• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

alfee7のブログ一覧

2018年08月25日 イイね!

エンジンオイル・フィルター交換  981

エンジンオイル・フィルター交換  981



2か月前の車検時に交換しなかったエンジンオイルとフィルターの交換









指定オイルMOBIL-1 5W40 を使用







8mmトルクス使用 今回ガスケットは純正品を使ったが、次回からは手持ちのアルミ 24mm(外径) 18mm(内径) 1.5mm厚を使おうと。。。







フィルターはカートリッジ式












ちょろちょろと糸を引くように排出










1時間ほどかけて排出したところでオイルフィルターの交換

ステーが邪魔になって外しにくい







規定量は7.5Lなので 7L入れて エンジンをかけマルチファンクション・ディスプレイでオイル・レベルのチェック







後日落ち着かせてから再度オイル・レベルチェックして、OBDⅡスキャナーでマルチファンクション・ディスプレイのメッセージをリセット予定
Posted at 2018/08/25 16:57:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 981 | クルマ
2018年08月18日 イイね!

蓼科山へ

蓼科山へお盆休みは山も混雑するし
天候もイマイチ

夏の終わりか秋に北アルプスやるためにトレーニングがてら簡単に登れる山・・・
いつもの猿投山トレーニングもつまらないし

女神湖まで走ってサッと登れる山 蓼科山に行こう!!






駐車場からすぐの7合目登山口

標高約2000m





しばらく登って振り返ると 女神湖





途中の蓼科山荘





餌場にウソが





山頂を目指す











蓼科山頂ヒュッテ







ここからちょっとだけ登って 1等三角点





山頂はガスの中








下山途中のヒカリゴケ





登山口まで下りてきた









標高差 約500m
登り 2時間  下り 1時間ちょっと

眺望抜群のロケーションの蓼科山なんだけど、ガスって何も見えず(^^;

まあトレーニングと割り切ればイイかな。。。


来週末か9月初めに北アルプスをやりたいけど・・・台風の影響がどうなるか?
Posted at 2018/08/18 20:11:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 登山 | 趣味
2018年07月15日 イイね!

南アルプスの女王に会いに。。。

南アルプスの女王に会いに。。。三連休 しかも好天の予報

さあどこへ行こうか?








立山・大日岳方面、白山系は道路の不通箇所あって大回りしなければならず見送り

焼岳か南アルプス・・・・

焼岳行くと手に取るように見える穂高へ絶対に行きたくなるし
2週間前に南アルプス行ったばかりだったから南アルプスと言っても手頃なのは仙丈ヶ岳

初めての山、南アルプスの女王と言われてる 仙丈ヶ岳 に行こう!!



金曜日仕事終わってから駒ケ根へ

明治亭、20時半までだから間に合う(^^)

まずはソースかつ丼

19時半到着 ガラガラでした(^^)





栄養を付けてから高遠経由で仙流荘駐車場へ

3連休、しかも好天で登山シーズンイン

混んでました。   駐車場はほぼいっぱい、何とか駐車し翌朝の準備をし就寝

途中目を覚ましザックを乗り場に置きに行ったら既に先着の方がみえました(^^;

始発は5時半だけど臨時便間違いなしだからと4時過ぎに行ったら乗車券売り場に長蛇の列!!!
バスの乗車順番は確保してるけど・・・
4時半から乗車券販売開始したけど販売機までなかなかたどり着けない。







1台目のバスには間に合わなかったけど、2台目のバスに乗車できた。
5時に発車し登山口の北沢峠に5時50分到着



今日は右手の仙丈ヶ岳へ





一合目
















高度を上げていくと木々の隙間から地蔵岳のオベリスクが






2週間前に登った甲斐駒ヶ岳






森林限界に近づくと

北アルプス(穂高連峰~槍ヶ岳) 鹿島槍~白馬






甲斐駒ヶ岳の左奥に八ヶ岳






富士山がシルエットに







ハイマツ地帯に入ると前方に小仙丈ヶ岳方面












仙水小屋方面 真ん中あたりがテン場なんだけどテントの花が満開気味でめちゃ混んでる(写真クリックで見えるかな?)






チングルマ






ハイマツの花






ハクサンシャクナゲ






チシマギキョウ






八合目 先ずは先方の小仙丈ヶ岳山頂を目指します。






ミヤマキンバイ






小仙丈ヶ岳
左手は甲斐駒ヶ岳






小仙丈ヶ岳からの北岳と富士山











小仙丈ヶ岳を過ぎてしばらく  

仙丈小屋が右手下に






イワツメクサ






仙丈ヶ岳山頂が近い

手前の崖に見えるのは仙丈藪沢カール









仙丈ヶ岳山頂

登り  3時間40分











山頂からの国内第2位の北岳と第4位の間ノ岳






三角点と右下に大仙丈ヶ岳






イワツメクサ







甲斐駒ヶ岳と鋸岳






小仙丈ヶ岳越しの甲斐駒ヶ岳






北岳の雄姿






ハクサンイチゲ






モミジカラマツ






ミヤマキンバイ









イワカガミ






チングルマ

花の散ったチングルマがきれい






ミヤマシオガマ







乗鞍岳と穂高~槍ヶ岳






穂高~槍ヶ岳 アップ

笠ヶ岳も






頂上をあとに仙丈小屋まで下りてきた






仙丈小屋をあとに北沢峠を目指し下山






タカネグンナイフウロ






タカネコウリンカ






ミヤマキンポウゲ





馬の背ヒュッテまで下りてきた









イワギキョウ












藪沢小屋






2週間前は通れなかった雪渓










雪渓にできた穴







大滝頭まで下りてきた







さらに下って北沢峠から仙水方面に向かう林道に下りてきた。

向こうに見えるのが北沢峠のバス停







北沢峠着  下り 1時間36分






こもれび山荘







朝登った登山口







2週間前は満開だったクリンソウの群落






初めての南アルプスの女王 優しくなだらかで素敵な山  仙丈ヶ岳


南アルプスはひとつの山が大きいとは聞いていたが ホント大きな山だった。
コバイケソウ、クロユリにはちょっと早かったけど、白山みたいに高山植物の豊富な仙丈ヶ岳


今回は仙丈ヶ岳止まりだったが、今度は雷鳥の遭遇が期待できる大仙丈ヶ岳まで足を伸ばしてみたいと思った。






Posted at 2018/07/15 21:13:20 | コメント(5) | トラックバック(0) | 登山 | クルマ
2018年07月02日 イイね!

梅雨明け直後の甲斐駒ヶ岳

梅雨明け直後の甲斐駒ヶ岳海は先月に富山湾岸サイクリングで日本海へ行ってきたし

そろそろ山のシーズンだから

山へ行きたいなぁ。。。





シーズンインの足慣らしとして

白山、別山、甲斐駒ヶ岳、仙丈ケ岳、焼岳・・・


白山は人の少ない平瀬道がいいのだけど、岐阜県側からの県道451号白山公園線が通行止めなので混雑する市之瀬からしか登れない。

焼岳は去年登ってるし・・・

手っ取り早いのは別山か甲斐駒ヶ岳、仙丈ケ岳



市之瀬からチブリ尾根経由の別山は大回りになるし

別山なら九頭竜経由上小池から三ノ峰経由かなぁ




ということで三ノ峰経由の別山(2399m)か甲斐駒ヶ岳・仙丈ケ岳に絞った。

問題は天候

梅雨前線が北上し始めたため北陸地方は雨
一方関東甲信は梅雨明け(^^)

決まった!!  

足慣らしとして岩場のある 甲斐駒ヶ岳(^^♪
前回登ったのは2015年9月13日だから2年10か月ぶりの甲斐駒ヶ岳






29日金曜日、仕事終わってから東海環状道~中央道で駒ケ根SAへ

ここのスマートICから県道49号分杭峠経由R152で仙流荘の駐車場を目指したけど
土砂降り直後だったため分杭峠は走りにくかった。
雨の夜の分杭峠はヤバイです(笑)

21時にP到着 翌日のパッキングの点検後就寝






始発のバスは6時半だけどたぶん早めに発車するからと4時過ぎに起きて準備を整え
登山届を提出し5時にはバス停に並んだ。
5時半にはもう長蛇の列






南アルプス林道バス・・・マイクロバス(^^)






バスは6時ちょっと前に発車し約50分で登山口の北沢峠へ


北沢峠(2032m)からまず双児山(2649m)を目指し600mのつづら折りの登山道をガマンガマン


双児山山頂に近くなると少し視界が開け

いつ見ても美しいピラミダルな北岳と国内第4位の間ノ岳(3189m)







いつか登りたい北岳(3192m)のアップ







南アルプスの女王 仙丈ケ岳(3033m)
今度はこっちに登ろうかな







甲斐駒ヶ岳4合目の双児山(2649m)到着






双児山からの甲斐駒ヶ岳






花が横向いて咲くコイワカガミ





いったん下って正面の登山道を駒津峰へ







駒津峰(2752m)






目指す甲斐駒ヶ岳山頂と摩利支天






白い山肌が美しい甲斐駒ヶ岳本峰






岩陰にコイワカガミ






六方石まで下って登る直登ルート










可憐なハクサンイチゲ






やっと山頂(2967m)









甲斐駒ヶ岳山頂の三角点



残念ながらガスって地蔵が岳のオベリスク、鳳凰三山に重なる富士山や八ヶ岳は見ることができず




巻きルートから下る途中の摩利支天







登山口の北沢峠まで下りてきた。

約7時間  おつかれさま~






北沢峠のクリンソウ





仙流荘まで南アルプス林道バスで揺られてシーズンインの甲斐駒ヶ岳が終わった(^^)

さあ   次は 北アルプスかなぁ(^^♪


Posted at 2018/07/02 13:13:46 | コメント(4) | トラックバック(0) | 登山 | クルマ
2018年06月03日 イイね!

富山湾は碧かった   ORBEA(富山湾岸サイクリング) 

富山湾は碧かった   ORBEA(富山湾岸サイクリング) ビワイチチャレンジから3年
久しぶりにロングをやりたいなあって考えるようになっていた。

5月の最終週は福井のFTPなので5月の19日あたりに富山湾岸サイクリングコースを走りたいなぁって。。。

ところが天候はあまりよくなさそうで計画延期
先週のFTPが終わってから天気予報を注視してたけど、梅雨入りが近いし今年は無理かなぁ?




なんて考えていたら・・・・


おお~っ!!  6月2日(土)は北陸地方もお天気良さそう(^^)

早速準備を始めた。






富山湾岸サイクリングコースMAP

氷見(阿尾) ~ 越中宮崎 約88km



折角の富山湾岸走行なので市振駅まで輪行し 市振 ~ 氷見 間を走ることに


前日 道の駅 氷見漁港 で車中泊
当日 JR氷見駅まで ロードバイク
    JR氷見駅 ~ 市振駅 輪行


市振(新潟県) ~ 越中宮崎               5.1km
越中宮崎 ~ 氷見(富山湾岸サイクリングコース)  88km
                               計 93km





  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆



6月1日金曜日 仕事終わってから一路氷見へ

時間はたっぷりなので岐阜大和ICで東海北陸道を一旦降りてやまびこロードを快走し、荘川ICから再度東海北陸道で氷見へ

道の駅 氷見漁港 泊


翌2日





JR氷見駅までロードバイクで走り 

氷見駅で輪行袋に収納









JR氷見発 7時26分の高岡行きのディーゼルカー




氷見は藤子不二雄Aさんの生誕の地であり氷見市の名誉市民なので
列車も忍者ハットリくんのラッピング(^^♪


車窓から 

      有名な 女岩






こんな風に見えたら最高なんだけど






高岡 ~ 泊  (あいの風とやま鉄道)





泊 ~ 市振 (えちごトキめき鉄道 日本海ひすいライン)






市振駅到着





ロードバイクを組み立て






氷見に向けて出発 ここ市振は新潟県なので 県境を越えて富山県へ






越中宮崎駅





ここから富山湾岸サイクリングコース






朝はアップルデニッシュを頬張っただけなので、ここ 魚の駅 「生地」で蟹弁当をいただく。






美味しかった(^^)
ここで糖分補給の行動食としてマドレーヌと栗饅頭を購入




魚津に入ると海岸沿いに大玉望遠レンズを付けたカメラの放列
蜃気楼狙いの方々







今日はちょっと風が有ったので無理なのかなぁ(^^;
残念




富山市へ






富山に居るときに仕事で回ってた水橋・岩瀬・四方を走り新湊へ

海老江を過ぎ新湊大橋が見えてきた。






この橋は途中の塔からエレベーターで上がり車道の下のプロムナードをチャリを押しながら通る。






越ノ潟へ渡り 海王丸の富山新港へ














高岡から伏木、雨晴海岸、島尾を走って氷見へ

道の駅 氷見漁港 で終わっても良かったけど どうせなら? ってことで終点の阿尾漁港を目指したけど・・・

登り坂もあってしんどかった(^^;






遂に富山湾岸サイクリングコース終点へ

 






越中宮崎 ~ 阿尾(富山湾岸サイクリングコース)88kmのはずが・・・
92.33km
4時間56分

10mごとに3mのブルーラインが整備されてミスコースはあり得ないはずなんだけど、調子になって走ってたら2度コースアウト(笑)
こんなこともあっての90km越えかな。。。









ここからの道の駅 氷見漁港 までは下り坂で楽(^^♪


走り切った(^^)

お疲れさま !!






この後 道の駅隣接の 氷見温泉郷総湯 で汗を流して 名古屋へ戻った。





ロードバイクでの走行距離

道の駅 氷見漁港 ~ JR氷見駅  2km
市振駅 ~ 越中宮崎駅        5.1km
越中宮崎 ~ 氷見市阿尾     92.3km
氷見市阿尾 ~ 道の駅 氷見漁港 2.9km

        計            102.3km

      走行時間          4時間56分





 ・サイクリングコースはクルマの少ない道路が中心なため 場所によってはコンビニが見当たらない
 ・海岸沿いのコースのため所によって向かい風がキツイ
 ・浜黒崎~海岸通り は散歩道みたいなコースのため路面の状況がイマイチ
 ・海老江近辺は散歩道みたいなコースでパイプラインを横切ったり地域の集落のための道路を  
  横切るため50m位ごとに数か所の一旦停止箇所があって走りにくい


なんて制約があるものの碧い富山湾を眺めながらの素晴らしいサイクリングコースでした♪

次回はもっとのんびりコース近隣の施設に寄り 美味しいものを食べながら走ってみたい♪         




Posted at 2018/06/03 21:26:16 | コメント(5) | トラックバック(0) | ロードバイク | クルマ

プロフィール

「パッド交換 NSX http://cvw.jp/b/153004/48766955/
何シテル?   11/15 18:27
走ることといじることを主に趣味のクルマに関わってきました。 クルマとの出会いを続け、今は・・・マカン NSX A110 のラインナップです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23 45678
91011 121314 15
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

秋晴れの青空の下を走る... 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/15 07:39:05
乗りっぱなし 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/05 19:42:48
スパークプラグの寿命... 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/26 18:01:46

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
2018年にE87-116iの乗り換えとして購入した118i Msport 1500㏄3 ...
ホンダ NSX ホンダ NSX
希少なtype-T ATです。
アルピーヌ A110 アルピーヌ A110
昔からの憧れ、夢のクルマ 縁があって2014年にやって来てからボディの総剥離全塗装に続き ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
72年 911T・E(メカポン)の話が来たため、乗り続けるつもりだった981ボクスターを ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation