• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

alfee7のブログ一覧

2025年10月15日 イイね!

COPPA CENTRO GIAPPONE 2025

今年も COPPA CENTRO GIAPPONE 2025に参加してきた。

名古屋市役所集合の Gran Premio Sakae というパレード
今年は150台のパレード






328が欲しかった時に一時狙っていたビアンコの328 きれいだった。























パレード終わってから久屋大通公園へ

こちらはコンコルソ・デレガンツァ
F1カーから往年の名車が勢ぞろい
圧巻!!!




















308と288GTO










288GTO 幻のクルマですね!


















松任谷さん





のり蔵さんの328
お会いしたかった





当初はお天気悪いかな?
って思って迎えた10/13
名古屋は31度超えで暑かった。

たくさんお友達に会えました。

パレードは交差点右折の数か所で渋滞。。。水温計を気にしながらの走行だったが楽しかったです。


Posted at 2025/10/15 09:29:12 | コメント(7) | トラックバック(0) | alpine a110 | クルマ
2025年10月14日 イイね!

白山へ行ってきた。

白山へ行ってきた。先月右膝関節内側が痛くなり整形外科へ行ったら駕足症との診断。

内側の3本の筋肉の硬化が原因らしい。。。
ロキソニンシップを貼ったら1日で痛みが取れた。
と同時に駕足症再発予防のストレッチを開始。





山に行こうにも膝痛なら無理だけど、痛みもなく腫れもないので右膝の状態のチェックを兼ね台風23号の予報も見ながら日帰りでの白山登山を考えた。


10/9昼過ぎに自宅を出て白峰へ向かった。

平日なので白山の交通規制もなく別当出合の登山口駐車場へ。







翌朝6時半に出発

登りは砂防新道









2時間5分で甚之助避難小屋

膝は大丈夫





チブリ尾根






これから登る黒ボコ岩方面






南竜分岐 






本来ならここから南竜方面からエコーライン登山道を登りたかったけど土砂崩れによる通行止めのためそのまま砂防新道黒ボコ岩の方へ



別山がきれい






黒ボコ岩まで登ってきた。












五葉坂越しの白山山頂




室堂到着
ここまで右膝の痛みは出てない。






山頂(御前峰)まであと40分ほど







山頂の奥の院





紺屋ヶ池がきれい





室堂方面の定番










下山を始めて室堂を過ぎたあたりから左膝外側に違和感を感じ下山するにつれ段々と痛み出してきた。

甚之助避難小屋からの下りはかなり痛くなったが何とか別当出合まで下りてきた。








下山後の楽しみ

コーラはメチャ美味しい。









下山後3時間20分かけて帰宅したが左膝がとにかく痛い。。。
曲げ始めから30度くらいが痛い。 それ以上曲げると痛みはなく・・・

調べてみたら左膝を無意識に庇っての下山のため右膝関節外側の腸脛靱帯炎・・・俗にいうランナー膝と分かった。

またまたロキソニンシップ50mgを貼ったら翌日には痛み鎮静。
再発させないように左膝もストレッチをすることにした。

右膝は今回の山行では問題なくやれやれ(^^)
Posted at 2025/10/14 15:37:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | 登山 | クルマ
2025年09月29日 イイね!

リア左ドラシャ等交換 A110

糸魚川のCCRに行ったとき左リアからの異音・ガタがありヒヤヒヤ・ドキドキで帰ってきたのでタイヤ等を外して状況確認・部品交換。

やはり想像通りドライブシャフトへのホイールハブ固定ナットの緩みが原因だった。

何故ナットが緩んだか?

過去のベアリング摩耗・テーパーナットの、摩耗によるドラシャ側の固定ナット締め込みのネジ山の摩耗が原因


ドラシャのネジ山部分






スプラインのホイール側のネジ山が完全に摩耗していた。



ホイールハブの摩耗は問題なし



ドラシャ・ベアリング・ベアリングオイルシールは手持ちの部品を使用することにしたが、将来的なことも考えホイールハブをフランスから購入した。

ただこのホイールハブ、スモールブレーキ用対応なのでうちのA110のビッグブレーキ用にはつかない。
ディスクホイールはビッグブレーキ用なのでホイールハブにビッグブレーキ用ディスク固定用の穴開けとハブセンターリング製作を知り合いの鉄工所に依頼した。




販売されてたホイールハブ




加工してもらったホイールハブとセンターリング










ベアリング・オイルシール交換
















摩耗したドラシャ





今回右リアも交換するならホイールハブの交換を考えたが、右リアはベアリング・シール・ホイールハブも問題なかったので左リアの交換はドラシャ・ベアリング・オイルシールの交換にとどめた。

元通り組み込み交換完了

矢作まで走ったりして緩み・ガタの確認をして久しぶりの重整備が終わった。
Posted at 2025/09/29 13:36:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月10日 イイね!

日本海クラシックカーレビュー A110

昨年は台風の影響で中止となったCCR

前日、当日宿泊の日程で行ってきた。

土曜日暑い中を東海環状道~東海北陸道荘川IC、飛騨清美から卯の花街道・R41で富山へ富山ICから魚津ICを経て黒部で宿泊し翌日糸魚川入り


フォッサマグナミュージアム到着





ジャガーEタイプロードスター
























73カレラRS





フィアット508C  なんと1939年式






Z432






タイレルP34(レプリカ)

昔F1走った歴史的なマシンのレプリカ



















昨年亡くなられたBow.さんの追悼CCRポスター展










Bow.さん絡みということでフォッサマグナミュージアム特別賞をいただきました。




私のA110、Bow.さんがカーマガジン誌116号の表紙に描かれたクルマです。


当日は白馬村に宿泊し翌日帰宅。





酷暑だったのと標高1000m越えが何度もありジェットが合ってなくて2800-3200回転の谷間が顕著で登り坂が苦しくギアダウンし何とか4000回転前後で走り抜けた。
左リアのハブベアリングの異常でホイールがぶれ、いつ積車のお世話になるかわからない不安感をいだき何とか自宅まで帰ってくることができた。

涼しくなったらドラシャ・ベアリング・ホイールハブの交換になりそう・・・。
Posted at 2025/09/10 16:08:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | alpine a110 | クルマ
2025年07月15日 イイね!

シーズンイン 薬師岳へ

シーズンイン 薬師岳へ梅雨も明け比較的天気も安定してきたから何処かへ登りに行こう・・・って


薬師岳、鹿島槍ヶ岳、仙丈ケ岳、常念岳、白山・・・・
薬師岳・鹿島槍は夏道登山道に積雪あり
常念岳は林道崩壊で登山口駐車場まで辿り着けず

薬師岳は早朝以外なら雪渓も問題なしとの情報で
結局薬師岳へ行くことにした。

台風等の影響による大気不安定を避け金曜・土曜での薬師岳

10日に有峰の折立へ

平日なのに駐車場は7割くらい埋まっていた。





車中泊で5時半登山開始







1690m アラレちゃんが迎えてくれた。









太郎坂の樹林帯の急登を抜け三角点






すぐの積雪ポール










登山口から8km歩いて太郎平小屋






薬師岳方面はガス





雲の平・水晶岳方面もガス






薬師峠を過ぎて薬師平手前の雪渓

チェンスパなしで通過






宿泊場所の薬師岳山荘到着 2701m





山頂はガスのため登頂を諦め・・・

夕食






夕方になったら山頂方面のガスが取れてきた。





雲海がきれい





避難小屋が見える。






アップすると山頂の祠が見える。





日没















翌朝快晴の中山頂へ









山頂が近づいてきた。






三角点








北薬師岳  向こうに剱岳













槍ヶ岳方面







黒部五郎岳の向こうに笠ヶ岳 乗鞍岳 御岳




雲の平の向こうには槍・穂高
雲の平山荘が小っちゃく見える。





白山









カールがきれい





下山

薬師平山荘 太郎平小屋が見える。






昨日歩いた太郎平小屋への長い登山道が見える。





薬師平の雪渓





まだ少し早かったけど 薬師平はお花畑













太郎平小屋まで下りてきた。






黒部五郎岳 雲の平 水晶岳




















水芭蕉はこんな感じ





下山

お疲れ様










今シーズン初の登山

早朝とは言え登り始めの太郎坂の急登は蒸し暑すぎた。
ホントここ数年夏の山は暑すぎます。
登山も考えなきゃ。。。

やっぱり薬師岳は好きな山だなぁ。

Posted at 2025/07/15 09:43:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | 登山 | クルマ

プロフィール

「COPPA CENTRO GIAPPONE 2025 http://cvw.jp/b/153004/48712722/
何シテル?   10/15 09:29
走ることといじることを主に趣味のクルマに関わってきました。 クルマとの出会いを続け、今は・・・マカン NSX A110 のラインナップです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
1213 14 15161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

秋晴れの青空の下を走る... 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/15 07:39:05
乗りっぱなし 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/05 19:42:48
スパークプラグの寿命... 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/26 18:01:46

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
2018年にE87-116iの乗り換えとして購入した118i Msport 1500㏄3 ...
ホンダ NSX ホンダ NSX
希少なtype-T ATです。
アルピーヌ A110 アルピーヌ A110
昔からの憧れ、夢のクルマ 縁があって2014年にやって来てからボディの総剥離全塗装に続き ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
72年 911T・E(メカポン)の話が来たため、乗り続けるつもりだった981ボクスターを ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation