• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

利根川の天然水のブログ一覧

2017年11月26日 イイね!

日本は決して好きになれないが、「この技術だけは敬服せざるを得ない」=中国

日本は決して好きになれないが、「この技術だけは敬服せざるを得ない」=中国                                              スマートフォンやノートパソコンなど、バッテリーを搭載した製品は身近にいくつも存在する。できる限り小さく、それでいて性能の良いバッテリーの需要は非常に大きく、バッテリー産業は今後も拡大が見込まれる有望市場だ。
 日本のバッテリー産業が世界的に見ても高い競争力を持つことについて、中国メディアの今日頭はこのほど、「日本は決して好きになれない国だが、それでもリチウムイオン電池に関する技術については敬服せざるを得ない」と論じる記事を掲載した。
 リチウムイオン電池はスマホや電気自動車など、用途は非常に多岐にわたるが、記事は「リチウムイオン電池は技術密集型の製品であり、中国のバッテリー産業は先行する日本と韓国を必死に追いかけており、リチウムイオン電池の製造に必要となる材料の国産化も進んでいる」と指摘する一方、核となる技術や材料についてはまだ掌握できていないと指摘。
 さらに、中国メーカーのリチウムイオン電池は寿命、安全性、エネルギー密度などいずれにおいても日本メーカーの製品より劣っているのが現状だと指摘。日本企業はこれまで研究開発に莫大な資金を投じ、豊富な知見を蓄積し、優秀な人材も豊富に存在するが、中国メーカーの生産設備は日本企業の設備より劣っているうえ、人材面やマネジメントの点でも日本メーカーに劣っていると伝え、こうした点の積み重ねがリチウムイオン電池の性能の差として顕在化していると論じた。
 記事は、中国のリチウムイオン電池メーカーのなかにも優れた企業は存在するとしながらも、産業全体としてみれば日本に敵わないのが現状であると指摘し、「日本は決して好きになれない国だが、それでもリチウムイオン電池に関する技術については敬服せざるを得ない」と伝えている。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)                           サーチナ 17 時間前    
Posted at 2017/11/26 04:59:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2017年11月26日 イイね!

「 ワ カ サ ギ 釣 り 」 ~

「 ワ カ サ ギ 釣 り 」 ~
Posted at 2017/11/26 03:41:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2017年11月25日 イイね!

中国メーカーには真似できない! 日系車はなぜ故障が少ないの?=中国報道

中国メーカーには真似できない! 日系車はなぜ故障が少ないの?=中国報道 日系車は故障が少ないうえに燃費が良く、中古車としても高く売却できるゆえに、中国で非常に人気が高い。誰もが故障の少ない車に乗りたいと思うものだが、日系車はそうした消費者のニーズを満たすことができていると言えよう。

 中国メディアの今日頭条は4日、「日系車はなぜ故障が少なく、安心して乗ることができるのか」と疑問を投げかけつつ、中国自動車メーカーには真似ができない日系車の品質の高さについて考察している。

 記事はまず、中国で日系車は「故障が少なく、品質と信頼性が高い」というイメージを確立していると指摘。最近発覚した一部メーカーによる無資格者の完成検査問題や、神戸製鋼によるデータ改ざん事件は日系車のイメージに少なからず影響を与えているとしながらも、日系車が中国で確立したブランドイメージはそう簡単には崩れないとした。

 続けて、日系車の信頼性が高い理由は、デンソーやアイシン精機などのように「優れた部品メーカー」が日本に存在するからであり、日本の自動車メーカーは部品メーカーと資本関係も含めて強く結びついており、外部の干渉を受けずに自動車部品を開発することができると指摘。こうした構造があるからこそ、日本車メーカーは部品のコストを低減させると同時に、質の高い部品を調達することができ、結果として自動車全体の質も安定するのだと指摘、これは中国メーカーには容易に真似ができないことであるとした。

 世界最大の自動車市場である中国で日系車の人気は高く、非常に多くの日系車が街を走っている。そうした人気の背後には、質の高い部品を供給する様々な部品メーカーが存在すると言えるだろう。だが、中国市場での競争が激しくなっている今、日系車の良いイメージを崩さないような製品作りが求められている。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)                    サーチナ                        2017-11-11 11:12
  
Posted at 2017/11/25 15:21:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2017年11月25日 イイね!

日系車の地位、中国市場で「盤石な理由」・・・技術力だけにあらず=中国メディア

日系車の地位、中国市場で「盤石な理由」・・・技術力だけにあらず=中国メディア  中国メディアの爪游控は25日、2015年1-6月の中国市場における、日系自動車メーカーの販売台数は日産やトヨタ、ホンダ、マツダなどいずれも前年比で大きな伸びを示したことを伝え、日系以外のメーカーが販売台数を減らすなかで日系自動車メーカーは成長を維持していることを指摘した。

 続けて、日中関係が冷え込んでいた際には日系車の不買を叫ぶ声が多く存在したとしながらも、日系各メーカーが矢継ぎ早に新車を市場に投入するなか、中国人消費者は新車に興味を示し、受け入れ始めていると論じた。また、日系車の売れ行きが好調である現状に対し、一部の愛国者からは「怒りの声」があがっているとしながらも、「現状を見る限りでは中国人が日系車から距離を置くことは難しいようだ」と論じた。

 さらに、13年は日系車の販売が特に低迷していた時期としながらも、「日系車はそれでもドイツ系と市場シェアの争いを繰り広げるほどだった」と指摘し、日系車はいつも「衰退しそうに見えて、衰退せずにシェアを奪い返せる実力がある」と伝えた。

 また記事は、なぜ中国市場で「日系車はその地位を奪われずにいられるのか」と疑問を投げかけ、かつては韓国車が日系車に取って代わるのではないかとさえ言われていたと指摘。続けて、中国市場におけるシェア争いは今なお日系車とドイツ系が主導しており、「少なくとも短期的には韓国系も米国系も日系車にとってのライバルとはなり得ない」と論じた。

 さらに「日系車が中国市場で盤石な地位を築きあげた」と理由として、「高い技術力」だけでなく、これまで数々の困難に直面した日系車は「市場におけるポジショニングや商品計画などにおいて、中国人の想像を超える調整能力を発揮してきた」と指摘。市場そのものが減速している今、日系車だけが好調を保っている背景には中国市場で幾多の困難をくぐり抜けてきた日系車メーカーの経験に基づく強さがあるとの見方を示した。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:(C)whaihs/123RF.COM)                   サーチナ                 2015-08-27 06:06  
Posted at 2017/11/25 14:15:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2017年11月25日 イイね!

日本の軽自動車を見て考える、中国の小型自動車市場の潜在力=中国メディア

日本の軽自動車を見て考える、中国の小型自動車市場の潜在力=中国メディア 中国メディア・今日頭条は13日「日本の小型車の設計から見る、中国の多目的車におけるシーンに合わせたデザインの潜在力」と題する記事を掲載した。

 記事は「このほど日本で10日あまり自動車の調査研究を行ってきた。極めて印象的だったのは、軽自動車に代表される日本の小型車だ。銀座や新宿、富士山周辺、京都などあらゆる場所の大通りや小さい路地でコンパクトな自動車の姿を見かけた。どうして軽自動車などのコンパクトカーがこれほどまでに喜ばれるのか。設計上でわれわれが学ぶべき点はあるのか。日本滞在中にこれらの自動車について研究した」と伝えている。

 そのうえで、東京モーターショーで見たスズキの軽トラック・キャリィのコンセプトカーに「小型トラックのイメージを根本から覆された」と紹介。「広めの座席空間に荷物をある程度置くことができるほか、荷台部分に骨組みを組み立てて日除けカーテンを設置すればたちまち移動販売車になる。電源も有るため電気機器も使え、商いをするうえでとても便利だ。しかも、ゴルフやスキー、キャンプといったレジャーにも使える。悪路の走行も4WDだから問題ないのである。スズキのデザイナーには敬服せざるを得ない」と説明した。

 また「快適さと利便性、どちらがより重要かというのは難しい問題だが、日本のスズキにしろダイハツにしろ、日本の軽自動車は中国で流行している柔らかい素材をあまり使用せず、本革のシートも見られない。そして、中国の中型、小型の多目的車とは異なり、ここ軽自動車はみんな電動スライドドアを採用している。空間使用効率がより高められているのだ」と論じている。そして最後に、「こういった細かい部分への心遣いは、中国の多目的車も参考にするにふさわしいものだ」とした。

 記事を読んだ中国のネットユーザーは「中国の自動車企業はまだ、消費者のために実用的で使い勝手の良いコンパクトカーの設計というところまで思いつかない」、「道路のひどい渋滞を見れば、中国の国産車も小型が必要だということが分かる。実用性こそ今後の発展の方向だ」、「早晩、このような大空間の自動車が主流になると思う」などといったコメントを寄せている。空間利用効率の高さや利便性を追求する日本の小型自動車の流れが、近い将来中国にもやってくるとの見方を持つ人が多いようである。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF) サーチナ                    2017-11-18 15:12
Posted at 2017/11/25 12:43:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「発車3分前の列車でも余裕で乗れる日本の鉄道、中国じゃ絶対あり得ない! =中国メディア http://cvw.jp/b/1528111/42009436/
何シテル?   09/30 18:04
「利根川の天然水」です。よろしくお願いします。                                          座右の銘、 『鈍刀を磨く』 ・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

イベント:女の子と車の扱いが上手くなる走行会2018 締切間近! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/30 16:32:16
イベント:超早朝!!赤城山ツーリング!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/28 08:36:13
旧車イベント紹介、第26回旧車・名車フェスティバル2018 2018年11月3日(土)長野県松本市で開催。2018年9月27日投稿。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/27 21:14:52

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
レトロな、テール ! 「鬼目」と、呼ばれていました~♪
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
3代目、 セリカ 1600  GT - R  クーペAA63 ・4A-GE (ブラック ...
トヨタ セリカ 赤ちゃんこ (トヨタ セリカ)
ずっと  ノーマル  ~  セリカ  GT-FOUR (ホモロゲ=WRC)    ...
トヨタ セリカ ブラックマスク (トヨタ セリカ)
(S59) 4AーG・AA63 「セリカ1600GT-R」ツインカム・16バルブ・EFI ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation