンなのに、
初心者にもひたすら扱いやすくて乗りやすいらしいです。
ネイキッドのほうが初心者には向いているのかなと思ってましたが、
風の抵抗による負担もあるので、意外にもフルカウルのほうが向いているとも聞きました。

そのモデルが最近マイナーチェンジを行ったようで、旧モデルが安売りされてました。
現行モデルとの違いはマフラーの形状がちょっと変わったのと
カラーリングのラインナップに変更があったくらいらしいです。
ちょうど欲しいカラーリングは売約済みだったのですが、
他店舗からの取り寄せもできるとのことで、移送費が1万円ほど上乗せされますが
ローンに組み込んでしまえば月々の差額は誤差の範囲です。

BMWのエンブレムと走りの愉しさや仲間との時間は喉から手が出るほど
欲しいものですが、子供が大学受験を控えているこれからは
経済的にもそんなことを言っている場合ではありません。


その他にも250ccクラスのマシンをいくつか案内してもらいましたが、
ホンダのCBR250RRっていうのがひときわ目立って凄まじいインパクトでした。
(・・まずお値段からw)
見た目は鋭い目つきから始まったエッジがテールまで続き、まるでステルス戦闘機のよう。
テイスト的にはBMWで最終的に欲しいと思うんだろうなぁ と感じた
S1000RRに似てて正直 大好物です!
国産メーカーと言えどもタイやインドで生産されることが珍しくない昨今で
パーツに至るまで全て国産メーカー製。
電子制御もバリバリにインストールされている。
こんなマシンを車検ナシで走らせてもホントに良いの!?って思えるほど。

バイクの運転に物足りなく感じるほど慣れてもっと刺激が欲しくなって
さらに金銭的にも余裕ができてきたらいつかはこんなモデルにも乗ってみたいなぁ。
Posted at 2023/08/07 22:54:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | GSX250R | 日記
2023年08月02日 イイね!

壊れたドラレコルームミラー

壊れたドラレコルームミラーちょうど1ヶ月前、3年間使ってきたドラレコ内蔵の
デジタルインナーミラーが突然起動できなかったり、
起動できても動作が不安定だったり
起動すらしてないのに終了音が鳴ったりと
マトモに使えない状態に陥りました。

観音開きのクラブドアで中央にピラーが残るクラブマンでは
なかなか重宝していたアイテムなので使えないと不便。
しかもドラレコを兼ねているのでイザという時心配。

ところが自宅内にあるカードリーダー用ミニUSBケーブルを使ってみると
何事もなかったかのように起動・動作できるのです。
車体にインストールされている純正ケーブルの不具合かと思って
シガーソケットからのミニUSBケーブルを購入して車内で試しましたが
純正ケーブルと同じ症状。

同社の製品は現行だとミニUSBケーブルからType-Cへと変更されているし、
細かな機能のアップデートもあったこともあり、新品で一式購入しちゃいました。
画像は今まで使ってたやつ(上)と今回届いた新品(下)を並べたところ。
形状が台形から長方形になり、少し面積は狭くなりました。
それと、フロントカメラのマウントが外側へスライドするようにもなってます。

で、Amazon経由でメーカーからメッセージが届いたので見てみると
その一文には

 1.ご使用の前には、通電テストを行ってください。
 また、弊社のリアカメラのケーブルが長くてシガー電源も電圧補償機能があり
 他のシガー電源と3連や2連シガーソケットでは安定に電気を供給できないので、
 増設電源などのご使用はご遠慮をお願い申し上げます。
 弊社のシガー電源ケーブルを使ってくださいませ。

何故突然こうなってしまったのかは確信が持てませんが、
車内では新品のケーブルを使ってもダメ、自宅内だと問題なし
ということは電圧が足りてないとかそういう問題なんじゃないかな・・?と。

そういえばこのシステムを一式インストールして作業が完了した時に、
電源ケーブルのシガーソケットに挿すアダプター部分は切断されて
返却パーツの中に入ってました。
実はあのユニット内に電圧を昇圧や安定させる機能が入っていたんじゃないか?
という疑問にも繋がってきます。

もしこの仮説が正しければ、
純正のパーツを使ってシガーソケットに挿したユニットから伸びたケーブルを
どうにかしてミラー本体まで伸ばさなくてはなりません。
だったらキレイにインストールしてくれる専門ショップに依頼する意味がなくなります。

作業予定日は今月の25日。
エクセルオーディオさんはこの問題に対してどのように解決してくれるのか
今から楽しみです。というか、助けてください・・・(T_T)
Posted at 2023/08/02 22:08:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ

プロフィール

「【メモ】自宅3kW充電 60%で22時から開始して100%での充電完了予定時刻は7時30分」
何シテル?   10/24 22:06
2005年5月 黄色いZ3ロードスターから始まった BMWライフとみんカラ活動。 118i(E87) → Z4クーペ(E86) → X1 M-sport...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/8 >>

  1 2345
6 789 101112
13141516171819
20 21 2223 24 2526
2728 29 30 31  

愛車一覧

ミニ MINI Aceman ミニ MINI Aceman
MINI史上初の電動プレミアム・コンパクトSUV. 自分にとってF型で1つの完成形を見 ...
スズキ GSX250R スズキ GSX250R
通勤環境の変化により 「支給される交通費でバイクを買っちゃおう!」 というプロジェクトが ...
BMW その他 BMW その他
地平線がある限り、風と共に走り続ける。 水平線に夕日が沈むその場所へ辿り着くまで、風は吹 ...
ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
決してBMWにはできない茶目っ気溢れるオシャレさと BMWにしかできない走りが実は密かに ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation