• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年05月01日

ヘッドライトの黄変除去

106のヘッドライトはH4にプラスチックレンズでありプラスチックレンズのお約束ごとで黄変してます。
昨夜ちょっと走ってみたものの、、バルブがノーマル(4000k程度)であることもあって、まるで提灯みたいな感じで危ないためHID化の前段階として黄変除去をしました。



コーティングがまだ取れていないためクリアに見えますが黄変してます。
反対側は、ところどころコーティングが剥がれているため、見れたものじゃない状態。

当てゴムに耐水ペーパーを巻いて、ただただコーティングを削り取ります。 1200番と2000番を使ったけど、2000番の方が効率よかった。
コーティングを削り取ると、傷で真っ白。


これを、今度はコンパウンドと「PLA-COAT」のポリッシュで消していきます。 
ポリッシュを使った後、コーティング。



最近のクリスタルヘッドランプの様にクリアーにはなりませんが、作業前に比べると十分な成果です。



HIDユニットが届くまで、フォグランプのバルブとともに手元にあったPIAAのバルブに交換し、スモールをLEDに交換してライト関係は終了。

その後、ステアリングのダウン化・・・・106はステアリングにチルト機構がないので、ステアリングシャフト固定のボルトに8mmのスペーサーをかましてステアリングを少し下げました。
わずか8mmですが感じが変わってます。  20mmくらい下げようかと思ったけど・・・・足に当たるため断念。 8mmで我慢します。
ブログ一覧 | PEUGEOT | クルマ
Posted at 2011/05/01 00:03:07

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

かみさんが手抜きと言ってました
アンバーシャダイさん

青唐おろしぶっかけうどん
もへ爺さん

Rally Hokkaido 20 ...
ハセ・プロさん

超・燃える闘魂 アントニオ猪木展
naguuさん

【お散歩】大食王決定戦の予選会です ...
narukipapaさん

こんばんは、🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

この記事へのコメント

2011年5月1日 0:09
あは♪ やってるやってる(^^v

アルファもよくライトのコーティングが
バリバリに剥がれてきます。

黄変は、もうプラ製レンズの性ですよねぇ。。

コメントへの返答
2011年5月1日 18:00
やってます・・・やってます♪

昨日はやりすぎて、暖かかったので汗をかいて・・・今日は風邪気味です(笑)
2011年5月1日 0:19
クリーニングのハンガーに
黄ばんだTシャツ←ここ重要!(笑)
でバルブの穴から掃除すると
ピッカピカになりますよ♪
意外と中がくすんでますから(^^)
コメントへの返答
2011年5月1日 18:02
そうですね(^^)

外がきれいになると、内側のくすみが気になります。
ハンガーにTシャツ(黄ばんだヤツ♪)こんど使います(^^)
2011年5月1日 0:24
またまた行動が速っ!

ウチのビートもコーティングが剥がれているので、参考にします。

タックイン楽しんでますか?(笑)

コメントへの返答
2011年5月1日 18:05
速いのが取り得です(笑)

さっき、尾張旭のアストロP行ってきましたが・・・・タックイン、楽しい!!!
エリに比べると重いからちょっとダルですが・・・面白いわ~コレ♪
2011年5月1日 0:47
私のロドも、どういう訳か左目だけが”白内障”で黄変してます(泣)

コンパウンドで磨いても、そのときだけ。

すぐにまた、曇ってしまいます。

やっぱり、削らないとだめですかね。
コメントへの返答
2011年5月1日 18:09
コーティングがかかっているのであれば、削った方がいいと思いますが・・・。
最近のプラレンズは、黄変しにくいコーティングが多いみたいです。

ゴリゴリシャーシャーやってみてください(笑)
2011年5月1日 7:19
おお~
早速楽しんでますね♪( ´▽`)
もう触りたくて仕方ないんじゃ???
今日は雨だから更に作業が進みますね(^◇^;)
コメントへの返答
2011年5月1日 18:11
今のところは・・・楽しんでます(笑)

使ってあるビスはトルクスが多くて、フランスのエスプリを感じてます。。。こんなとこまで必要か・・・・って(笑)
2011年5月1日 7:53
そうやってヘッドランプは、磨くんですね、
ヘッドランプの中が黄ばんでるかと思ってましたが、外側も黄ばん出たんですね_φ( ̄ー ̄ )

コメントへの返答
2011年5月1日 18:14
内側は曇りによる汚れとランプの熱で硬化したくすみがほとんどです。

街中を走っていても、黄変したヘッドランプのクルマ多いですね。
2011年5月1日 9:31
そうするんですね・・・十分綺麗に見えますね♪
勉強になりました(ーー;)
コメントへの返答
2011年5月1日 18:15
時間と体力をかければかけるほどクリアに、ぴかぴかになります。

・・・・が、他とのバランスも考えて適当なところで止めてます(笑)
2011年5月1日 13:01
ウチもスープラ、WISH、嫁車のムーブラテまで全部樹脂製ヘッドライトです(汗
ガレージの中に入れてるスープラはまだ良いんですが、青空駐車のWISHとラテは放っておくと酷いもんです。
・・・しょっちゅう磨いてますww
コメントへの返答
2011年5月1日 18:17
3台とも樹脂製ヘッドライトですか?

磨くの大変ですねえ・・・今回初めての経験だったので苦労がわかります(^^)
2011年5月1日 19:11
曇っているライトを良く見かけますね。

削るのピカールじゃダメですかね(^^ゞ
私のスピのアクリルカバーにキズありましたが
ピカールで磨いたら綺麗になりましたょ・・・
コメントへの返答
2011年5月1日 19:41
試してないんですが・・・・
ピカールの話もききますね(^^)

たしか、金属だけでなくプラスチックもOKだったような・・・・。
セヴン手放してからはブルーマジックとかキラーリとかの金属磨き系は処分してしまいましたので。。。
2011年5月1日 19:48
綺麗になりましたね~♪

びっちゅもそろそろピカールで磨いてやらないとな~
コメントへの返答
2011年5月1日 19:55
おっ・・・ここにもピカールさんが(^^)

ゴンちゃん、ピカールの実演やってみて♪
2011年5月1日 22:39
磨けば、結構黄ばみ取れるんですね~

106ですか~良いですね!
FFも慣れれば、結構楽しいですよね♪
コメントへの返答
2011年5月2日 8:00
FFのMTは昔乗ったことありますが、シフトのぐにゃぐにゃ感が随分とシャープになってて驚いてます。
ただハンドルの重さとか多少のダルさの感覚はあまり変わってないように思いました。

FFならではの運転の楽しさを味わってます(笑)
2011年5月2日 9:26
初コメント失礼いたします。
私のMR-Sも黄変で苦労しました。何度磨いても元に戻っちゃって(^_^;)。
最終的には内側からも白濁化してきたため
結局、ランプAssy交換しちゃいました。

ヘッドランプがかなり明るくなった(元に戻った)のを記憶してますよ。
紫外線がいけないのですかねえ・・・。
コメントへの返答
2011年5月2日 23:10
コメありがとうございます。
ある年代までの樹脂製ヘッドライトにはお約束事みたいですね。

コーティング材の黄変が激しく樹脂本体は黄ばみというより白濁化・・・紫外線と熱が原因だそうです。 熱による紫外線なのか、太陽光の紫外線なのかはよくわかりませんが・・・・。
Assy・・・結構高いですもんね(^^;

プロフィール

「シーズンイン 薬師岳へ http://cvw.jp/b/153004/48543688/
何シテル?   07/15 09:43
走ることといじることを主に趣味のクルマに関わってきました。 クルマとの出会いを続け、今は・・・マカン NSX A110 のラインナップです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

秋晴れの青空の下を走る... 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/15 07:39:05
乗りっぱなし 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/05 19:42:48
スパークプラグの寿命... 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/26 18:01:46

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
2018年にE87-116iの乗り換えとして購入した118i Msport 1500㏄3 ...
ホンダ NSX ホンダ NSX
希少なtype-T ATです。
アルピーヌ A110 アルピーヌ A110
昔からの憧れ、夢のクルマ 縁があって2014年にやって来てからボディの総剥離全塗装に続き ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
72年 911T・E(メカポン)の話が来たため、乗り続けるつもりだった981ボクスターを ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation