• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年11月06日

SLのフロントハブベアリングのガタ調整(プリロード) 

2ヶ月前の車検の準備の時に気になっていた右フロントのホイールのガタ。
車検の時には特に指摘も受けない程度のわずかなガタではあったけど、気になってました。

お天気もよくなくて走りにも行けないし、さっそく作業に。

本当はハブベアリングの交換をしたかったけど、パーツの注文をしてなかったのでとりあえず調整してみてダメなら交換することに・・・。

ジャッキアップしてホイールのガタを確認。
横方向のガタは無く、縦方向のガタなのでハブベアリング系です。

タイヤを外し、ハブのキャップを外しますが・・・
結構固くてプラハンで叩き外します。


ベンツ系は国産と違って、ナットを締めこんだあと割りピンでナットを固定する方法ではなくて、締めこんだナットをで5mmの六角レンチで固定する方法なので、ある程度のガタならナットを締めこむことによって調整が可能です。


6角レンチでナットをフリーにしたところ、やはりナットが少し緩めだったので、一旦固くなるところまで締めこんでほんの少し緩め、6角レンチで固定してからプリロードを行います。

固く締めすぎるとベアリングが焼きつき、緩すぎるとガタのためまっすぐ走らなくなるため、ここは非常に微妙なところです。
プロのメカニックなら、経験で締め具合が判りますが、ガタ(クリアランス)0.01mm~0.02mmの世界なので、ダイヤルゲージを使っての調整です。


一応規定の誤差に収めて、プリロード終了。
回転時にうなり音も出ず、ガタもほぼなくなったため、しばらくは大丈夫ですが・・・
ベンツ純正のハブベアリング用グリースは見てのとおり、きれいな緑色。
これが経年劣化で黒く汚れているため、やはり近いうちにハブベアリングを交換することにします。
ついでにトーインの数値を確認後(今回は規定値内だったため、トーインの調整はなし)、近所を走ったところ、ステアリングの反応が良くなってるのを実感できてます。

早いうちにハブベアリングの交換をやってしまいたいけど・・・
今月は小猫のO2センサー交換やTRGの予定もあって時間ないし・・・来月はACマインズのセールでエリーゼの方に時間が取られるし・・・年明けになりそうです(笑)


ブログ一覧 | 整備手帳 | クルマ
Posted at 2011/11/06 22:57:47

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日は仁淀川堤防沿いで徘徊を😉✌️
S4アンクルさん

九州一周ツーリング(2日目)
ボッチninja400さん

5/12スズキ(株)(7269)・ ...
かんちゃん@northさん

大人の修学旅行 徳島編
愛島福さん

もう1回♪も~う1回♪♪
らきあ258さん

ジャガイモの花
ジャビテ(旧 楽しく改造)さん

この記事へのコメント

2011年11月6日 23:17
趣味が多すぎるから時間が足りないと思ふ・・・(笑)
コメントへの返答
2011年11月7日 21:34
クルマいじりは、最早趣味じゃないのかも・・・(笑)
2011年11月6日 23:38
アウターは簡単に外れるので点検してからでも遅くないけど・・・・
その程度のグリスの汚れなら大丈夫だと思いますw

因みに、最近のディーラーではグリスさえ全く交換しませんww
コメントへの返答
2011年11月7日 21:36
アドバイスありがとうございます。
ハブのグリスの状況見て大丈夫だとは思ってましたが・・・心強いです。

新しいグリスを充填しておきます(^^)
2011年11月6日 23:44
あえて雨降った方が割り切れてイイですよね。
整備三昧?
コメントへの返答
2011年11月7日 21:38
そうですね!
時々雨降ってくれると整備がはかどります(笑)
お天気いいと、どうしても走りが第一になってしまいます。
2011年11月6日 23:49
ショップが開けますね。
コメントへの返答
2011年11月7日 21:39
ショップなんてとんでもないです(^^;

自分のクルマだからできることです。
他人のクルマ・・・ましてや対価が伴うと、ダメですね。
2011年11月6日 23:51
O.P.E.N.11月どの車でで参加しますか。行きは高速ですが、帰りは?
先週も最終下見行きましたが、往復↓道でしたが、もっといいコース教えてください。
コメントへの返答
2011年11月7日 21:45
参加の予定で考えてますが・・・・

帰りは、R303、坂内村から揖斐高原経由春日長者平の広域林道~池田町へ抜ける県道32のワインディングが面白いですよ♪
2011年11月7日 7:11
個人でやれる最善の方法ですね(^-^)/
コメントへの返答
2011年11月7日 21:49
まず、やってみることですよね! 

チャレンジ精神、好奇心旺盛です(^^)
2011年11月7日 8:00
ダイヤルゲージあるんだ・・・すごいですね。

↑にもコメありますが、
ハブベアリングは音が出るまで、あるいはローラーの表面が赤く変色するまで交換しませんでした。
グリースは2万キロだったかな・・・・『はるか昔は・・・』の事です。(^^ゞ

でも、ここは趣味(車)なんでディーラーの既定は関係ないかな。

コメントへの返答
2011年11月7日 21:55
ダイヤルゲージ、滅多に出番はありませんが・・・あると便利です。

音が出てなければ、ハブベアリングはキャップを開けてみないと判断出来ませんもんね。
趣味車ではありますが・・・ここは数少ない微妙な調整を必要とする場所と思います。

グリスも何でもいいという訳にはいかないみたいです。
2011年11月7日 9:19
ベテランメカニックはほんと勘でやっちゃうので凄いですよね。

昔ですが、AE86のベアリング交換を教えて貰った時、先輩に

長島茂男チックな教え方をされ、戸惑いました。

『ぎゅーっと締めめて、3/2そ~っと戻すこれで、ガツンと成功だから』以上。

ええっ??分け解らんし、3/2じゃなくて、2/3の間違いでは??

コメントへの返答
2011年11月7日 21:58
ベテランメカニックの勘ってホント凄いって思います。
「ぎゅーって締めて、時計の針5~10分くらい戻す」って聞いたことあります。

スパークプラグの締め込みに似ているかも・・・・。
2011年11月7日 20:50
きっと冬休みの工作・・・いやっ、Alfeeさんなら 年越しで交換してる に一票!
コメントへの返答
2011年11月7日 22:00
読まれてますねえ(笑)

でも、去年輸入したパーツやACセールで買ったパーツ・・・まだ箱の中で眠ってます(笑)
2011年11月7日 22:51
alfeeさん なんでもできますね♪
六角でとまってるんですね。
スピはそこまで見たことないです。
もうすぐ7万キロなので、今度見てみようかな~
元に戻せんな きっと・・・(>_<)
コメントへの返答
2011年11月7日 23:04
こんばんは!

一度、スピもチェックしてみてください。
出来る範囲であれば、お手伝いしますよ~♪
2011年11月7日 23:23
個人のメンテナンスの域を超えて
プロのメカニックみたいですね
ダイヤルゲージがあるのも
ビックリです(スゴイ)
コメントへの返答
2011年11月8日 6:28
ダイヤルゲージ・・・安いですよ!
ア○トロプロダクツです。

写真で見たりすると、プロっぽく見えますが、結構いい加減にやってます(笑)

プロフィール

「梅と桜 A110 NSX http://cvw.jp/b/153004/48352773/
何シテル?   04/05 13:56
走ることといじることを主に趣味のクルマに関わってきました。 クルマとの出会いを続け、今は・・・マカン NSX A110 のラインナップです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

秋晴れの青空の下を走る... 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/15 07:39:05
乗りっぱなし 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/05 19:42:48
スパークプラグの寿命... 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/26 18:01:46

愛車一覧

ポルシェ マカン ポルシェ マカン
SUVは絶対に乗らないと思っていたけどロードバイク・登山での車中泊で次第に快適さや使い易 ...
ホンダ NSX ホンダ NSX
希少なtype-T ATです。
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
2019年にE87-116iの乗り換えとして購入した118i Msport 1500㏄3 ...
アルピーヌ A110 アルピーヌ A110
昔からの憧れ、夢のクルマ 縁があって2014年にやって来てからボディの総剥離全塗装に続き ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation