• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みどりカッパの愛車 [トヨタ マークX]

整備手帳

作業日:2020年1月24日

トヨタ純正ナビヘッドでカロッツェリアのサブ・ウーファー鳴らすぞ~②

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
その①からの続きです。
私が実施した加工込み作業とカロッツェリア・サブウーファー付属ケーブルを無加工で接続する案の2通りを記述しておきます。

Beat-Sonic BH8スピーカー出力取出しケーブルとCarrozzeria サブ・ウーファー付属スピーカーケーブルをそのまま組み合わせた場合“to SPEAKER”側のギボシ結合は不要、“from AMP”結合だけでOK(図①)
両ケーブルの白・灰‐色識別は同一
(※-側は白黒or灰黒の2色線)

私はケーブルが5mと長い理由もあり、全長カットすると共に単純に+、-のギボシ端子にカシメ直しました(図②)
この時の注意点を自分備忘録で残します。
※※RCAケーブルの識別は上記ギボシ部と一見逆になる。
RCA赤(右)側:灰黒2色線が+、黒線が-
RCA白(左)側:白黒2色線が+、黒線が-
2
制御(ACC)電源線は平型端子またギボシ端子が利用できるようになっています(上図)
その①で作成のBH8『改』ケーブルを活用する為、私はギボシ・オス端子に変更しました(下図)
※再掲:BH8『改』作成時端子③に⑬or⑯からの配線及び端子を移植しておけば、制御電源線無加工で接続可能。

これにて机上の準備完了‐イザ愛車へ。
3
主(BATT)電源ケーブルから攻めます。
取説注意事項の『他の配線が終わった後いちばん最後に配線せよ』をガン無視します(ウソウソ‐)
X号では初“バッ直”に挑戦した為、技量的に不可能だった場合、ヒューズ分岐電源を調達することを加味して、ココから手を付けました(案ずるより産むが易しでしたが‐)

バッ直させる為(バルクヘッドに配線通す)には電源ケーブルを一端切断する必要があります。
無加工で接続させるならばヒューズ分岐するのが良いと考えます、勝手なお薦めは「S/ROOF 20A」一押し(サンルーフ用です、有無関係なしであります)
ヒューズ分岐方法はココの2~4参考下さい↓
お留守番ドラレコ構築~♪(搭載編)
https://minkara.carview.co.jp/userid/1528864/car/1128135/2854403/note.aspx

作業前に付属ヒューズを外し最低限電気事故予防しておきました(図①)
エンジン・ルーム左右に車両電気ケーブル引き込み部のグロメットがあります、今回使ったのは助手席側。
〇印に“バッ直用デベソ”があります(図②)
デベソの先にハサミで切れ込みを入れれば、中は中空でガイド針金が入ります(図③)
4
ガイド針金に本ケーブルを巻き付け車内側から引き込みました。

サクっと配線引けました。
尚、車内はキッキング・プレート、キッキング・カバー、グラブボックス下パネルを事前に外し、カーペットが捲れる様にサイドの配線クリップも開放しています、あと助手席を最後部へ(座席結合ボルト外しておくとなお良し‐)

この辺り参照下さい↓
キッキング・プレート外し『知っ取るケ』
https://minkara.carview.co.jp/userid/1528864/car/1128135/2264888/note.aspx

冬の夜にはイルミでしょ‐フット・ランプ編
‐5参照
https://minkara.carview.co.jp/userid/1528864/car/1128135/2579276/note.aspx

作業にあたりグラブボックス下から覗くとガイド針金が出ているのはすぐに判りました、本ケーブルに薄くWD-40塗って引き込むとスムーズでした(左図)

エンジンルーム側はギボシ端子から丸型端子へ変更、車内側はギボシ端子加工、ついでにケーブル長も短く調整しました(右図)
5
バッテリーの-端子を外してからバッ直線の丸端子を+端子へ増設(図①)
デベソ部の切れ目にシリコン・シーラーを塗って防水保護(図②)
ヒューズだけは本体設置も含めた全配線完了の最後に復帰しました。

尚、私はリセット上等でバックアップ等なしでバッテリー-端子外しますが‐
・最初の始動時だけエンジンチェックマーク付く‐
・NAVIの暗証番号を聞かれる‐
・バックモニターが車入れ替えたか聞いて来る‐
・時計を合わせましょう‐
・ECOモードが最初は切れている‐
位しか不自由ないと感想します。
6
もう何回展開したか忘れる位バラしたのでNAVI周り全景画像無いです。

脱着作業はココの1~4参照下さい↓
純正ナビNSZT-W61Gで走行中もTV見る配線仕込むヨ
https://minkara.carview.co.jp/userid/1528864/car/1128135/1922878/note.aspx

①NAVIを手前に引き出し10Pコネクターを外し‐
②外したコネクターとBeat-Sonic BH8スピーカー出力取出しケーブルを結合
③スピーカー線4本とACC線をギボシで結合(※「改」作業していなければACC線は取れませんよ)
④ BH8の反対側コネクタをNAVI裏に接続⑤

あとは配線をウーファー本体へ引き回して行くばかりです。
7
嫁さん要望品につき助手席下に本体を設置することを予定し‐
配線は助手席下のエアコンダクト周りのカーペット開口部へ通わせています(下図)
画像は助手席浮かせていますが、ルート取り時はカーペット外側だけ浮かせて実施しました。
助手席浮かせるとかなりやり易かったと反省します(座席締結は14㎜ヘッドボルト4本です)

順を記述すると‐
スピーカー線(赤線)はNAVI側からグラブボックス下へ通わせた後、カーペット裏を這わせ吹き出し口脇へ‐
ACC線(青線)は吹き出し口側からカーペット裏を這わせグラブボックス下からNAVI側へ‐
(主電源線を無加工で付けるならば‐)
吹き出し口側からカーペット裏を這わせヒューズボックスへ(黄線)が適当と予想します。
8
最後の1本となるアース線はお約束のココ(助手席足元脇のアースピット):左図

今回はわざとサイドにある純正配線束と集合させませんでした。
バッ直すると場合によっては他の配線と干渉し雑音が生じた過去の経験からです(完成した後、雑音は入っていません)


③最終回へ続く‐
(なんだか今作業は活字にするの大変・・)

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

スピーカー4本取り換え

難易度: ★★

スタンド洗車

難易度:

キーレス電池交換

難易度:

左ロービームのバラスト交換

難易度: ★★

ラジエターキャップ交換。

難易度:

フロントスピーカー交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@グリアリ さん、どれだけ信憑性あるのでしょうねぇ、お顔が改悪ならば現オーナー的にはOKですが -(笑)」
何シテル?   06/09 19:03
みどりカッパです。よろしくお願いします。 みんカラ登録から9年を経て、ちょっと身分不相応な車に手を出してしまった感、満載です。 自分の愛車整備歴をク...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

AVE30中期/後期乗り比べてみたら‐ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/08 11:29:07
半分まじめに充電制御システム観察まとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/24 12:54:22
純正スピーカー交換する時に思った事とか‐ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/21 19:55:34

愛車一覧

レクサス ISハイブリッド レクサス ISハイブリッド
2020年6月のワールドプレミア画像に衝撃を受けました、感性のどストライクを突くデザイン ...
トヨタ マークX トヨタ マークX
1年前から欲しかったマークXです。 1年後に“Sパケ”“アイスチタン色”購入を夢見ていま ...
日産 シルビア 日産 シルビア
1年未満4000Km使用と言う新車のような状態で手に入れた最初の相棒。 兵庫-埼玉-埼玉 ...
トヨタ コロナエクシヴ トヨタ コロナエクシヴ
30代を迎えるに辺り、親孝行も視野に入れて4ドア化した2代目の相棒。 型式自体は廃盤寸前 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation