• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

alfee7のブログ一覧

2024年08月12日 イイね!

3年ぶりに薬師岳

3年ぶりに薬師岳北陸地方も遅い梅雨明けを迎え北アルプスの貴婦人 薬師岳方面へ行こうと考えた。

天気予報・てんくら等で天候をチェック










8/7に出発し折立の駐車場で車中泊

翌8日5時半にスタート






太郎坂を登り1690m地点
テント泊装備なので重い・重い。。。

あられちゃんの似顔絵がまた架かっていた。









やっと太郎坂の樹林帯を抜け三角点








ほどなく積雪計ポール






薬師岳のデカい山容








太郎平小屋到着






富山県警のヘリがパトロールかな?






はるか向こうに水晶岳・鷲羽岳。。。






水晶岳アップ






手前の大地が最後の秘境 雲ノ平






太郎ラーメンいただきます。






薬師峠のテン場の設営
この時はまだ20張り弱だが夕方には50張りほどに増えていた。



★   ☆   ★   ☆   ★   ☆   ★   ☆   ★   ☆   ★   ☆


翌朝5時半アタックザックで薬師岳山頂へ









薬師岳山荘







山頂が見えてきた。







避難小屋跡がポツンと





避難小屋跡到着 あと少し






山頂














山頂の祠が新しくなっていた。
薬師如来様






槍・穂高をバックに








有峰湖







笠ヶ岳 乗鞍 御岳






手前から雲ノ平 祖父岳 三俣蓮華岳 双六岳 奥に槍・穂高連峰





山頂の三角点





下山








トウヤクリンドウ






チングルマ






ハクサンイチゲ






ハクサンフウロ





ニッコウキスゲ






薬師峠テン場に戻ってきた。






撤収して下山 20分歩いて太郎平小屋






2時間半で折立登山口

コーラが美味しかった。





直射日光で暑くテント装備が重かった薬師岳だった。
夏の長時間要するテント泊登山はもっと早い時間帯に登ることも考えなきゃいけなくなってきたなぁ。。。
Posted at 2024/08/12 21:30:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | 登山 | クルマ
2024年07月29日 イイね!

今シーズン最初は白山

今シーズン最初は白山東海は梅雨明けしたが北陸の梅雨明けは未だ。。。

体力チェックのため毎年登っている白山へ行きたいなぁ
白山がダメなら爺ヶ岳へでも・・・・









毎日天気予報首っ引きで検討した結果、26日(金)が気圧配置も良さそうなので前日こちらを出て白山に向かった。



車中泊し翌日5時半別当出合から登山開始







中半場






約半分の地点 甚之助避難小屋






南竜分岐

今日はそのまま砂防新道で黒ボコ岩方面へ






黒ボコ岩下の12曲がり。。。キツイ






黒ボコ岩






弥陀ヶ原の木道を通り室堂へ






室堂でのヘリの荷揚げ
間近で見たのは久しぶり







クロユリは終わってしまっていたがイワギキョウが綺麗だった。






山頂奥の院










紺屋ヶ池のドラゴンアイは終わっていたがブルーが綺麗だった。





室堂方面の定番の絵






帰りはエコーライン

ニッコウキスゲの群生が綺麗だった。






別当出合の吊り橋






標高差1500mを下った後、別当出合登山口から駐車場までの10分程度の下りがしんどかった。

体力も問題なかったので
次は薬師岳にでも行こうか?
Posted at 2024/07/29 21:30:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 登山 | クルマ
2023年08月29日 イイね!

三俣蓮華岳へ

三俣蓮華岳へ今年は奥黒部方面へ行こうと考えていた。

ルートは折立から薬師岳~雲ノ平経由か新穂高温泉から双六・三俣蓮華







折立の薬師岳登山口から入り最後の秘境に建つ雲ノ平山荘で泊(9時間)、水晶岳をやってから一番遠い高天原温泉、高天原山荘で泊(8時間)し折立へ下山(10時間)

新穂高温泉から小池新道で鏡池経由で双六小屋泊(8時間)、双六小屋から三俣蓮華岳でのんびりし三俣山荘で泊(3時間)し新穂高温泉へ下山(7時間)

とどちらのルートもハードで暑さとの闘いになりそう。

雲ノ平山荘・高天原山荘の山小屋の予約が繋がらなくて焦っていた。
ならば・・・と三俣山荘・双六小屋の予約状況を毎日のようにチェックしていたら・・・
空きが出たので即予約し 

23日新穂高温泉登山者用駐車場で車中泊し24日~26日の行程で山行することにした。

新穂高温泉から5時に出発





左俣林道をトコトコ歩いてわさび平






やっと小池新道登山口





歩きやすい小池新道、秩父沢を通り鏡池まで「あと5分」の標識
秩父沢はものすごく水量が少なかった。





やっと鏡池
残念、槍・穂高連峰は雲の中





リンドウがきれい





鏡平山荘到着
今回は時間も早いのでラーメンは食べず持ってきたおにぎりとパンで補給





やっと弓折乗越の分岐
双六小屋まであと1時間ちょっと









鏡平山荘が箱庭みたいに見える。






振り返ると分岐と笠ヶ岳へ続く道





槍ヶ岳がうっすらと





槍ヶ岳アップ





鷲羽岳を背景に双六小屋が見えてくる。 あと1時間
好きな構図



★   ☆   ★   ☆   ★   ☆   ★   ☆  ★   ☆   ★   ☆  


大天井方面からのご来光





中道経由で三俣蓮華岳










雄大な薬師岳 手前に雲ノ平山荘






雲ノ平アップ





黒部五郎岳 カールがきれい





三俣蓮華岳三角点





右奥は水晶岳 左奥に立山・剱岳





立山・剱岳アップ 右手前は奥黒部の最奥の山 赤牛岳






三俣蓮華岳山頂で槍・穂高をバックに





奥が鷲羽岳 手前に今日泊まる三俣山荘





鷲羽岳 ワリモ岳 水晶岳がきれい。





富山湾 能登半島が見える。 





槍・穂高連峰





槍ヶ岳アップ






北鎌尾根 手前は硫黄尾根






北穂高岳 奥穂高岳 アップ






キキョウ






キキョウとチングルマ





三俣山荘へ下る。





三俣山荘





三俣山荘での夕食 ジビエシチュー

美味しかった。



☆   ★   ☆   ★   ☆   ★   ☆   ★   ☆   ★   ☆  


5時半 日の出前
今日は新穂高温泉まで19km強を歩くけど弓折乗越までのアップダウンがしんどいなぁ。。。





三俣蓮華岳下の巻道分岐までの登り40分がキツイ





巻道を双六小屋方面へ





中道・巻道の分岐まで来た。

樅沢岳から槍ヶ岳の頭が見える。





アップ





双六小屋まで戻ってきた。 

あまりの暑さにコーラ  美味しかった。





水晶岳・鷲羽岳も見納め






弓折乗越分岐

あとは下るだけ





鏡平山荘でかき氷 美味しかった。





鏡池 今日は穂高連峰が見えるけど 槍だけ雲がかかってる。
しばらく粘ったけど雲が取れなくて下山









小池新道登山口まで下りてきた。

あとは林道を1時間半










わさび平小屋で 冷えたトマトを  美味しかった。





左俣林道ゲート  あと少し





新穂高温泉まで下りてきた。





下山届を出して駐車場へ





途中 荒神の湯で汗を流して名古屋へ戻った。





天候不順の中一瞬雨に降られたけどまずまずのお天気で楽しめたけど・・・暑かった!!!
3日間とも午後からは雲が湧き、3日目の午後からは雷雨の予報
下山した頃、山はすっかり雲に包まれ一部では予報通り雷雨だったらしい。


事前のケアが功を成し今回は脚が攣ることもなかった。

今シーズンもう1回山へ行きたい。

薬師岳。。。
Posted at 2023/08/29 21:24:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 登山 | クルマ
2023年07月19日 イイね!

白山へ 

白山へ 今シーズン最初の山として7/18~21まで夢の平・水晶岳・高天原温泉を予定していたがどうも天候がやばそう。。。

天気予報等を何度も確認するが19・20日は雨予報、しかも豪雨の予報が出ていたので涙を呑んで中止。


その代わり雨の影響を受けにくい白山か仙丈ケ岳かなぁ・・・
結局クロユリとニッコウキスゲに会える白山に決めた。




17日午後に出発、越前大野から勝山を経由して別当出合へ
駐車場で車中泊
前日は3連休最後の日で白山は激込みだったみたい。




18日午前4時50分 駐車場出発





登山届を出し5時5分別当出合登山口を出発

登りは砂防新道からエコーライン経由






吊り橋





中飯場で一休み





1時間半で甚之助避難小屋
ここで軽く食事






屋根の左上に小さく見える黒ボコ岩を拡大すると






今日は南竜分岐からエコーラインを登る。

振り返れば別山がきれい






ヨツバシオガマ





ハクサンフウロ






クロユリがひっそりと






コイワカガミ






ニッコウキスゲ








クロユリとチングルマ






チングルマ






クロユリとコバイケソウ 後ろは白山山頂の御前峰






クルマユリ







室堂平へ

ここで食事






白山奥宮から山頂の御前峰
あと50分弱






山頂














定番の室堂方面を見下ろす






今年は雪解けが早いのかな?

紺屋が池






下山

弥陀ヶ原 黒ボコ岩から観光新道へ

イワギキョウとイワツメクサ






ハクサンシャジン






タカネマツムシソウ






ニッコウキスゲとイブキトラノオの群生がきれいだった。






観光新道…水場もなく、別当坂分岐からの急な下りは過去に使った観光新道と違い先日来の雨が残り滑りやすい岩と急斜面  
かなり脚にきた(^^;
やはり急ではあっても観光新道は登りに使ったほうが個人的には良さそうに思った。

蒸し暑かったのと脚に来た観光新道を下り別当出合の登山口に到着。





下山後に来た道を戻り、郡上大和で夕食を取って帰ってきた。

酷暑だったし、シーズン最初の山はやっぱりしんどかった。

Posted at 2023/07/19 22:37:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 登山 | クルマ
2022年10月17日 イイね!

絶景 焼岳

絶景 焼岳10月に入って週末は天候は芳しくなかった。
山も15日16日が今シーズン最後かなぁ

立山雷鳥沢でのテン泊、薬師岳方面黒部五郎岳・・・晴れが続かない予報のため
1日で行って来られる山、焼岳を考えた。

何度か登って勝手もわかってるし7月に登った蝶ヶ岳の反対側からの穂高の絶景が見られる焼岳・・・
紅葉のいい時期だろうなぁ。







金曜の夜安房峠道路の10号カーブ先の駐車スペースに停めて車中泊。
何年か前の同時期は寒かったけど今回は暖かく楽だった。


★  ☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆


停めたときは数台だったが翌朝起きてみると多かった。






登山口から登り始め1時間半ほど歩くと見えてきた。






目指す焼岳北峰は陰になって見えず






アップで何とか






紅葉はまだちょっと早いなぁ









前穂高が見えてきた。






森林限界






正面 北峰










アップ






山頂(北峰)が近づいてきた。







火口湖の正賀池






南峰










北峰を目指す








穂高連峰






奥穂 吊り尾根 前穂






槍 奥穂






前穂 明神岳 上高地






北峰直下の噴気口










山頂

プレートが割れているため手で押さえて









槍から前穂の穂高全景







槍 アップ






双六岳 水晶岳 アップ






笠ヶ岳アップ






西穂 ジャンダルム 奥穂






絶景の大パノラマに後ろ髪をひかれながら下山

登山口





帰り道 久しぶりに乗鞍高原のせせらぎの湯を楽しんだ。




あぁ 今シーズンの山が終わってしまった。

水晶岳 黒部五郎岳 は未達 残念(^^;
Posted at 2022/10/17 09:59:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 登山 | クルマ

プロフィール

「パッド交換 NSX http://cvw.jp/b/153004/48766955/
何シテル?   11/15 18:27
走ることといじることを主に趣味のクルマに関わってきました。 クルマとの出会いを続け、今は・・・マカン NSX A110 のラインナップです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23 45678
91011 121314 15
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

秋晴れの青空の下を走る... 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/15 07:39:05
乗りっぱなし 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/05 19:42:48
スパークプラグの寿命... 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/26 18:01:46

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
2018年にE87-116iの乗り換えとして購入した118i Msport 1500㏄3 ...
ホンダ NSX ホンダ NSX
希少なtype-T ATです。
アルピーヌ A110 アルピーヌ A110
昔からの憧れ、夢のクルマ 縁があって2014年にやって来てからボディの総剥離全塗装に続き ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
72年 911T・E(メカポン)の話が来たため、乗り続けるつもりだった981ボクスターを ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation