• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Abyssal Blackのブログ一覧

2012年10月30日 イイね!

208!

208!もう先週末のことになってしまいましたが、ディーラーから特別内覧会の案内をいただいていたので、出かけてきました。
このタイミングに付いては、すでに記事にした通りです。

土曜の午前中に出かけたのでお客さんも少ないかな、と思っていたら結構盛況で、試乗待ちの状態でした。

二組のお客さんの試乗を待つ間、担当の営業さんから色々お話を伺います。
最もベーシックなグレードであるAllureはまだ国内に2台しか無いこと、200馬力仕様のGTiも予定通り発売されること、Premiumu、Cieroも行く行くは1,200ccエンジンに移行する(現在は1,600cc自然吸気エンジン)こと、日本向けの純正ナビはしばらくは準備できないこと等々を聞かせていただきました。



本当は新しい1,200ccエンジンを試したかったのですが、無いものは仕方ありません。1,600ccのPremiumに試乗させてもらいました。(試乗車は、メーカーから全くの抽選で各ディーラーに分配されるのだそうです。)



外形を小さくした割には室内は余裕があり、大人4人を運ぶのに充分なスペースがあります。
ドアを閉めた時の感覚も、207に比べて格段に向上したように感じました。ウィンカーの動作音も結構高級感があります。
ステアリングはすでに報道されている通り、かなり小径化が図られていますが、運転を始めるとほとんど気にはならなくなりました。しかし、電動のパワーステアリングはちょっと軽すぎるようにも感じられます。

走り出してすぐに感じたのは、その足回りのしなやかさです。
私が今乗っている3008は、かなりゴツゴツした感じで、猫足と呼ぶにはちょっと抵抗を感じるのですが、新しい208は、それがかなり和らげられています。
段差を越えた時でも、その感覚は足に伝わるのですが、足回りがショックを柔らかく吸収してくれています。営業さんの言では、「206に近くなった」そうです。

ディーラー周囲の市街地での試乗だったので、そんなにスピードは出せませんでしたが、それでもスムーズな加減速、素直な回頭性は実感できました。ミッションは4速ATですが207に比べ、市街地では格段に乗り易いように感じました。



荷室も、長距離ドライブでなければ充分な広さだと思います。

面白く感じたのは、これ。



スペアタイヤを積んでいるのです。
小型化を押し進めるにはパンク修理キットの方が有利だと思うのですが、なぜでしょうね。

私のような単なる冷やかしのおっさんの他にも、もう現役をリタイヤされたような熟年のご夫婦や、国産のスポーティカーに乗っている若い方など、広い年齢層のお客さんから興味を持たれているようでした。
日本に合ったボディサイズとも相まって、結構売れそうな予感がしました。


ところで、上記の外観、室内の写真を見て、「あれっ」と思った方はいらっしゃるでしょうか?
カタログをご覧になれば分かりますが、ボディカラーが青(カラド・ブルー)のPremiumの場合、内装色はグレーしか設定はありません。
しかしこの試乗車の内装色は、ブラック!
新車の初期出荷時にはまれにこういう車も作られるとのことですが、量産が始まると、作られることはもう無いとのこと。
この車、超レア車かもしれませんよ。
Posted at 2012/10/30 22:40:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | 自動車 | クルマ
2012年10月25日 イイね!

近頃の若い者は...

近頃の若い者は...職場近くのコンビニに飲み物を買いに出かけたところ、陳列ケースのところにまだ20代と思しき若者たちがたむろしていました。
何をしているのかと見てみると、これの品定めの最中でした。最近のおまけは、外から見えるのですね。




品定めを終えた彼らの後でその場に近づいてみると、残っているのは、ほとんどがこの車でした。

おいっ、お前ら! 往年の名車"Quatre"を知らんのか!?

今回のラインナップでどれが欲しい? と訊かれたら、私ならためらうこと無くこれを選びます。
このコンパクトでおしゃれな車に荷物を積んで、トコトコとバカンスに出かけることを想像するだけで、わくわくしてしまいます。

メガーヌ、ルーテシア、カングーも良いですが、このおしゃれなラテンの旧車にも、少しは注目してほしいなぁと思った一瞬でした。

実は私と同い年だったりして。
Posted at 2012/10/25 21:59:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自動車 | クルマ
2012年10月23日 イイね!

今週末は...

今週末は...プジョー208の内覧会の案内を、ディーラーからいただいています。
しかし皆さんもご存知の通り、今週末はFBMの開催日でもあります。
他のディーラーでも同様の内覧会が予定されているようですが、なぜこのタイミングなのでしょうね。




フランス車のユーザの最大のお祭りに、当のディーラーがほとんど関与せず、別のイベントを企画するのは、どうだかなあという感じです。
せっかくのこの機会に、もっともっとプジョーをユーザにアピールしても良いと思うのですけどね。
FBMにて抽選の当選者には、ビーナスラインを試乗してもらうとか。

中には「FBMはユーザの企画であり、サプライヤは関与しません」と言ったメッセージを感じ、プジョーはユーザとは距離を置いているのか、と思ってしまう方もいらっしゃるような気がします。
「プジョーはユーザとともに、車文化を創造します」とアピールする、絶好の機会だと思うのですが...
Posted at 2012/10/23 22:15:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車 | クルマ
2012年10月21日 イイね!

ドライブレコーダ(Smart Reco)を使用して

ドライブレコーダ(Smart Reco)を使用してディーラーのお勧めに従って、プジョー純正とされるドライブレコーダを取り付けたわけですが、その使用感、注意事項などを記したいと思います。


製品名:Smart Reco / WHSR-222
(韓国製、日本ではホワイトハウスという会社が代理店になっているようです。)


【主な機能】

1.通常の録画
 運転中の映像が自動的に録画されます。
 本体のメインスイッチのOn/Offにかかわらず、アクセサリの電源が入ると自動的に録画が開始されます。ただし電源投入後、機器が起動するまでに1〜2分程度かかるので、その間は録画されません。
 録画された画像はmpeg4形式で、1分ごとにSDカード内に記録されます。カード容量が一杯になったら、古いファイルから順に上書きされます。前後の映像ファイルは、ファイル名称で区別されます。(前方映像:drf0_….mp4、後方映像:drf1_….mp4)
 音声は、その都度、もしくは設定にて記録しなくすることもできます。

2.衝撃時の録画
 車体に衝撃が加わった際に、その前後15秒程度を含む1〜2分の画像が記録されます。
 記録の実態は、上記の通常の録画画像データがSDカード上の保存領域(フォルダ)に移動され、上書きされなくなるのだと思います。
 記録される衝撃の強さ(車体に加わる加速度)は、ユーザ設定で変更できます。

3.駐車時監視録画
 本体のメインスイッチがOnの状態でエンジンを切ると、駐車時監視状態になります。
 この状態でカメラが、外部で動くものを検知したり、衝撃を検知したりした場合に、その前後15秒程度を含む1〜2分の画像を記録します。
 この状態ではエンジン停止中もバッテリを消費するので、バッテリの消耗を防ぐために電圧が一定の値以下になると自動的に機能を停止させることもできます。また、12 or 24時間のタイマで機能を停止させることもできます。

4.手動録画
 通常録画時に本体のRecボタンを押すと、その前後15秒程度を含む1〜2分の画像を記録します。
 この記録の実態も、通常の録画画像データがSDカード上の保存領域(フォルダ)に移動され、上書きされなくなるのだと思います。


【ビューワ】
 SDカードに記録した映像は、映像ファイルをパソコンで備えている画像再生ソフトで見る他に、機器に付属の専用ビューワで見ることもできます。ただしこのソフトはWindows機専用なので、MacやLinuxなどのユーザにはちょっぴり不満の残るところです。
 このビューワで私が気に入ったのは以下です。
 ・前後の映像を同時に再生できる。
 ・1分ごとに区切られた映像ファイルを連続再生できる。
 ・速度 or 三次元加速度センサ情報を時系列にグラフ表示できる。
 ・再生中動画画面のキャプチャが取得できる。
 ・再生中の位置、もしくは走行ルートがGoogle Map上にマッピングできる。

 その他にも多くの機能が備わっています。


【感想/留意事項など】
・簡単なドライブの記録、万が一の場合の記録には充分な画質を確保していると思います。
 後ろの車のドライバが携帯電話を使っていても分かるかな、と期待しましたが、
 これはちょっと無理なようです。
・地図上へのマッピング機能は、同行者との情報共有など、利用価値は高いと思います。
・エンジン始動直後は録画されないため、直ちに走り始める方は注意が必要です。
・ドアの開閉、急激な転回、段差の通過などでも衝撃と感知されて記録が残ることが
 あります。
・衝撃を感知して記録を保存する際、初期状態ではブザーが鳴りますが、
 これを少々安っぽく感じるかもしれません。
 このブザー音は、ユーザ設定で消すことも可能です。
・フロントガラスに装着する場合、ほとんどの場合が、ワイパーの拭き取り範囲外に
 なってしまうと思います。雨天時は注意する必要がありそうです。
・本体にSDカードを挿入すると、自動的に画像記録用のフォルダが作成されますが、
 初期化操作をすると(当然ですが)今まで記録されていた情報は消去されます。

 本体にはSDカードが付属していますが、初期状態ではこの中に上記の画像ビューワソフト(インストーラ)も保存されています。このSDカードを初期化するとビューワソフトも消去されてしまうので、初期化前に、必要に応じてパソコンに保存しておく必要があります。(私はディーラーでの取り付け作業でこの初期化をされたために、ビューワソフトを別途、インターネット経由でダウンロードするはめになりました。)

・衝撃を受けた際、もしくは手動録画での映像ファイルは、通常の録画一時保存フォルダ
 (下記のBlackboxフォルダ)から保存フォルダ(下記のEventフォルダ)に”移動”
 されるので、保存フォルダには残りません。
 ドライブの全行程の記録を残すのであれば、下記Eventフォルダ内の映像ファイルも
 チェックする必要があります。


【SDカード構成】
  フォルダ:Blackbox :常時録画されたファイルの一時保存
  フォルダ:Event  :衝撃があった際、または手動で録画されたファイルの保存
  フォルダ:Parking :駐車監視中に録画されたファイルの保存
  フォルダ:Setup  :ビューワソフトの設定内容
             (ビューワソフトで設定し、SDカードに記録)


ご参考に、動画から切り出した映像をご覧ください。

・前方映像


・後方映像

(あっ、206だ!)


【仕様】

電源:DC 12V/24V
消費電力:最大4W
前方カメラ:130万画素/CMOSカラー/カメラ角度:360度(水平)
後方カメラ:30万画素/CMOSカラー/カメラ角度:90度(垂直)
前方カメラ画角:120度(水平)/90度(垂直)
後方カメラ画角:90度(水平)/70度(垂直)
有効画像サイズ:640×480
保存媒体:4~32GB クラス4以上 SDHCカード
外形寸法:前方カメラ 102×53×29mm
     後方カメラ 59.6×33×21.5mm
重量:前方カメラ 70g(SDHCカード含む)
   後方カメラ 60g
動作温度:-20℃~70℃
耐冷耐熱温度:-40℃~85℃
ビューワソフト対応OS:Windows XP SP3/Windows Vista SP2以上/Windows 7
Posted at 2012/10/21 12:10:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自動車 | クルマ
2012年10月14日 イイね!

プジョー神奈川倶楽部 朝どらミーティング@箱根

プジョー神奈川倶楽部 朝どらミーティング@箱根今日は、プジョー神奈川倶楽部の朝どらミーティングに参加させていただきました。
正式には今回が初参加になります。30分の遅刻でしたが(滝汗

saisaさんとの3008のツーショットを披露できて、皆さんには貴重な体験をしていただけたのでは、と思っています。

で早速ブログを、と思ったのですが、昨日のオフ会から帰ってからデジカメの充電を忘れていました。(爆
写真が無いと全く文章が書けない私ですので、本日のブログはこれまで。












これでは本当に芸が無いので、ドライブレコーダからの画像をどうぞ。

朝8:20の箱根新道の一コマ。



ん? 隅っこに何か...



公務員の皆さんもオフ会?



乙女峠付近からの富士山です。



皆さん、お疲れさま&楽しいひとときをありがとうございました!
Posted at 2012/10/14 15:41:51 | コメント(8) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ

プロフィール

「執行猶予? http://cvw.jp/b/1522223/48535330/
何シテル?   07/14 20:36
田辺聖子さんの「新 源氏物語」三巡目に突入! そろそろ各帖の名前と内容が一致し始めるかな(笑 並行して同じく田辺聖子さんの「光源氏ものがたり」に挑戦中. ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

 123456
789101112 13
14151617181920
2122 2324 252627
2829 3031   

愛車一覧

スバル BRZ 暗黒卿BB (スバル BRZ)
EV全盛の時代に,こんなスマートなデザインのガソリン車に乗れることに感謝. スポーツカー ...
スバル R2 ア〜ルちゃん (スバル R2)
2005年4月購入. 右も左も画一的な軽自動車が横行する中で,車好きの心をくすぐる秀逸な ...
プジョー 308 (ハッチバック) ベイダー卿 (プジョー 308 (ハッチバック))
FABナンバーによると,2019年8月29日生まれの乙女座です. 「周りの人に迷惑をかけ ...
プジョー 3008 レクター博士 (プジョー 3008)
FABナンバーによると、2010年9月28日(火)生まれの天秤座です。 「協調性があり、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation