• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

alfee7のブログ一覧

2009年04月04日 イイね!

ショックの交換終わったけど・・・走れない(^^;

昨日届いた Nitron&EIBACH
雨になったし・・・明日、走りのお誘いがあるため、さっそく交換作業です。

ジャッキアップ後タイヤ外して、17mmのギアレンチとラチェットで、オリジナルのショックを外しました。

SPORT111なので、ビルシュタインがついてましたがめちゃ硬かったです。
ただ、バネは思ったより柔らかく、ショックが硬い仕様です。




ポン付けできました。




フロント、リア4本とも交換終了。 タイヤをはめて、ホイールの隙間からはこんな感じ。



1時間で作業終了~(^^)
車高は、交換直後で以前より1cmくらい上がってますが、落ち着けば交換前と変わらないくらいになると思います。
減衰は12/24ですが・・・・
クソっ・・・雨で走れない。
Posted at 2009/04/04 16:50:20 | コメント(8) | トラックバック(0) | 整備手帳 | クルマ
2009年03月08日 イイね!

ビビリ音対策プラスα

車内後ろのバックパネルのビビリ音が気になってました。
2500回転前後で共振、最近気にしだしたらもうどうしようもなくなって・・・腰をあげました。

どうせバックパネルを外すのだから、ついでにバッテリーからの+ラインを取ろうってことで・・・


助手席側シート、シートベルトバーを外した後、バックパネル取り外し
バックパネルは、左右のスピーカーのそれぞれ4本のタッピングとプラスチックのタッピングを外し、スピーカーと室内灯のコネクタを外せばOK




外したバックパネルと防振対策の材料
室内隔壁やシャシー、ロールバーに接触した痕跡のある部分に粘着スポンジラバーシートを切って貼り付けるとともに、リアガラス横と接触しているバックパネルの一部を切り取り。





ついでの作業
室内隔壁に穴を開けて、コルゲートチューブに通した電源ラインをエンジンルーム側へ





エンジンルーム側へ引っ張り出した電源用ライン
バッテリーへの接続は・・・次の機会です。





室内部分は、センターのシートレバートンネルの中を通して、フロントのサービスパネル下あたりまで引っ張り、+端子を設ける予定ですが・・・・
今日はビビリ音対策が主目的なので、ここまでです。(笑)







元通りに組み付けた後にテスト走行・・・・

2500回転域での不快なビビリ音はほとんど消えました。
防音防振対策済みの静粛な乗用車のレベルにはあと一歩ですが、LOTUSクオリティを考えれば、快適です。

Posted at 2009/03/08 21:41:33 | コメント(6) | トラックバック(0) | 整備手帳 | 日記
2009年02月28日 イイね!

オイル交換、アンダーパネルのクイックリリース化・・・他

エリーゼはオイルの交換時に13本のボルトで固定されているアンダーパネルを外す必要があります。
ものすごく面倒なので、アンダーパネルに四角いオイル交換用の穴でも作ろうかって考えてましたが・・・・ELISE PARTS COMでアンダーパネル用クイックリリースキットを見つけたので、さっそく入手しオイル交換と一緒に作業をしました。



今回のオイルは、WAKO’Sのこれ





アンダーパネルを外してオイル抜き





ついでに、以前から甘かったサイドブレーキの調整





これが、クイックリリースキット。左のボルトの代わりにねじ込み、パネルをはめた後にワッシャを入れ、Rピンで留めるだけ。





アンダーパネルのクイックリリース化完了




Posted at 2009/02/28 18:32:20 | コメント(15) | トラックバック(0) | 整備手帳 | クルマ
2009年02月26日 イイね!

2009年早々のカウル脱着作業

ラジエター交換のために行ったカウル脱着の模様を複数画像アップで挑戦してみました。

今年の1月3日にウィンカーユニットを外してみたら・・・ラジエター漏れを発見。
とうとうお約束事です。



カウル取り外しのために、サービスパネルを外した後あちこちのボルトを外したところ。



カウルを外したMyエリーゼのヌードです。



新しいラジエターを装着したところ
Posted at 2009/02/26 22:47:08 | コメント(7) | トラックバック(0) | 整備手帳 | クルマ
2009年02月01日 イイね!

リアのブレーキホース交換とクラッチオイル交換

リアのブレーキホース交換とクラッチオイル交換先日、ラジエター交換時についでにフロントのブレーキホースを交換しましたが、先ほどリアのブレーキホースの交換とクラッチオイルを交換しました。

マフラー交換でアンダーパネルを外した時やリアのブレーキパッドを交換したときに、クラッチオイルの交換もと思って、下側からクラッチのエア抜きバルブを探したんだけど全然見当たらなくてそのままになってましたが・・・何かの折に上から覗いてみたら、めちゃ目立つところにあったので、リアのブレーキホース交換時に決行するしかないって考えてました。

作業自体はものの1時間強で完了でした。
お腹も空いたので、アンダーパネルのクイックリリースファスナー化は来週以降のお楽しみです。(^^)
Posted at 2009/02/01 12:50:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備手帳 | クルマ

プロフィール

「シーズンイン 薬師岳へ http://cvw.jp/b/153004/48543688/
何シテル?   07/15 09:43
走ることといじることを主に趣味のクルマに関わってきました。 クルマとの出会いを続け、今は・・・マカン NSX A110 のラインナップです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

秋晴れの青空の下を走る... 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/15 07:39:05
乗りっぱなし 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/05 19:42:48
スパークプラグの寿命... 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/26 18:01:46

愛車一覧

ポルシェ マカン ポルシェ マカン
SUVは絶対に乗らないと思っていたけどロードバイク・登山での車中泊で次第に快適さや使い易 ...
ホンダ NSX ホンダ NSX
希少なtype-T ATです。
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
2019年にE87-116iの乗り換えとして購入した118i Msport 1500㏄3 ...
アルピーヌ A110 アルピーヌ A110
昔からの憧れ、夢のクルマ 縁があって2014年にやって来てからボディの総剥離全塗装に続き ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation