• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かっちぃのブログ一覧

2025年04月25日 イイね!

冷風が出ない理由

冷風が出ない理由エアコンから冷風が出ないという症状で
本日サービスセンターに入庫したエースマンですが、
しばらくして担当の営業さんから電話がかかってきて
受けた報告の内容が
 エアコンガスが残っていなかった。
 ガスを充填したら冷風が出るようになった。
 漏れはない。
というもので、冷房を使いすぎたりしてないか
問い合わせがあったけど、納車したのは極寒の年末。
それから冷房はおろか暖房も使おうとしたけど
温風が出ないという症状があったくらいなので
冷房なんて使おうとするわけがない。

仮にもし納車後からこの4ヶ月間(1月の半分は修理で乗ってないけど)で
現在までの4500km弱を走って常時冷房をつけっぱなしだったとして、
エアコンガスが新車状態から空っぽになる容量しかないわけがない。

となれば考えられるのはガスが漏れてたという原因だけど、それも見当たらないらしい。
ってことはあと考えられるのは 最初から入ってなかった しかないのでは・・?

今回の不具合も最終的なレポートがどういった内容なのか、実に興味深い。
Posted at 2025/04/25 20:42:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | MINIエースマン | クルマ
2025年04月19日 イイね!

ACEMANの生産国

ACEMANの生産国YouTubeで表示されてたBMWのiX1を
自宅充電なしで運用する方の動画を観たんですよ。
で、ふと気になってiX1の生産国をGeminiに聞いたら
複数のいろんな国で作られているらしくて、
購入時期によって変わるとか、なんともファジィな回答。

そしたらやっぱり中国製とわかってはいても
我らがACEMANの生産国も気になりますよね?
同じくGeminiに聞いた回答が画像のもの。

え!?来年から英国のオックスフォードでも
ACEMAN作るの??

ネットで調べてみれば、一昨年の秋くらいからそんなニュースが流れてたようですね。
(関連情報URL参照)
ACEMANオーナーの皆さん、知ってました?

僕はクラブマンの故障によって必要に迫られての買い替えだったので、
生産国の選択は事実上できなかったし、
もし知ってても、ACEMANを欲しくなったら1年くらい後とはいえ
そんな先のことを待ってはいられないと思うんですよ。
なんせMINIのブランニューモデルでBEVという
新しいモノ好きしか食いつかないようなキャラクターですからね。

4代目MINIやBYDのBEVに乗ると中国の実力を実感させられるわけですが、
やはり日本国内には対中感情の壁や意識の違いなどが如実にあるのも事実。
これまで僕が発信してきたACEMANの不具合なんかを
「中国製だから」と理由付ける人も少なからずいると思います。

でもよく考えたら世間では「MINIは壊れるもの」という認識らしく、
壊れて当然 で、直せるものは故障と認識しない らしいですね。
そのたびに10万円単位で修理代が吹っ飛んでいくのがイヤで
手厚い保証のついた新車にしたわけです。

なのでどこの国で生産されていようが、走行中に不動車になってしまう
とかでない限りどこの国で生産されてても、新車保証があるので
ほとんど気にはならないんですけどね。
F30の320dだって納車してしばらくしてから南アフリカ製と知りましたが
致命的な故障は全くありませんでした。
Posted at 2025/04/19 20:50:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | MINIエースマン | クルマ
2025年04月18日 イイね!

またかよ!?エースマン!!

またかよ!?エースマン!!昨日から1泊のご近所ツーリングに出ていた
夜勤明けの僕とエースマンですが、
気温が暖かくなってきて航続距離も伸び、
 ツーリングの走行にも以前より神経質に
 ならなくて快適度が増したな~♪
なんて思ってたら、気温がさらに上がってきて、
以前からエースマンの車内って直射日光を受けると
必要以上に車内温度が上昇する感じはあったんですが、
さすがに暑くなってきたのでエアコンをつけますよね。
すると涼しい風が・・・涼しいk・・??
たしかに吹き出し口からゴーゴーと送風されてるけど
車内温度が全然下がらない。

そら確かに天気予報でよく県内でトップクラスに最高気温と最低気温を
マークする豊岡市なので暑いのはわかるけど、外気温計はまだ24℃だぜ?
エアコンは温度設定LOWのA/CオンでMAX A/Cも試すけど車内は暑いまま。

ジーニアスに昨日から連絡を入れていたので、
こんな状況では午後に向かってさらに気温が上昇する中での走行は楽しめない!
と考えてツーリングを中断してショールームへ帰還することにしました。

帰り道は窓を閉めきると車内は風が吹いているだけの暑い環境だし、
高速なので窓を開けるとうるさいわ、風で頭バサバサになるわ、
まだ花粉や黄砂も気になる時期だし・・と、精神的負担と共に汗ばんできます。
これでもし雨でも降ってたらドアバイザーのないMINIでは窓も開けられないから
・・・アレ!?これ同じこと経験したぞ。
そうだ!エアコンの壊れたクラブマンの時と全く同じ状況じやないかっ!!

クラブマンのエアコンから冷風が出なくなったから買い替えたのに、
買い替えたエースマンでもエアコンから冷風が出ないなんて・・・。

昼過ぎにショールームへ到着してジーニアスから話を伺うと、
サービスセンターから遠隔診断というのができるらしく、
入庫前に調べたうちのエースマンはどこも異常がないらしい。
だったらこれが正常だとして、どうやって日本の夏を越せと!?
こんな冷房性能でよく4代目MINIは去年の夏を越せたな!

という思いでジーニアスと担当営業を車内に乗せて冷房をフル作動させてみたり
操作をジーニアスに試させてみても風の温度は変わらず。
デモカーのエースマンSEに乗り換えて試すと明らかに冷たい風が出る。
さすがのジーニアスも苦笑いしながら風の温度が違うことを認めました。

ハイ!またエースマン入院決定です。
サービスセンターの都合がつかず、入庫は来週の金曜日ですが、
代車はBEVのカントリーマンだそうです。
以前代車として出そうとしてナビが壊れてた個体かな・・?
Posted at 2025/04/18 17:44:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | MINIエースマン | クルマ
2025年04月14日 イイね!

おなじみだけど久しぶりのGSX250R

おなじみだけど久しぶりのGSX250R昨年末にエースマンを納車してからというもの
充電代が6月末まで無料ということもあって
本当に片道6kmの通勤でしか使われてなかった
GSX250Rがこの短い快適な季節に乗り回さないのは
非常に勿体ないと思って半日のツーリングに出ました。

エースマンでのドライブも快適だし楽しいのですが、
やはりバイクでしか味わえない楽しさがあります。
何度も走ってる道でさえ新鮮に感じますね。

一昨年の秋口にGSX250Rを納車して去年の初夏まで毎月どこかへ
ツーリングに出てましたが、今じゃエースマンで毎月泊まりでのツーリングです。
バイクで快適に走れるのもこのシーズンを逃せば次に心地よく走れるのは
きっと11月とかでしょう。

とはいえエースマンでの快適性や楽しさ、積載能力それに今は無料の走行コスト
なんてことを考えると3日後に夜勤明けから出発する泊まりでのツーリングは
どちらで行こうか非常に迷うのです。

しかも今はギックリ腰の後で痛みも結構強い状態。
運転時に楽なのは車ですが、乗り降りの時に激痛が走ります。
対してバイクは意外とそこまで痛くはならないんですよね。

そして夜勤明けという状況。
運転中に眠気を感じないのは圧倒的にバイクです。
まぁ、夜勤明けで走り出すと言っても2時間程度で着く距離なんですけどね。

なんてことを考えると、エースマンにGSX250Rを積めたら良いのに・・
って思います。
ワンボックスにダックスとか積んで車中泊しながら全国巡りとかしてみたいもんです。
Posted at 2025/04/14 22:49:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | GSX250R | クルマ
2025年04月01日 イイね!

充電開始に最も良い電池残量

充電開始に最も良い電池残量急速充電ってのは基本的に30分です。
そして充電できる上限は80%。

ところがです。
この3ヶ月間で何度も急速充電している体感からすると、
60%から開始したら30分で残りの20%を、
40%から開始したら30分で残りの40%を
充電するよう充電速度を調節している印象です。
充電器の性能や相性もあるので一定ではないですが。

そこで今日は今までにないほど低い残量から
30分でどこまで急速充電できるのか試してみました。

前回95%まで充電して暖かくなって航続距離が伸びたせいもあって、
320kmも走って本日ようやく17%まで減らしました。
そこから50kW機で30分間急速充電して23kW/hチャージできて62%。
つまり45%分ですね。

80%には程足りず、DC充電曲線を確認すると終始ほぼフルパワーの
平均出力46kWだったようです。
つまり、50kW機を使って、ほぼフルパワーで30分充電できる目安は45%程度。

ということはバッテリー残量が35%くらいで急速充電を30分行うのが
最も効率が良いということになるんでしょうか。

次はどこでどんな充電ができるのか?
それまでどれくらいの距離を走らねばならないのか?
気温やエアコン使用による航続距離への影響は?
細かく考え出すとキリがないんですが、EV車との上手な付き合い方は、
 適度に気にして適度に気にしない
だと思います。
Posted at 2025/04/01 23:21:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | MINIエースマン | クルマ

プロフィール

「大阪ガスの MY EVプラン を申し込んだった」
何シテル?   08/27 00:01
2005年5月 黄色いZ3ロードスターから始まった BMWライフとみんカラ活動。 118i(E87) → Z4クーペ(E86) → X1 M-sport...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3456 7 8 9
101112 13 14 1516
1718 192021 22 23
2425262728 2930
31      

愛車一覧

ミニ MINI Aceman ミニ MINI Aceman
MINI史上初の電動プレミアム・コンパクトSUV. 自分にとってF型で1つの完成形を見 ...
スズキ GSX250R スズキ GSX250R
通勤環境の変化により 「支給される交通費でバイクを買っちゃおう!」 というプロジェクトが ...
BMW その他 BMW その他
地平線がある限り、風と共に走り続ける。 水平線に夕日が沈むその場所へ辿り着くまで、風は吹 ...
ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
決してBMWにはできない茶目っ気溢れるオシャレさと BMWにしかできない走りが実は密かに ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation