• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

利根川の天然水のブログ一覧

2017年11月03日 イイね!

「 カ マ キ リ 」(擬態中)発 見 !

「 カ マ キ リ 」(擬態中)発 見 !☆ 花壇で、葉っぱに化けた、「カマキリ」を発見しました。自分が気付く位ですから、かなり下手な「擬態」ですよね ~ ♪  ( 笑 )                                         
Posted at 2017/11/03 06:11:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2017年11月03日 イイね!

世界中の人々の心を掴み愛され続けた、「あの奇跡の犬型ロボット」が復活するぞ!=中国

世界中の人々の心を掴み愛され続けた、「あの奇跡の犬型ロボット」が復活するぞ!=中国 ソニーは1日、犬型ロボット「AIBO(アイボ)」を2018年1月11日から発売すると発表した。AIBO復活のニュースは中国でも報じられ、大きな注目を集めている。中国メディアの今日頭条は1日、1999年に発売され、すぐに多くの人の心を掴んだAIBOが人工知能(AI)を搭載して戻ってくると報じている。

 記事は、初代のAIBOが発売された当時は「現在のようにAIという言葉が取りざたされることのない時代だった」と伝える一方、それでもAIBOは発売されてすぐに多くの消費者の心を掴んだと指摘。当時の価格は定価が25万円と決して安くはない金額だったが、それでも15万台も売れたと紹介。

 また、初代AIBOの修理サポートが終了した時にはちょっとした騒ぎになったことを紹介しつつ、AIBOのような電子機器が10年以上も愛され続け、動き続けたことは「奇跡と呼ぶにふさわしく、ちょっとした騒ぎが起きたという事実はAIBOがいかに愛されていたかを示す事例」であるとした。

 さらに、新しいAIBOにはAIのほかにも様々な最新技術が搭載されており、AIスピーカーのように家庭の中心的なプラットフォームになる可能性があると指摘。また、サードパーティによるソフト開発も可能となれば、AIBOが提供するサービスの幅は大きく広がることになると伝えている。

 新型のAIBOはソニーのインターネット直販サイト「ソニーストア」にて2018年1月11日より限定販売される。価格は税抜き19万8000円だ。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:(c)ソニー株式会社 プレスリリースより)                  サーチナ        2017-11-02 10:12
   
Posted at 2017/11/03 00:54:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2017年11月03日 イイね!

なぜ、日本人は「正座」するのか・・・心と体の「美しさ」を体現=中国

なぜ、日本人は「正座」するのか・・・心と体の「美しさ」を体現=中国 中国メディアの碼蟻之家は5日付の記事で、日本人が正座を好む理由について説明する記事を掲載した。

 記事は1つ目の理由として、畳と和式テーブルという生活環境を指摘。和式テーブルにつく際、「背筋がピンと伸びる正座だけが見たところ正当な座り方」であり、他の座り方は「だらしなく見える」と説明した。つまり畳の上での生活という日本人の生活様式において、美しさや礼儀を表現する点で正座が最も相応しいということを記事は主張している。

 さらに2つ目の理由として、和服との関係を指摘。男性は和服を着て胡坐をかくことができるが女性は無理であると説明、女性が和服を終始「美しい形に保つ」ためには「歩くときは小足、座るときは正座」である必要があると指摘した。

 この2つ目の理由においても、記事が正座と美との関係を指摘している点に注目できる。1つ目の理由の場合は真っ直ぐに伸びた背筋の美しさ、そして2つ目の理由の場合は和服独特の美しさを乱さないために正座する点に注目、日本人はこうした美しさを大切にし、また愛するゆえに正座を好むというのが記事の見方だ。

 さらに記事は3つ目の理由として、正座と健康との関係を指摘。「正座は脚の形に悪い影響を与えるかもしれないが」とした後、それでも「良い点も少なくない」と説明。例えば正しい姿勢で正座するなら、「下あごの贅肉を落とすことができ、ウエストを引き締めることができる」と指摘した。

 正座が健康に及ぼす影響に関する記事の指摘の事実性についてはなんとも言えないが、昔の日本人が下あごの贅肉を落とすことやウエストを引き締めるといった健康面での効果から正座を好むようになったということはなさそうに思える。

 日本人が正座を好むのはこれらの理由が関係していると記事は説明、さらに「外国人が日本文化に溶け込んでいるかどうかは正しい姿勢で正座できるかどうかで大体わかる」とも指摘している。それゆえ外国人が日本文化に溶け込むことを意味する「畳化」という語彙があると説明した。

 注目すべき点の1つは、和式テーブルにつく際、正座以外の座り方が「だらしなく見える」という記事の指摘だ。記事は正座と外見上の美しさを結びつける一方で、自制や克己また敬意などの精神面における美しさとも結びつけている。現代の日本人の場合、椅子に座る洋式テーブルを利用する家庭も多いため、昔と比べて正座する機会は少なくなったかもしれないが、それでも正座が体現する日本の精神文化や美学はいまなおしっかりと息づいている。この点を理解する外国人を「心が畳化した人」と呼べるのかもしれない。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)                                               サーチナ  2016-06-08 14:37
Posted at 2017/11/03 00:36:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2017年11月03日 イイね!

東京は、北京より1万倍も良い! それは「静かで落ち着くからだ」=中国

東京は、北京より1万倍も良い! それは「静かで落ち着くからだ」=中国 中国メディアの突襲新聞はこのほど、「東京は北京より1万倍も優れている」と主張する記事を掲載し、東京が人にもたらす「心の安らぎ」にあると説明している。

 記事は「中国人が日本旅行を愛する理由の1つは安らかな静けさである」と説明。さらに「東京の街を賑やかな地区を避けつつ、ゆっくり散歩すると、まるでかつての麗江古城を歩いているかのような美しさや安らかな静けさを体感できる」と主張した。

 また「清潔な道路、極めて情緒のある低層の建物、よく考えられて作られた公園、静かに話す通行人など、街全体の安らかな静けさは想像を超えており、あっという間に心の安らぎを人にもたらす」と絶賛した。

 記事中に登場する「麗江古城」とは、中国雲南省北西部に位置する中国の歴史的文化名城の1つだ。古城というが城壁はない。麗江古城には数百年前と変わらない街並みが保存されており、1997年に世界遺産として登録されている。「四方街」と呼ばれる繁華街には石畳でできた路地があり、道路沿いには民家や商店が並んでおり、各家の前には水路もある。また本瓦葺きの二階建て住宅で埋め尽くされた風景でも有名であり、俳優の故・高倉健さん主演の日中合作映画「単騎、千里を走る」のロケ地としても知られている。

 記事は東京の街にはこの麗江古城と似た安らかさを感じることができると説明しており、このことは東京が北京の1万倍も優れていると言える理由の1つだと主張している。もちろん中国の田舎には騒々しくない地域もたくさんあるが、それはただ人や建物が少ないということに起因する静けさだ。麗江古城の静けさに通じる安らかさを人に感じさせる東京の街という記事の表現には、非常に高い評価が込められている。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:(C)魯金栄/123RF.COM)                                     サーチナ     2016-07-19 07:55
      
Posted at 2017/11/03 00:31:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2017年11月03日 イイね!

日本人のルーツは中国? いずれにしても、劣悪な自然条件下で「日本人はよく発展したよ」=中国報道

日本人のルーツは中国? いずれにしても、劣悪な自然条件下で「日本人はよく発展したよ」=中国報道 日本人のルーツについては諸説あるが、中国では中国人こそが日本人のルーツだと信じている人が少なくない。中国メディアの今日頭条は29日、日本人のルーツについて「本当に中国と関係があるのか」検証する文章を掲載した。

 日本のルーツに興味を引き立てられるのは、1つには島国である日本にどうやって人類が渡ってきたのかという点もあるだろう。記事は、「火山の多い孤島」という過酷な環境下で発展を遂げてきた日本人を高く評価しながら、「氷河期」に中国、朝鮮半島、そして樺太から氷河を渡って日本へやってきた人たちがいるとの説を紹介した。そして、この人びとが後の「縄文人」だと論じた。

 しかし、沖縄で発見された「港川人」と呼ばれる化石は氷河期よりも前のものとされており、氷河期説とは別のルーツがあったことになると記事は指摘。おそらく東南アジアの島々や中国・柳江から来た人々が港川人ではないかと紹介した。しかし、日本では2009年の研究で、港川人はオーストラリア先住民やニューギニアの集団に近いのではないかとの学説が発表されている。

 記事は続いて、その後の弥生時代には、朝鮮半島や中国の北方から渡ってきた人々が弥生人と呼ばれ、すでに日本にいた原住民と混血していったと伝えた。骨格が似ていることから、彼らの一部は中国山東地区、または江南呉越地区の稲作農民、および江蘇、それも三星村から来たのではないかと推測されるという。

 記事では比較的客観的に日本人のルーツを紹介しているが、多くの中国人が信じているのは「始皇帝の時代に徐福が連れて行った若者たちが日本人の先祖」だというものだ。いずれにしても、どの説もあくまで仮説であり、日本人のルーツは1つではないと考えられているが、自分のルーツを探りたいというのは人としての自然な心理である。記事は、「劣悪な自然条件」のもとでコミュニティと文化をここまで形成させた日本人に敬意を表しながら、たくましい日本人は今後更に新たな広がりを見せるかもしれないと期待を示した。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)                                  サーチナ           2017-11-01 09:12
Posted at 2017/11/03 00:22:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「発車3分前の列車でも余裕で乗れる日本の鉄道、中国じゃ絶対あり得ない! =中国メディア http://cvw.jp/b/1528111/42009436/
何シテル?   09/30 18:04
「利根川の天然水」です。よろしくお願いします。                                          座右の銘、 『鈍刀を磨く』 ・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

イベント:女の子と車の扱いが上手くなる走行会2018 締切間近! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/30 16:32:16
イベント:超早朝!!赤城山ツーリング!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/28 08:36:13
旧車イベント紹介、第26回旧車・名車フェスティバル2018 2018年11月3日(土)長野県松本市で開催。2018年9月27日投稿。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/27 21:14:52

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
レトロな、テール ! 「鬼目」と、呼ばれていました~♪
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
3代目、 セリカ 1600  GT - R  クーペAA63 ・4A-GE (ブラック ...
トヨタ セリカ 赤ちゃんこ (トヨタ セリカ)
ずっと  ノーマル  ~  セリカ  GT-FOUR (ホモロゲ=WRC)    ...
トヨタ セリカ ブラックマスク (トヨタ セリカ)
(S59) 4AーG・AA63 「セリカ1600GT-R」ツインカム・16バルブ・EFI ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation