前回はスペースインベーダーの話を書きましたが、本日はあの当時に出てきた様々なゲームの話です。
あの頃はインベーダーに続けとばかりに降って湧いたようにいろいろなゲームが出てきましたね。
シューティングゲームではギャラクシアン、ギャラガ、ギャプラスの三兄弟、ムーンクレスタなど。シューティングゲームについては次回に回しますね。
ドットイートタイプのゲームでは、
以前紹介しましたけどパックマンや、上に絵を載せてますけど Rally-X とか(
ココでダウンロードできます)。
蛇足ですけど Rally-X のゲームミュージック好きなんですよ。
こことか
ここに midi file の紹介がありますので聞いてみて下さい。
変わり種ではクレイジークライマーとか(筐体にジョイスティック二本ついてましたよね)、ルナランダー(ご存知ですか? 着陸船が月とおぼしきところへ降りるゲーム。
ココでできます)これも逆噴射レバーがついていたなぁ www。あとはトラックボールが照準合わせ用についていたミサイルコマンド(あんまり原作に忠実じゃないけど
ココでできます)。
あと僕の周りではあんまり人気無かったけど、個人的には好きだったアステロイドというアタック系のゲーム。
ココで試す事ができますけど(これもあんまり忠実じゃない)、このゲームの特徴は自分の操るマシンが x-y 座標で動くのではなく、極座標で動く事でしょうか。右・左ボタンは移動ではなく向きが変わるだけ。動くには動きたい方向へ頭を向けた後直進ボタンを押さなければなりません。感覚的に分かり辛かったのかも知れませんね。
東大生が考えた、というふれこみの平安京エイリアンなんてものもありました。迫ってくるエイリアンを落とし穴に落として埋める、という、文章に書くとなんだかなぁってゲームです www
さて変わり種としてはとどめにこれを紹介しましょうか。ハイパーオリンピック。Frash で再現させたヒトが
こちらにおります。落としてきてやってみて下さい。
このゲーム、いかに早くボタンを連打するかが勝利のカギとなります。ですのでみんな様々な工夫を凝らしていましたね。
ゲームセンターにある 100 円ガチャポンのカプセルを握ってボタン付近を左右に動かすヤツ、金属製の短めの定規を当てて手で弾いて振動でボタン押すヤツなどなど。ボタン周りがボロボロになっていた筐体がいっぱいありましたね www
そういえば、テーブル型のゲームのジョイスティックって先端に赤くて丸いものがついていましたけど、あれを取って持って帰っちゃうヤツがいまして、先端のないただの棒になってしまったゲーム機があちこちで見られました。あんなもん持って帰って何に使うんでしょうね wwww
ブログ一覧 |
ゲーム | 日記
Posted at
2007/06/19 18:13:15