• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

利根川の天然水のブログ一覧

2018年03月08日 イイね!

どうして東京は、1300万人もいるのに、北京みたいに、追い出したりしないで、やっていけるの?=中国メディア

どうして東京は、1300万人もいるのに、北京みたいに、追い出したりしないで、やっていけるの?=中国メディア  1990年7月に、1080万人だった北京市の人口は、2000年11月に1380万人、そして15年には2170万人に達した。爆発的な人口増により、北京市は中心部から、一定の人口を追い出す人口抑制策を打ち出している。かたや、北京市よりもはるかに面積の小さいながらも、1300万人の人口を持つ東京都では、北京市のような抑制策をとっていない。

 中国メディア・今日頭条は16日、「日本の東京は1000万人あまりの人口があるのに、どうして現地政府は人口を減らさないのか」とする記事を掲載した。記事は、東京都だけで、人口が1300万人を超え、東京都市圏となると、3700万人もの人口を抱える、世界最大の都市エリアになると紹介。そのうえで、エリア内から人を、追い出す必要がない理由について3点から論じている。

 1つ目は、東京エリアの交通ネットワークが非常に発達していること。地下鉄や近距離電車、新幹線、バス、航空、海運など立体的な交通システムにより、人口が多くても大規模な混乱が生じないようになっていることを説明した。

 2つ目は、東京湾エリアで大規模な埋め立てを行っており、大量の建設用地が提供されていることを挙げた。そして3つ目は、工業や商業、サービス業、金融業が非常に発達しており、これほど多い人口を十分に受け入れる能力を持っているとしている。

 記事の論点は、1000万人単位の人口を抱えた東京には、それを受け入れる体制が、十分に整っているということだ。逆に、北京の急激な人口増は、物理的にも制度的にも、現有のキャパシティをオーバーしてしまっているのである。単に、「人を外に追い出す」だけでなく、より多くの人を受け入れられる体制を、整備することも必要と言えそうだ。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF) サーチナ                                         2016-12-18 16:12
Posted at 2018/03/08 12:29:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年03月08日 イイね!

車体が、軽いだけじゃない! 日系車の、燃費がいいのには、これだけの理由がある=中国メディア

車体が、軽いだけじゃない! 日系車の、燃費がいいのには、これだけの理由がある=中国メディア                                                中国メディア・今日頭条は30日、日本メーカーの自動車が高燃費なのは、単に車体が軽いという理由だけではなかったとする記事を掲載した。

 記事は、「われわれは普段、日系車は燃費が良いというイメージを持っている。しかし、往々にして材料をケチっているために車体が軽く、燃費が良いという誹りを受けることがある。実は、日系車の燃費の良さは単に車体が軽いことだけが理由ではないのだ。エントリークラスの自動車は、どの国の車でも、ほとんど同じ重さなのだ」と説明。そのうえで、車重以外に日本車の燃費向上に貢献している要素を4つ挙げている。

 1つ目は、ハイブリッドエンジンだ。「ハイブリッドはトヨタの代名詞のような存在になっている。世界で数千万台売れていることが、性能の良さの証明だ。100キロメートルの燃料消費が7リットルで喜々としている時、同クラスのハイブリッド車の燃費は5リットル以内に収まるのである」とした。

 2つ目はCTV変速機構を挙げている。「他国のクルマがなおもATを採用するなか、日系車はCVTを重用している。固定のギア比がなく、大部分の状況においてベストなギア比で走行する事ができる。そのため、マニュアル車よりも燃費を稼げる可能性さえあるのだ」と説明した。

 3つ目は、幅の狭いタイヤだ。日系車は幅の比較的狭いタイヤを履かせることで接地面を少なくして摩擦を減らし、燃費を高めるという考え方によるもので、記事は「もっとも単純で粗暴なやり方ではあるが、その効果は侮れない」としている。

 そして最後に挙げたのは、エンジンの性能である。記事は「より高い熱効率を実現すれば、燃費はより良くなる。現在、日本の主流ブランドのエンジン熱効率はすでに40%に達し、高い水準となっている」と説明した。

 記事が示した、日本車の燃費を高めている4つの要因は、裏を返せば日本の自動車業界が執拗なまでに、燃費にこだわってきた結果備わった特徴とも言える。しかし、ここに来て消費者のニーズは安全性能に傾きつつあり、走行性能を求める声も再び強くなっているという。ニーズの微妙な変化により、日本車が持つ特徴も、また新たな変化が生じてくることだろう。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)サーチナ                         2017-11-03 15:12
Posted at 2018/03/08 09:10:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年03月08日 イイね!

美辞麗句に、乗せられ・・・中国人観光客 日本で高額な「 岩塩 」を爆買い?=中国メディア

美辞麗句に、乗せられ・・・中国人観光客 日本で高額な「 岩塩 」を爆買い?=中国メディア  中国メディア・東方網は6日、近ごろ日本で宣伝文句に、翻弄されて高い代金を支払い、「岩塩」を購入する中国人観光客がいるとする記事を掲載した。

 記事は、「今の中国人観光客はお金を持っていて、商人の販売手法にまんまと嵌ってしまいがちであると言わざるを得ない。どの国の観光業従事者、商人も特に中国人観光客の来訪を喜ぶ」としたうえで、すでに便座の「爆買い」が終息した日本で、今度は、岩塩に「爆買い」の兆しがあると紹介。塊1つを1万元(約17万円)もの価格で買ってくる人もいるとした。

 そのうえで、「日本から買って帰って来る、高額な岩塩は確かに見た目は美しいが、採掘方法や加工方法は決して複雑なものではなく、それほど高いお金を出して買うほどのものではない。しかし、中国人観光客たちは、『これは日本の貴族専用だった塩だ』などという、宣伝文句を聞かされると、すぐに市場で見かける、食塩とは違うのだと思い込んでしまうのだ」と指摘している。

 また、「1万元もの、値段で買った岩塩だが、実際は味においても栄養価においても普通の食塩と何の違いもないのだ。『貴族専用』というのは、日本の歴史において、食塩が希少だったため貴族が岩塩を、食塩として用いていたというだけである」とした。

 記事は、「科学技術が発達した今、どうしてこれほど多くの中国人観光客が、日本に行ってこのような物を買って帰るのか。どこへ旅行をするにも、明確な目的を持つべき。買い物をメインにしてしまっては、旅行が持つ真の意義は失われてしまう。日本を旅しても、帰国後に残る思い出が、長蛇の列に並んで商品を奪い合ったことだけ、ということになりかねない」と論じている。

 中国人の、日本ツアーでは、「日本人がみんな使っている」・「日本の女性が毎日飲んでいる」といった宣伝文句で、日本人が見たことがないような健康食品などを、高い値段で買わされる事例がしばしば報告されてきた。ショッピングを、旅行の目的にすること自体はやぶさかではないが、眉に唾をつけたうえで、ショッピングを楽しむべきだろう。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF) サーチナ                                     2018-03-07 22:12
Posted at 2018/03/08 08:30:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年03月08日 イイね!

日本の関東軍が、建設した中国辺境の駅、雪景色の美しさに 「ため息」 =中国メディア

日本の関東軍が、建設した中国辺境の駅、雪景色の美しさに 「ため息」 =中国メディア  雪の景色が美しい場所というと、日本の北海道を想起する、中国人が多いかもしれない。しかし、中国国内にも、当然ながら絶世の雪景色を持つ場所が、無数に存在する。そのなかには、かつて日本人が作り、歴史を証明する遺産として残されているものもある。

 中国メディア・東方網は6日、「日本の関東軍が残した駅、毎年無数の鉄道ファンが、辺境の地にやって来る」とする記事を掲載した。記事が紹介したのは、内モンゴル自治区にある、国境の街・阿爾山だ。

 記事は、「阿爾山はモンゴル国から橋1つ隔てた場所にある。無限に続く大興安嶺山脈の一部であり、山々そして森林が連なっている。街は欧風建築にあふれており、多くの北京人がここに別荘を買い、夏は避暑にやって来る。冬の阿爾山も決して無聊ではない。有名な温泉の街であり、極寒の雪の温泉が、人びとの勇気を試している」とした。

 また、「鉄道ファンにとっては、行かずにはいられない場所だ。阿爾山駅は1937年に建設された日本の、関東軍駐留時の産物であり、現在は中国で最も美しい駅と言われている。花崗岩に鉄筋コンクリートで建てられており、高い塔は当時トーチカの役割を果たした。上部には銃眼が、コンクリートで塞がれた跡もある」と伝えている。

 記事は、駅舎の屋根を含めて、辺り一面に雪が降り積もった阿爾山駅の写真を紹介。「午前1時、零下30度の阿爾山で、線路の弱々しい照明に沿って列車が前進していく。夜の阿爾山駅は、より一層美しく、まるで北海道にやって来たようである。関東軍は最終的に消え去ったが、この美しい建築物は残った。そしてわれわれに、祖国の地は少しでも奪われてはならないと、日々警告しているのだ」と説明した。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF) サーチナ 2018-03-08 05:12
Posted at 2018/03/08 07:26:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年03月08日 イイね!

これが日本と、中国の違い ・・・ 「日本の観光地は、消費を強要しない」=中国メディア

これが日本と、中国の違い ・・・ 「日本の観光地は、消費を強要しない」=中国メディア                                                 中国の観光地は入場料を取るのが一般的だ。しかも年々、入場料を値上げしているところが多く、食べ物や土産品などもやけに高く、観光地では何をするにもとにかくお金がかかるため、ぼったくりとも感じられるほどだ。この点、日本の観光地は良心的だという。

 中国メディアの今日頭条は2日、日本の観光地が、いかに魅力的であるかを紹介する記事を掲載した。記事は、北海道・富良野のラベンダー観光の代名詞ともいえる、「ファーム富田」を紹介し、「入場は無料なのに、利益を確保できる」理由を分析した。

 このファーム富田の魅力は、何と言っても一面のラベンダー畑だろう。もとはラベンダーオイル用に栽培を始めたものだが、今ではこの風光明媚な景色を一目見ようと、国内外からが大勢の観光客が訪れている。そのため入場料を取れば大いに儲かるというのが、中国的な考えであり、「入場無料なのに、なぜ利益を確保できるのか」、不思議で仕方がないようだ。

 記事は、農場側は心を込めて美しい、「ラベンダーの海」を作ることに専念しており、ほかにも1年中、いろいろな花を楽しめるようにしているため、「自然と客が来る」、理想的な流れになっていることを説明した。そして、ファーム富田の主な収入源は、ショップでの、オリジナルのアロマオイル・化粧水・ドライフラワー・食品などの、販売だと記事は紹介。その1つが、日本最大規模のドライフラワーアレンジメントの展示スペースだが、建物内のアレンジメントは、海外の有名なフラワーデザイナーの手によるもので、ここに来た人は自然と購入したくなるという。

 記事はほかにも、切り花やラベンダーソフトクリームなど、ここでしか買えないオリジナル商品の数々を販売しており、観光客が「気に入って購入する」ような、魅力的な場所を作っていることが、「強制的に消費させようとする、中国の観光地との違い」であると分析した。

 中国には本来、魅力的な観光地が非常に多くあるが、入場料の高さは、観光客を遠ざける一因となっているに違いない。トイレ革命も必要だが、こうした日本のやり方に学んで観光地を改善すれば、もっと多くの旅行客を、国内外から引き寄せられるに違いない。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF) サーチナ                            2018-03-05 13:12
 
Posted at 2018/03/08 07:17:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「発車3分前の列車でも余裕で乗れる日本の鉄道、中国じゃ絶対あり得ない! =中国メディア http://cvw.jp/b/1528111/42009436/
何シテル?   09/30 18:04
「利根川の天然水」です。よろしくお願いします。                                          座右の銘、 『鈍刀を磨く』 ・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

イベント:女の子と車の扱いが上手くなる走行会2018 締切間近! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/30 16:32:16
イベント:超早朝!!赤城山ツーリング!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/28 08:36:13
旧車イベント紹介、第26回旧車・名車フェスティバル2018 2018年11月3日(土)長野県松本市で開催。2018年9月27日投稿。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/27 21:14:52

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
レトロな、テール ! 「鬼目」と、呼ばれていました~♪
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
3代目、 セリカ 1600  GT - R  クーペAA63 ・4A-GE (ブラック ...
トヨタ セリカ 赤ちゃんこ (トヨタ セリカ)
ずっと  ノーマル  ~  セリカ  GT-FOUR (ホモロゲ=WRC)    ...
トヨタ セリカ ブラックマスク (トヨタ セリカ)
(S59) 4AーG・AA63 「セリカ1600GT-R」ツインカム・16バルブ・EFI ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation