

新たなエネルギー源として、期待を集めている「メタンハイドレート」。「燃える氷」とも呼ばれ、圧力が高く、温度の低い海底の地下などに存在している。日本は2013年に世界で初めて、メタンハイドレートの採掘に成功しているが、実用化への道はまだほど遠いようだ。香港メディアの鳳凰網はこのほど、このメタンハイドレートに関し、「日本は本当は、海洋資源強国になることができるか」と題する記事を掲載した。
日本は経済大国だが、エネルギー資源においては、ほぼ輸入に頼っているのが現状だ。しかしその分、国土面積の割に縦に長い島国という特徴を生かし、地下に眠る「海洋地下資源」への期待が高まっている。記事は、日本の周辺海域で多く発見され、もてはやされたメタンハイドレートについて、「結局はぬか喜びに終わった」と主張した。
その理由は、「出砂現象」だ。これは、メタンハイドレート採掘の際に、地層を構成する岩石の断片である砂が、坑井の中に流れ込む現象で、2013年に行われた初めての採掘試験において、予定よりも早く作業を終わらせざるを得なかったのもこの、出砂の発生が原因だった。記事は、専門家からすれば想定内の展開であり、技術が十分でないうちに、作業に入ったことが問題だったと批判した。
記事は、日本の問題は技術にあると指摘。2度目の試験採掘でも、同じ問題が発生したため限定的な成果しか得られず、このままではこれまでの、巨額の投資は無駄になると主張した。日本の実施した調査によると、埋蔵量は非常に多く、現在輸入しているエネルギー資源の10倍にもなるほどで、投資を惜しまない日本政府の気持ちもわかるが、やはり「技術が問題」だと強調した。
では、中国はどうだろうか。中国は南シナ海での、メタンハイドレート採掘に成功しており、しかも60日間連続・合計30万立方メートル以上を採掘し、試験は成功裏のうちに終了したと誇らしげに伝えた。日本と中国とでは海底の状態が違い、日本の海域では岩が大きく障害となっているとしながらも、それにしても「日本は技術大国なのではないか」と論じた。
文面からは、日本が資源自給に成功することを恐れながらも、てこずっていることに、安堵している様子が感じ取れる。実用化までには、時間がかかりそうだが、日本は巻き返しを図れるのか。今後の技術開発に期待したい。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF) 2017-08-23 22:12
Posted at 2018/04/13 06:51:21 | |
トラックバック(0) | 趣味