• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

alfee7のブログ一覧

2010年05月08日 イイね!

ドアミラーの配線修理DIY(SL)

土曜のお昼・・・
ドラフトストップもどきの取付け微調整も終わり、エリーゼで青山高原方面を予定している明日に備えて、あとはエリーゼのガソリン入れるだけ。

SLを購入したときの懸案事項も、ロアアーム、ブッシュ交換の大仕事を除けば、このドラフトストップのDIYでほぼひと段落(^^)


そうそう・・・・もうひとつ大事なモノを忘れてました(笑)

ドアミラーの配線(被覆の状況)確認。

被覆部分にリサイクル素材を使っているため、経年劣化でボロボロになり間違いなくショート・・・下手するとヒューズだけでなく、コンピュータ等まで逝く爆弾を抱える、この頃のベンツの 「お約束事」です。

ウチのSL・・・前の持ち主が右のドアミラーを交換しているので、左側が気になってました。
修理を想定して熱収縮チューブ、0.5SQの被覆線はストックしてありましたので・・・さっそく作業開始(^^)


ドアミラーのカバーを外してみると・・・・・

わおっ(^^;
被覆がボロボロになって、配線が裸になってました。 


確認するまで、ショートが怖くてドアミラーを一度も折り畳みませんでしたが・・・よかった!!
折り畳まなくて。。。。


今回修理に使うモノです。
熱収縮チューブ、細めのラジオペンチ、ガストーチバーナー他・・・・。


被覆の状況を見ると熱収縮チューブだけで何とかいけそう。
まず、被覆線をコネクタから抜いて、被覆線に熱収縮チューブを被せていきます。


ガスバーナーで炙って収縮させ元のコネクタに差し込んでいきます。


被覆線を全てチューブで絶縁して、シリコングリースをスプレーして折り畳み時の抵抗を少なくしてから元通りドアミラーのカバーを嵌め込んで終了。


ドアミラーを開ききる辺りの動きがちょっと渋いですが・・・・まあ、こんなもんでしょう(^^)
これで、気兼ねなく折り畳みできます(^^)

ちなみに、ディーラーではドアミラーASSYの新品交換ですが、配線修理をしてくれる業者に依頼すると・・・・1.8諭吉~です。

カバーの取外しとコネクターから被覆線を抜くところにちょっと「コツ」が必要であり、ショートしてヒューズがとんだ程度くらいであれば、十分DIY可能な作業です。
Posted at 2010/05/08 19:50:11 | コメント(8) | トラックバック(0) | 整備手帳 | クルマ
2010年05月01日 イイね!

走った・・・走った・・・後のメンテ(エリーゼ)

O.P.E.Nの方たちとのTRGを中心に、今年の4月・・・ひさしぶりに月間走行が2000kmを超えました。

走れば当然メンテが必要になってきます。

今年に入ってからはブレーキ・クラッチフルード、エンジンオイル、ヒーターコック夏モード切替、ショック減衰調整・・・・をしてますが、
今回は、エアクリの清掃。
といっても、外して何回もジャブジャブ洗うだけです(笑)

ほんの少し洗浄剤を入れてジャブジャブ洗います。


後は何回も何回もすすぎです。


これでもか、これでもかってくらいすすいで、ゴミ、砂が出ないくらいにしたら、
しっかり乾燥させて組み付け。
クリーナーオイルをつけるのがおススメなんですが、オイルの量がいい加減だと効果が薄まるし、エアフローの汚れがひどくなるので、私は使ってません。
そのかわり、こまめに洗浄してます。

ホントはスペアー欲しいのだけど、高価だし・・・土日しか乗らない現状、日曜夕方に洗浄すれば次の土曜にはすっかり乾燥してますから、しばらくはこんな感じでしょうね。

Posted at 2010/05/01 07:36:46 | コメント(5) | トラックバック(0) | 整備手帳 | クルマ
2010年04月17日 イイね!

先週のTRG帰りのトラブル・・・・リアハブボルトの交換(エリーゼ)

先週の乗鞍TRGの帰り道・・・・岐阜県から愛知県へ入って、R11の小渡あたりで何やらリアの挙動がおかしくなってきました。
スローダウンして、原因をいろいろ考えました。
アクセルOFF時の減速に抵抗感と、シャリシャリと何かが擦れる金属音が聞こえる。右コーナーでは音が消える・・・・何だろう??!!

真っ先に疑ったのは、リアのハブベアリング・・・でも、聞き耳たてても、エンジン音にかき消されて聞こえないわけでもなく、間違いなく加速時には音が消えるし・・・??
かといって、デフ、ミッションでもなさそうだし・・・クラッチ切って空ぶかしすれば、エンジンは相変わらず気持ちよくふけるし・・・・
アンダーカバーがどこかに接触しているのか?
トーリンクが折れたのか・・・
時々、ギッて音も聞こえてきました・・・。

原因としてもうひとつ、一番ありがちなことを忘れてました(笑)


ゆっくり走れば、焼き付きもなさそうだし、エンジンじゃないし・・・たぶん足回りだろうから、最悪の場合は「JAWS」のキャリアサービスで積車を呼べばいいし(^^)

結局、止まって原因を突き止めることも無く、とにかく携帯の通じるところを走って、ゆっくり負担をかけないように帰ってきました。

自宅へ帰って、原因究明・・・・
アンダーパネル、異常なし。 トーリンク・・・異常なし。 エンジンルーム・・・異常なし。 左ホイール、ハブベアリング・・・異常なし。
最後に右・・・・お~っ・・・・・(^^;




ホイールナットがひとつ無くなっている。

そうでした、ホイールナットの緩みでした(^^;
残りの3個のナットはほんの少し緩んでいただけですが・・・とりあえず、手持ちのナットを取り付け残りを締めて近所を一周。
音は消え、何ともありませんでした。

 
ということで・・今日、安全のためにスペーサーのハブボルトを全部交換することにしました。
(SSRのホイールのオフセット調整と、リアをツライチにするためにスペーサーを入れてます。)

タイヤを外そうとナットを外していくと・・・ナットがひとつ外れません。
やっぱり、ハブボルト曲がってました。

クロスレンチではビクともしなかったので、60cmのブレーカーバーを持ってきてハブボルトをねじ切って外しました。
外したスペーサーです。


交換用のハブボルトは、向かって右側の、余ってた手持ちのスペーサーに付いているものが同じサイズだったので、それを使います。



油圧プレスでスペーサーからハブボルトを抜きます。
ちょうどタイロッドエンドプーラーを使うときみたいに、パキーンっとハブボルトが抜けます。


交換用ハブボルトの圧入です。 折れたハブボルトを使って、曲がって入らないように気をつけて油圧プレスで圧入します。


元通りスペーサーを組み付け、トルクレンチで締めて終了(^^)


先週のTRGの汚れを洗車し、お天気も良かったので、ハブボルトを馴染ませるために1時間ほど軽く走って締めつけ確認。

これからはキチンと始業点検をすることにします・・・(笑)
Posted at 2010/04/17 22:26:58 | コメント(11) | トラックバック(0) | 整備手帳 | クルマ
2010年04月10日 イイね!

天井内張りの張り替え(SL)

先週、久しぶりにオープンにしたところ・・・外したハードトップの天井内張りが垂れ下がっているのに気づきました。
BMW、ベンツ、ジャガー・・・輸入車には避けて通れない「お約束ごと」です。
ウレタンの質と日本の気候の相性がイマイチで、ウレタンが加水分解する結果だそうです。


修理に出そうか? DIYか?・・・・決まってます(笑) DIYです。
修理は、専門の内張り業者に頼むと
21000円(名古屋)~10万円、相場は4~5万円
アルカンターラも考えたのですが、生地の伸縮がほとんどなくDIYには向かないとのことであきらめ、また純正の内張りの入手は難しいので、5mmウレタンつきの内張り素材+スプレーボンドでうまくいけそうだったので、ネットで検索の上、送ってもらいました。

まず、天井内張りの取り外し・・・やっぱりMB系はこの方に聞いて教えてもらいました。

リアウォーターパネルの取り外し・・・裏側(下側)の3本のタッピングを外し真ん中あたりを持ち上げるように真ん中のクリップを外し屋根方向にスライドさせれば屋根方向のクリップが外れ、パネルの取り外しができます。

左上が、「真ん中のクリップ」 下が「屋根方向のクリップ」


取っ手を外します。 


すると、天井パネルがフリーになるので、後ろ側にパネルをスライドさせればパネルが外れます。
パネルに残ったウレタンは、スクレーパーとワイヤーブラシでそぎ取ります。
ワイヤーブラシは必需品。


あとは、同梱の説明書どおりにボンドをスプレーし、真ん中から後ろ対角線、前対角線の順に内張り素材を貼って完了。
パネルは立てかけてスプレーした方が簡単です。
内張り素材は平置きでのスプレーしか方法がなさそうです。


しっかり押さえて接着後元どおりに・・・天井パネルを取り付けるときに、パネルの前側3箇所の白く小さなクリップを破損させないように取り付けて完了。


1箇所皺ができましたが・・・・まあ、1万円以内でのDIY・・・上出来です。
SLはハードトップが取り外せるので簡単です。
作業時間・・・2時間。

Posted at 2010/04/10 22:36:03 | コメント(11) | トラックバック(0) | 整備手帳 | クルマ
2010年04月04日 イイね!

別タン化先送りでクラッチ・ブレーキフルード交換(エリーゼ)

エリーゼはクラッチとブレーキフルードを共用しており、独立化のためクラッチ用タンクも販売されてますが、結構な価格であるため、手持ちのバイク用タンクを流用加工できないかって考えてました。

しかし、手持ちのタンクは大きさ、形状から、ポン付けでの取り付けも難しく・・・かと言ってエリーゼ用ポン付けキットやブレンボーのバイク用を新たに購入して取り付ける気にもならなくて・・・・


結局、別タンク化は先送りしクラッチとブレーキフルードの交換を行いました。
使ったブレーキフルードはたまたま手元にあったベンツ純正品(DOT4)


クラッチ側から交換しましたが・・・・クラッチフルードは1年でかなりの汚れ(向かって左)
それに比べて、ブレーキフルードはきれいです(^^)


劣化がこんな感じであれば、まあ、これからも早目早目にきちんとフルードを交換すれば、別タンク化は必要ないかなあ(^^)
確か、Fの348もクラッチ、ブレーキ共用だったはずだし。。。

Posted at 2010/04/04 22:51:10 | コメント(10) | トラックバック(0) | 整備手帳 | クルマ

プロフィール

「シーズンイン 薬師岳へ http://cvw.jp/b/153004/48543688/
何シテル?   07/15 09:43
走ることといじることを主に趣味のクルマに関わってきました。 クルマとの出会いを続け、今は・・・マカン NSX A110 のラインナップです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

秋晴れの青空の下を走る... 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/15 07:39:05
乗りっぱなし 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/05 19:42:48
スパークプラグの寿命... 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/26 18:01:46

愛車一覧

ポルシェ マカン ポルシェ マカン
SUVは絶対に乗らないと思っていたけどロードバイク・登山での車中泊で次第に快適さや使い易 ...
ホンダ NSX ホンダ NSX
希少なtype-T ATです。
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
2019年にE87-116iの乗り換えとして購入した118i Msport 1500㏄3 ...
アルピーヌ A110 アルピーヌ A110
昔からの憧れ、夢のクルマ 縁があって2014年にやって来てからボディの総剥離全塗装に続き ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation