• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

利根川の天然水のブログ一覧

2017年12月19日 イイね!

超難しいと評判の「日本語試験」、日本人にやらせてみたら・・・=中国メディア

超難しいと評判の「日本語試験」、日本人にやらせてみたら・・・=中国メディア  日本語は難しい・・・日本語をを学ぶ外国人だけでなく、ネイティブの日本人からもしばしばこんな嘆きが聞こえてくる。日本語を難しくしている代表的な要素は敬語だろう。他にも、日本語独特の曖昧さが、時として日本人どうしの日本語コミュニケーションに問題を引き起こしうるのだ。

 中国メディア・捜狐は15日、難しいと言われる外国人向けの日本語能力試験を日本人に受けさせてみた結果を紹介する記事を掲載した。記事は日本の団体が運営している、日本語を母語としない人向けの日本語能力試験JLPTを紹介。「毎年7月と12月に実施されるこの試験には、入門レベルのN5から、幅広いシチュエーションのもとで日本語が使えるレベルのN1までの等級が存在する」とした。

 そして、N1レベルは日本語学習者にとってはかなりの難関であり、毎年の合格率は30%前後に過ぎないと説明。「こんなに難しく、日本語学習者を苦しめているこの試験、日本人が受けたら満点を取れるのか」としたうえで、ある日本人男性にN1レベルの問題を説いてもらう実験をしたところ、男性が1問間違えて満点が取れないという結果に終わったことを伝えている。

 さらにこの男性が「とても難しい問題があり、日本人でも時間を使って考えなければ答えられなかった」と感想を述べたことを説明。この結果に対して、中国のネットユーザーからは「勉強してた頃、先生がこの試験はとても難しく、日本人さえ満点が取れるとは限らないと話していたが、どうやら本当だったようだ」、「でも、多くの日本語学習の先輩に言わせれば、N1試験の合格は単なる始まりに過ぎないらしいよ」といった感想を残したようだ。

 記事は「日本人にとってN1試験は中学の国語レベル程度の難易度のようである。大学生だって、中学校の国語テストで満点を取れるとは限らないのだ。みんなも、試しに外国人向けの中国語試験を受けてみるといい」と評している。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)                            サーチナ                        2017-12-18 12:12
Posted at 2017/12/19 08:53:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2017年12月19日 イイね!

約60年間の、日本と中国の収入変化をグラフにしてみて、呆然とした=中国メディア

約60年間の、日本と中国の収入変化をグラフにしてみて、呆然とした=中国メディア  人生において大きな節目と言われる還暦は60歳。これは、10年で1周する十干と12年で1周する十二支を組み合わせた時の最小公倍数、すなわち干支が1周する年にちなんだものだ。中国メディア・今日頭条は15日、この60年あまりにおける日本と中国の収入を示したグラフを見て衝撃を受けたとする記事を掲載した。

 記事は、1952年から2016年の64年間にわたり、両国における毎年の1人あたりの月平均収入を示した棒グラフを掲載。1952年は中国が4ドル、日本が17ドルとなっている。中国は71年に10ドル台に乗るまで18年も収入がほぼ停滞状態にあったが、その間日本の収入は10倍に増え、71年には184ドルに達した。

 文化大革命の混乱もあり、中国の収入が顕著な増加を示すのは1980年代後半になってから。初めて20ドル台に入った89年、日本はさらに10倍の1994ドルにまで収入が増えていた。改革開放の波に乗った中国は90年代後半から収入が急増、95年に57ドル、2000年に122ドル、05年には339ドル、10年には705ドルとなっている。しかし、それ以後は伸び悩んでおり、12年の781ドルをピークに減少、16年に再び大きく増えて764ドルにまで戻した。

 一方日本は、2011年に過去最高の3689ドルを記録したあと13年に2657ドルまで落ち込み、その後は2000ドル台後半で推移している。1952年の日中間の格差は4.25倍、2016年の格差は3.71倍。80年代後半には100倍に達した時期も合ったが、60年という単位で見ると、結果的にあまり差が縮まっていないという印象も受ける。

 記事はグラフを示したうえで「日本が強いと言うつもりはないが、強いと言われるだけの資本を持っていることは間違いない。わが国民に必要なのは、言い訳や理由を探さずに、ひたすら努力することなのだ」と評した。

 記事を呼んだ中国のネットユーザーは「中国は人類の歴史上で収入増が最も顕著だった50−70年代にほとんど収入が増えなかった」、「日本は焼け野原になったが、教育の基礎があったからこそ、ここまで発展できた」、「日本は収入も高いけど、生活コストも高いからね」といったコメントを寄せている。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)                                サーチナ                                    2017-12-18 11:12
Posted at 2017/12/19 07:39:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2017年12月19日 イイね!

日本の風呂やトイレは「まるで天国のように快適」、独立しているから居心地が良い!=中国

日本の風呂やトイレは「まるで天国のように快適」、独立しているから居心地が良い!=中国 住居の設計はその世帯の家族構成や生活習慣によって違ってくるものだが、国や地域が変わればさらに大きな相違が見られるのも当然だろう。中国の不動産事情は日本と異なり、家を購入してから自身で内装を決め、内装業者を手配して完成させ手から住むのが一般的だ。

 それゆえ中国人は住居の設計に対して日本人よりも強い関心を持っている。中国メディアの今日頭条は11日、「日本の風呂やトイレ、洗面所はまるで天国のように快適で、日本人が中国のトイレを嘲笑する気持ちがわかった」とする記事を掲載した。

 中国では湯船に浸かって入浴する習慣がないので、浴室にバスタブが存在しないことが多い。バスタブが存在しないため、浴室にはシャワールームを設置し、さらにトイレと洗面所も浴室に設置しているケースが多く見られる。つまり「バスタブのないユニットバス」と言ったところだ。

 記事は、日本人のトイレに対するこだわりは非常に強く、中国人から見て「変態」の域と言われるほどだと主張。それは温水洗浄便座やトイレの設計からも見て取れるとし、日本ではワンルームマンションなどは別として、一般的にトイレと風呂、洗面所はそれぞれ独立していると指摘。トイレを独立した個室にすると同時に、清潔で居心地の良い空間にするための努力が行われ、誰かがトイレを使用している時も洗面所は別の人が使用できるゆえ、日本では中国のように「1つの家庭内に複数のトイレが必要」という状況はほとんどないのだと指摘した。

 また洗面所などの鏡にヒーターを付けて曇らないようにするといった工夫は羨ましいと思う反面、家族みんなで同じお湯に入浴することは中国人にとっては「水の無駄で、不衛生」と感じられるようだ。快適な住居へのこだわりは日本人も中国人も同じだが、習慣や考え方の違いによって家の設計が大きく変化することが分かる。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF) サーチナ                      2017-12-15 14:12
  
Posted at 2017/12/19 07:33:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2017年12月19日 イイね!

中国人が日本では、「新車ばかり」走っていると、誤解する理由=中国報道

中国人が日本では、「新車ばかり」走っていると、誤解する理由=中国報道 近年多くの中国人が日本を訪れているが、訪日中国人が驚くことの1つに、日本の街を走っている自動車のほとんどが「新車ばかりに見える」ということがあるようだ。中国メディアの新浪は13日、「日本の自動車はなぜ新車ばかりに見えるのか」と疑問を投げかける記事を掲載した。
 中国は日本に比べて湿度が低く、乾燥が厳しい地域が多い。特に内陸部の気候は日本と大きく違っていて、ゴビ砂漠もあることから黄砂の量も多い。それゆえ中国では黄砂をかぶって汚れている車を多く見かける。記事は、中国に比べて日本では街ゆく自動車のほとんどが新車に見える理由として「日本の車検制度の要求水準が厳しく、自動車がよく整備されていること」、「日本人は通勤に電車を利用するため、自動車の使用頻度が低いこと」、「空気がきれいなため自動車が汚れないこと」の3点を挙げている。
 特に、「日本の車検制度の水準が厳しくて自動車がよく整備されている」ことについては、日本では新車を購入後3年、その後は2年ごとに車検を受けなければならないことを紹介し、日本では新車購入後3年、あるいは5年後に自動車を買い換える人が少なからず存在することを紹介している。また、日本は車検費用も安くはないとし、初めての車検で数万円は優にかかることを紹介。中国にも車検制度はあるがその費用は、200元(約3500円)ほどであることを紹介した。
 だが記事は、日本でも新車は安くはないので、たとえ2-3年ごとに車検費用が必要であったとしても、新車を購入するよりは安いと分析。そして、多くの日本人が自動車を買い換える理由としては、日本では自動車の価値が下がるのが非常に速いことを紹介している。記事は「日本では新車を購入後2年で価値が半分になり、8年経過した自動車は、市場価値はほぼなくなる」と主張した。
 だが記事は、日本車は10年で乗れなくなるわけではないことを紹介。日本で乗られなくなった自動車の一部は海外へ輸出されていて、よく整備された日本車は輸出先で非常に人気が高いことを紹介した。日本で走っている自動車がすべて新しいわけではない。中国では確かにぼろぼろに錆びた自動車が走っているし、高級車であっても埃まみれになっている光景をよく目にするゆえ、中国の街中で見かける自動車と比較したら日本では新しい自動車ばかり走っているように見えるのは当たり前と言える。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)                              サーチナ                                       17 時間前
Posted at 2017/12/19 07:27:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2017年12月19日 イイね!

~~~ヾ(^∇^)おはよー♪

~~~ヾ(^∇^)おはよー♪
Posted at 2017/12/19 07:22:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「発車3分前の列車でも余裕で乗れる日本の鉄道、中国じゃ絶対あり得ない! =中国メディア http://cvw.jp/b/1528111/42009436/
何シテル?   09/30 18:04
「利根川の天然水」です。よろしくお願いします。                                          座右の銘、 『鈍刀を磨く』 ・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/12 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

イベント:女の子と車の扱いが上手くなる走行会2018 締切間近! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/30 16:32:16
イベント:超早朝!!赤城山ツーリング!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/28 08:36:13
旧車イベント紹介、第26回旧車・名車フェスティバル2018 2018年11月3日(土)長野県松本市で開催。2018年9月27日投稿。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/27 21:14:52

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
レトロな、テール ! 「鬼目」と、呼ばれていました~♪
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
3代目、 セリカ 1600  GT - R  クーペAA63 ・4A-GE (ブラック ...
トヨタ セリカ 赤ちゃんこ (トヨタ セリカ)
ずっと  ノーマル  ~  セリカ  GT-FOUR (ホモロゲ=WRC)    ...
トヨタ セリカ ブラックマスク (トヨタ セリカ)
(S59) 4AーG・AA63 「セリカ1600GT-R」ツインカム・16バルブ・EFI ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation